技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

植物由来プラスチックの製造技術

植物由来プラスチックの製造技術

~ポリ乳酸樹脂の次の展開へ~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、植物由来プラスチックの基礎から解説し、バイオマス原料の精製、バイオプラスチックの製造、新規用途展開、開発状況・展望について詳解いたします。

開催日

  • 2011年12月20日(火) 10時30分 17時00分

受講対象者

  • バイオプラスチックに関連する技術者
  • バイオプラスチックの応用が期待される分野の技術者
    • 自動車分野
    • 電気・電子分野
    • スポーツ分野 など

修得知識

  • 植物由来プラスチックの開発状況・展望
  • バイオマス原料の精製
  • バイオプラスチックの製造
  • バイオプラスチックの新規用途展開

プログラム

第1部 バイオマスプラスチック開発の現状と展望

~植物由来原料のプラスチックの種類とそのバイオマス炭素含有率の測定方法~

(2011年12月20日 10:30~12:00)

 二酸化炭素排出量の削減を目指し、石油由来から、バイオマス由来の原料から生産されたプラスチックが市場で見られるようになってきた。
 本講座では、バイオマス由来のプラスチックの種類とその特徴、市場動向を概説する。
 また、石油由来であるか、バイオマス由来であるかを判別する方法として、バイオマスにのみに、含まれる放射性炭素14濃度測定によるバイオマス炭素含有率の測定方法を説明する。
 これらの測定結果をもちいたマーク認証制度、これらの評価法のISO国際標準規格化の状況についても説明する。

  1. バイオマスプラスチックとは
  2. バイオマスプラスチックの種類とその商品化のための技術
    1. ポリ乳酸
    2. 微生物ポリエステル
    3. 脂肪族ポリエステル、その誘導体
    4. バイオポリオレフィン
    5. ポリアミド
    6. ポリウレタン
    7. その他の新規バイオマスポリマー (ポリアクリル酸、イソソルバイド誘導体)
  3. バイオマスプラスチックのバイオマス炭素含有率の測定方法
    1. 放射性炭素14濃度測定メカニズム
    2. バイオマス炭素含有率の測定方法
    3. マーク認証制度、評価法のISO国際標準規格化の状況
  4. LCAによるエネルギー使用量と排出二酸化炭素量 (環境負荷の算出の重要性)
  • 質疑応答・名刺交換

第2部 植物資源の精密リファイニングと新しい循環型材料設計

(2011年12月20日 12:40~14:10)

 森林は、壮大な年月をかけ微少分子 (炭酸ガスと水) が巨大複合体を経て再び分子へと転換される一つの流れの場である。
 生態系を攪乱しない持続的な社会の構築には、森林資源を『エネルギー』『機能』『時間』の因子で動的に理解し、それを材料・原料の持続的な流れとして具現化する新しい社会システムが必須となる。
 植物系分子の循環設計を解読するとともに、その循環型材料への展開について考える。

  • 生態系における物質の流れ
  • 生態系循環システムとリサイクル
  • 植物の構造
    ~究極の分子複合系~
  • Lignin
    ~その持続的循環設計を読む~
  • 植物を機能性分子に転換する
    ~分子リファイニングシステムのキー~
  • 植物系新素材を設計する
  • 新しい持続的工業ネットワーク
  • 質疑応答・名刺交換

第3部 植物由来エンジニアリングプラスチック ポリアミド11およびポリアミド11系エラストマーの用途展開

(2011年12月20日 14:20~15:50)

 近年、ポリ乳酸など植物由来樹脂の新規用途開発が盛んに検討されているが、エンジニアリングプラスチック分野への使用にはまだ解決すべき課題も多い。
 本講演では、既に50年前に工業化が確立され、かつ自動車分野で長い実績を持つ唯一の植物由来エンプラである、ポリアミド11の歴史と特長を述べた後、ポリアミド11およびポリアミド11系エラストマー、さらにはポリアミド11を核とした新規ポリマー材料の用途事例および今後の技術動向、市場動向を紹介する。

  1. ポリアミド11とは
    1. アルケマのご紹介
    2. 原料としてのヒマシ油
    3. ヒマシ油からポリアミド11まで
    4. エンプラとしてのポリアミド11の位置付け
    5. ポリアミド12との比較
  2. ポリアミド11の用途展開
    1. 既存用途
      1. 自動車分野
      2. 電気・電子分野
      3. その他の分野 (一般産業、スポーツ)
  3. ポリアミド11およびポリアミド11を核とした新規高機能材料の新規用途展開
  4. まとめ
  • 質疑応答・名刺交換

第4部 バイオマス由来モノマーであるコハク酸

~植物由来原料からの発酵又は化学合成によるコハク酸の製造とその現状と周辺技術~

(2011年12月20日 16:00~17:00)

 コハク酸は、炭素数が4個の有機酸であり、多くの化成品の原料となっている。
 そのため、バイオリファイナリー産業を構築するにあたり、バイオマス原料であるセルロースやでんぷんから誘導すべき重要化合物として認識されている。
 現在のコハク酸は、食品添加物としての製品も、石油由来の化成品である。
 このコハク酸の現状を概説し、バイオマス原料、セルロース、でんぷん、糖からの生産方法を説明する。
 発酵によるコハク酸の製造が世界各地で始まろうとしている。
 発酵液からのコハク酸の分離、重合反応への応用や、発酵ではなくセルロース原料からのフルフラールを経由した化学合成によるコハク酸の合成研究を紹介する。
 これらの応用例としてポリエステルの重合例を紹介する。

  1. コハク酸とは
    1. 現状のコハク酸の製造方法、生産量、価格、用途
    2. 発酵コハク酸とは
    3. 発酵コハク酸の世界情勢
    4. 発酵コハク酸をモノマーとしたPBS生産
  2. バイオマス由来コハク酸に関わる新しい技術
    1. 発酵液からのコハク酸の分離とその重合
    2. フルフラールからの化学合成によるコハク酸の合成
    3. バイオマス由来コハク酸によるポリマーの製造
    4. バイオマス由来コハク酸及びそのポリマーのバイオマス炭素含有率の評価
    5. PBSの性質
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 第1,4部 講師
    国岡 正雄 氏
  • 第2部 講師
    舩岡 正光 氏
  • 第3部 講師
    宮保 淳 氏
  • 国岡 正雄
    産業技術総合研究所 機能化学研究部門 高分子化学グループ
    グループ長
  • 舩岡 正光
    三重大学 社会連携研究センター
    名誉教授
  • 宮保 淳
    アルケマ株式会社 京都テクニカルセンター
    取締役副社長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん
東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/25 バイオマスフィラーの樹脂への分散、複合化技術 オンライン
2024/11/26 光学用透明樹脂の基礎、屈折率制御および光吸収・散乱メカニズムと高透明化 オンライン
2024/11/26 ポリマー・高分子材料のモノマー化・解重合技術の基礎とケミカルリサイクルの技術動向 オンライン
2024/11/27 光硬化型材料の基礎と応用のポイント オンライン
2024/11/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2024/11/27 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 オンライン
2024/11/27 プラスチックのマテリアルリサイクル技術入門 オンライン
2024/11/27 加速する国内外のプラスチック規制の動向とリサイクルの最新事情 オンライン
2024/11/27 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2024/11/28 プラスチック成形品の残留応力発生メカニズム&長期信頼性の予測法 オンライン
2024/11/28 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2024/11/28 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 オンライン
2024/11/28 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2024/11/29 UV硬化接着剤の材料設計と深部硬化 オンライン
2024/11/29 エポキシ樹脂の最新技術動向と設計技術および今後の課題 オンライン
2024/11/29 トライボロジー 入門講座 オンライン
2024/11/29 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の現状と動向 オンライン
2024/12/3 加速する国内外のプラスチック規制の動向とリサイクルの最新事情 オンライン
2024/12/4 エポキシ樹脂の基礎および各硬化剤の使い方・選び方 オンライン
2024/12/4 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価