技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
テレビ、クルマの若者離れが指摘されている。一方で、ソーシャルメディアの拡大やスマートフォン、タブレット端末の急伸に見られるように、インターネットと放送・通信の融合の新段階を迎え、かってない若者による市場の開拓が進んでいる。クルマにおいても、エコ&エネルギー改革社会の中で、若者の合理的選択が新時代を迎えようとしている。
本講演では、2012年の市場は「世代交代」の市場の年であると洞察し、その代表として「通信」・「放送」・「クルマ」を捉え、世代交代の市場をどうつかむかを考察する。各界代表の講話の後、「世代交代」の市場に共通した原理を探り、共通した展開予測をパネルディスカッションする。
(2011年12月12日 13:00~13:40)
北陸先端科学技術大学院大学 高信頼ネットワークイノベーションセンター 特任教授
総務省 情報通信国際戦略局
島田 淳一 (しまだ じゅんいち) 氏
(2011年12月12日 13:40~14:20)
(株)mmbi 取締役 経営企画部長 石川 昌行 (いしかわ まさゆき) 氏
(2011年12月12日 14:30~15:10)
日本テレビ放送網 (株) 報道局マルチニュース制作部 担当副部長
『ストレイトニュース』プロデューサー 気象センター担当
宇佐美 理 (うさみ おさむ) 氏
(2011年12月12日 15:10~15:50)
日産自動車 (株) プログラム・ダイレクターオフィス
チーフ・サービス・アーキテクト兼プログラムダイレクター
野辺 継男 (のべ つぐお) 氏
(2011年12月12日 16:00~16:40)
(株)三菱総合研究所 情報通信政策研究本部長
中村 秀治 (なかむら しゅうじ) 氏
(2011年12月12日 16:40~17:10)
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/5 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
2025/9/8 | NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/11 | データセンター向け光インターコネクトの最新動向と光電融合技術 | オンライン | |
2025/9/12 | 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 | オンライン | |
2025/9/16 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/16 | 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/9/17 | ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 | オンライン | |
2025/9/17 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/17 | e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 | オンライン | |
2025/9/17 | 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/9/24 | 光トランシーバの最新動向と各種実装形態の展望 | オンライン | |
2025/9/24 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
2025/9/25 | 光トランシーバの最新動向と各種実装形態の展望 | オンライン | |
2025/9/30 | 光導波路の基礎と集積化技術 | オンライン | |
2025/10/3 | EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 | オンライン | |
2025/10/7 | トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは | オンライン | |
2025/10/7 | 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 | 愛知県 | 会場 |
2025/10/10 | 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 | オンライン | |
2025/10/17 | 次世代通信 (6G) に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/10/22 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
1999/7/27 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA応用編~ |
1999/3/12 | 広帯域ワイヤレス通信のソフトウェアアンテナ技術 |
1999/2/5 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA基礎編~ |
1997/5/1 | 微弱電波機器・小電力無線設備システム設計技術 |
1996/6/1 | 実用ATM LAN技術 |
1994/11/2 | コンピュータテレフォニー |
1992/8/1 | スペクトラム拡散通信方式応用技術 |
1992/8/1 | ネットワークインタフェースカードの設計と応用技術 |
1992/2/1 | ISDN機器の設計と測定評価技術 |
1991/8/1 | モデム設計と応用技法 |
1991/7/1 | ツイストペアネットワーク技術 |
1990/4/1 | 通信回線の伝送特性とモデム設計 |
1989/4/1 | 事例にみるSCSIインタフェース技術 |
1988/11/1 | 移動通信装置の設計技術 |
1987/12/1 | PLL制御回路設計事例集 |
1987/11/1 | デジタルシグナルプロセッサの基礎と応用 |