技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グリーンデバイスの熱特性と放熱設計技術

グリーンデバイスの熱特性と放熱設計技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、伝熱の基礎から解説し、放熱対策・放熱設計に必要な熱計算、低熱抵抗化など具体的な放熱設計のアプローチとポイントについて詳解いたします。

開催日

  • 2011年10月26日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 熱対策が必要な製品を扱っている技術者
    • LED照明
    • 電子基板
    • サーバ機器設計
    • パワーデバイス
    • インバータ
    • 太陽光発電パネル
    • プラント など

修得知識

  • 伝熱の基礎
  • 熱計算の手法
  • 放熱設計の基礎
  • 用途別の放熱設計
    • LED
    • パワーデバイス
    • インバータ
    • 回路基板 など

プログラム

 LED照明やインバータは省電力/高効率/長寿命機器として、市場が急速に拡大しています。これらは一見、熱の問題は少ないように見えますが、放熱が極めて重要な課題になっています。
 LEDは他の照明と異なり、光源からの赤外放射が少ないため、伝導と対流による放熱ルートを巧妙に作り上げないと性能・寿命を満足できません。
 機器やデバイスの小型化でエネルギー密度が高まり、信頼性確保のためにインバータへの熱設計が必須になっています。
 これら、グリーンデバイスの熱設計には共通した熱設計手順があり、これに従って実施することで失敗のない製品設計が可能になります。

  1. グリーンデバイスの熱設計が重要な理由
    1. 温度を制限する様々な理由
    2. 温度と性能・寿命の関係
  2. 放熱対策のための基礎知識
    1. 熱の伝わり方 (伝導・対流・放射)
    2. 伝熱の基礎式 (熱のオームの法則)
    3. 熱伝導・対流・放射
  3. 熱設計に必要な熱計算とその手法
    1. 伝熱式による温度計算
    2. 熱回路網法による熱計算
    3. 熱流体解析ソフトによる温度計算
  4. LEDの熱特性と放熱の基本
    1. LEDの放熱構造と放熱ルート
    2. LEDの設計に使う熱計算式とEXCELを使った計算方法
    3. LED照明で用いる高熱伝導基板とその使い方、効果
    4. TIMの活用
    5. 自然空冷ヒートシンクの最適設計
  5. パワーデバイスの熱特性と放熱の基本
    1. パワーモジュールの現状と課題
    2. パワーモジュールの放熱の特徴
    3. パワーモジュールの熱設計に使う計算式
    4. モジュール熱回路モデル
  6. パワーモジュールパッケージの低熱抵抗化
    1. モジュールの構成と放熱経路
    2. チップ温度の分布計算
  7. インバータ主回路基板の熱設計
    1. 配線基板のジュール発熱計算
    2. 基板への熱拡散
  8. モジュールの接触熱抵抗低減事例
    1. 直冷式構造
    2. 両面冷却方式
  9. インバータ向け強制空冷ヒートシンクの設計
    1. 強制空冷ヒートシンクの設計上の注意点
    2. 最適ヒートシンク設計
    3. 水冷モジュールの設計
  10. インバータ筐体の熱設計
    1. ファン特性と実効風量
    2. 吸排気口面積の設定
    3. ファンダクトの設計
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/14 液冷、液浸冷却システムの導入と運用 オンライン
2025/2/19 EV / HEV用 主機モータとPCUの冷却・放熱技術 会場
2025/2/25 電子機器の放熱・冷却技術動向と関連デバイス・材料の要求特性 オンライン
2025/2/26 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/2/28 断熱材料の利用 / 開発の肝心要 オンライン
2025/3/12 基板放熱による熱設計のポイントと対策 オンライン
2025/3/13 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/3/13 最新の実装技術に対応した放熱設計の進化 オンライン
2025/3/19 EV・HEV車載機器における冷却技術の基礎と対策事例 オンライン
2025/3/19 温度測定の基礎知識 オンライン
2025/3/19 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 オンライン
2025/3/19 最新の実装技術に対応した放熱設計の進化 オンライン
2025/3/24 データセンターにおける冷却技術の最新動向 オンライン
2025/3/27 熱工学の基礎と演習 オンライン
2025/4/2 温度測定の基礎知識 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/7 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 オンライン
2025/4/9 熱工学の基礎と演習 オンライン
2025/4/23 伝熱の基礎と計算方法および温度計測とその留意点 オンライン