技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化粧品分野における粉体の機能性付与と使用感解析

化粧品の"価値"を大きく左右する

化粧品分野における粉体の機能性付与と使用感解析

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、化粧品に関連する種々の粉体成分の用途・目的などの基礎から解説し、その加工法、使用感の評価手法までを徹底解説いたします。

開催日

  • 2011年10月24日(月) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 化粧品に関連する技術者、開発者

修得知識

  • 化粧品の粉体の表面処理
  • 粉体の肌面分散特性
  • 化粧品の使用感解析

プログラム

第1部 化粧品分野における粉体の表面処理とその応用 (13:00~14:40)

 メイクアップ化粧品の機能は粉体特性を利用することで非常に高くなることが知られている。粉体にはバルク以外に大きさや形の要素があり、また、表面の性質によって化粧品の系での振る舞いが大きく変わる。
 あるがままの表面には様々な触媒活性点や吸着サイトおよび官能基があり、表面電荷や濡れなどに大きな影響を及ぼしている。これらの表面を処理することによって触媒活性を封鎖したり新しい機能を与えることができる。
 また、親水性・疎水性をコントロールすることによって製剤の分散や乳化など (Pickeringエマルションなど) を設計することができる。
 本講演では粉体の大きさ、形などの基礎的な性質を概観した後に主に粉体の表面性質について述べ、表面の処理とその製剤への応用について述べる。

  1. 化粧品分野での粉体の役割
    1. メイクアップでの粉体の役割
      • 光学粉体など
    2. サンケア、ボディケアでの粉体の役割
      • 紫外線防御
      • においの吸着など
  2. 粉体の特徴
    1. 粒子の性質
      • 大きさ
      • 形状など
    2. 表面の性質
      • 吸着
      • 表面官能基
      • 電荷
      • 濡れ
    3. 表面の触媒活性
      • 固体酸・塩基
      • 酸化・還元
      • 光触媒
  3. 粉体の表面処理
    1. 固相による表面処理
    2. 液相による表面処理
    3. 気相による表面処理
    4. 機能性ナノコーティング
  4. 処理粉体と製剤
    1. 処理粉体と分散
    2. 処理粉体と乳化
  5. まとめ
  • 質疑応答

第2部 化粧品分野における粉体の肌面分散特性と使用感解析 (14:50~16:30)

 メイクアップ化粧品のブランド価値を左右するもっとも重要な技術要素は粉体原料の加工技術である。肌面の色と光の挙動の制御を用途とするメイクアップ化粧品には、10nmから200μmの範囲で種々の粉体が用いられる。複雑な成分と技術と思われがちな種々の粉体成分の用途と目的を理解し、粉体の加工技術の現状を知ることで、比較的単純な理由で各種配合粉体の最適な形状と大きさが決まることが分かる。
 化粧品に配合される各種粉体原料の物性の役割を、使用感の評価法と可視化法を用いて分析すれば、ブランド化粧品の嗜好性や価値を創造するための原料と製品の加工方法に役立つことが理解できる。

  1. 粉体化粧品の種類と用途
    1. パウダー化粧品市場の動向
    2. パウダー化粧品の種類と用途
  2. 化粧品用粉体の種類と用途
    1. 体質顔料
    2. 着色顔料
    3. 紫外線防御剤
  3. 使用感と原料物性の評価法
    1. 粒度、形状、屈折率
    2. 光学的特性
    3. アスペクト比と粉体形状係数
    4. 嵩密度と持続性
  4. 粉体と化粧品の開発方法
    1. 粉体原料の粉砕法
    2. 粉体原料の複合法
    3. 製品の加工法
    4. 肌の使用感の可視化法
  • 質疑応答

講師

  • 福井 寛
    福井技術士事務所
    代表 / 技術士 (化学部門)
  • 鈴木 高広
    近畿大学 生物理工学部 生物工学科
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/7 スキンケア化粧品における価値開発のための必要知識と実践 オンライン
2025/3/7 濡れ現象の基礎と計測 オンライン
2025/3/10 化粧品・医薬部外品企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/3/10 官能評価データの検定と解析法 オンライン
2025/3/11 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/3/11 ウェットコーティング・単層、重層塗布方式の基礎とダイ膜厚分布・特許・塗布故障 オンライン
2025/3/13 塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術 オンライン
2025/3/13 「濡れる」現象の本質理解 オンライン
2025/3/14 測定・評価技術から取り組む薄膜の剥離・密着性の改善と制御 オンライン
2025/3/14 表面のぬれ性制御と評価技術 オンライン
2025/3/14 商品開発のための感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み オンライン
2025/3/14 官能評価の基礎とアンケートの作り方 オンライン
2025/3/14 分散度と安定性を両立させるナノ粒子・微粒子分散の具体的方法と勘所 オンライン
2025/3/14 ピッカリングエマルションの基礎および製品への応用 オンライン
2025/3/17 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/17 超親水化・超撥水化のメカニズムと評価および制御技術 オンライン
2025/3/18 化粧品・部外品の多品種生産における効果的な洗浄・殺菌と間接業務の効率化 オンライン
2025/3/19 スキンケア化粧品における価値開発のための必要知識と実践 オンライン
2025/3/21 スプレードライヤ (噴霧乾燥) の基礎と実践および応用技術 東京都 会場・オンライン
2025/3/21 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン

関連する出版物