技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

導電性組成物 導電性フィラーとマトリックスポリマーとの相関

導電性組成物 導電性フィラーとマトリックスポリマーとの相関

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、金属・カーボン系導電性フィラーの種類と特徴、処理と分散、選択と配合など、導電性組成物の設計に役立つ基礎知識と技術を各種専門家が解説いたします。

開催日

  • 2011年9月27日(火) 10時30分 16時30分
  • 2011年9月28日(水) 10時30分 14時15分

受講対象者

  • 導電性フィラーに関連する技術者、品質担当者、管理者
    • リチウムイオン二次電池
    • 鉛蓄電池
    • 電気二重層キャパシター
    • 燃料電池
    • 電子機器
    • CVケーブル
    • 導電性シリコーン
    • ICトレー
    • シート
  • 導電性フィラーの製造に関連する技術者
    • 混練
    • 表面処理
    • 評価 など

修得知識

導電性ポリマーコンポジット:導電性フィラーの配合とマトッリクスポリマーとの相関

プログラム

第1部 導電性ポリマーコンポジット:導電性フィラーの配合とマトリックスポリマーとの相関

(2011年9月27日 10:30~12:30)

 導電性ポリマーコンポジットの開発に当たってフィラーの分散性制御は最も重要な因子です。
 本講演ではまず、ポリマー中でのフィラーの分散性に関係が深いパーコレーション現象と、低いパーコレーション閾値を得る配合・加工法について具体的に紹介します。
 次いで、フィラーの表面処理効果について具体例を挙げて説明し、最後に、最近注目を集めているカーボンナノフィラーの分散制御による導電性コンポジットの製造法の例を紹介します。

  1. パーコレーション現象と導電メカニズム
    1. 統計的パーコレーション
    2. 熱力学的パーコレーション
    3. 動的パーコレーション
  2. 低いパーコレーション閾値を得る配合・加工法
    1. ダブルパーコレーション
    2. フィラー選択的局在化法
    3. 2段階パーコレーション
  3. フィラーの表面処理と分散性
    1. フィラーの表面処理法
    2. カップリング剤による表面改質
    3. ポリマーグラフト化による表面改質
  4. カーボンナノフィラーの分散制御による
    導電性ポリマーコンポジットの製造
    1. 気相法炭素繊維
    2. カーボンナノチューブ
    3. グラフェン
  • 質疑応答・名刺交換

第2部 二軸混練押出機によるフィラーコンパウンド技術

(2011年9月27日 13:15~14:45)

 二軸混練押出機においてフィラーコンパウンドは最も代表的な用途である。
 本講演ではフィラーコンパウンドを行う際に発生する問題点と、その改善技術を二軸混練押出機の特性と関連付けて解説する。

  1. フィラーについて
  2. 二軸混練押出機の特性
  3. 二軸混練押出機へのフィラー供給方式
    1. 一括フィード方式
    2. サイドフィード方式
  4. フィラーコンパウンドの律速条件と改善技術
    1. 空気抜き法
    2. 特殊フィードスクリュの効果
    3. 特殊ニーディングディスクの機能
    4. サイドフィード方式の適用例
  5. 原料特性と押出能力の関係
  • 質疑応答・名刺交換

第3部 導電性 (低抵抗率) の測定について

(2011年9月27日 15:00~16:30)

本講義では、各種試料の導電性 (低抵抗率) の測定について、その原理や測定法の説明、実際に測定にあたっての注意点を解説する。

  • 抵抗と抵抗率
  • 低抵抗領域の測定
  • テスターで測ると何故不安定なのか?
  • テスターでの測定はダメなのか?
  • 4端子法と2端子法
  • 接触抵抗とは?
  • 4探針法とは?
  • 4探針法と4端子法の違い
  • 表面抵抗率と体積抵抗率の使い分け
  • 4探針プローブのピン間隔はどのように選ぶのか
  • 薄膜の抵抗率測定
  • オーバーロードが出る試料はどうしたら良いか
  • 傷が付き易い試料の測り方
  • 中間領域の試料は定電流印加法と定電圧印加法のどちらで測るか?
  • 粉体の抵抗はどうやって測るか?
  • 質疑応答・名刺交換

第4部 カーボン系導電性フィラー

(2011年9月28日 10:30~12:00)

 カーボン系導電性フィラー、中でもカーボンブラックは、帯電防止や導電性付与の目的で樹脂やゴムの添加剤として幅広く用いられている。
 本講演では、カーボンブラックの製法/特性/導電機構~用途例 (導電性以外の要求特性も含む) を主体に解説する。
 特に演者が直接携わっている代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックについては、樹脂やゴム用途以外の代表的用途である電池分野についても解説する。

  1. はじめに
    1. 各種導電性フィラーとその代表的用途
  2. カーボン系導電性フィラー
    1. カーボンブラックの製法と特性
      1. ファーネス法、サーマル法、アセチレン法
      2. 製法と基本性状の関係について
        • 一次粒径
        • 比表面積
        • 表面官能基
        • 結晶性
        • 凝集形態
        • 不純物
        • その他
      3. 基本性状の評価方法
        • 分析的手法、物性評価による方法
    2. 導電性カーボンブラックの特性と用途
      1. カーボンブラックによる導電機構
      2. 代表的な導電性カーボンブラック
        • アセチレンブラック
        • ケッチェンブラック
        • ファーネス法導電性カーボンブラック
      3. 用途例と要求特性
        • CVケーブル
        • 導電性シリコーン
        • ICトレー
        • シート
        • その他
      4. 電池用途におけるカーボン系導電剤の役割/アセチレンブラックを例として
        • リチウムイオン二次電池
        • 鉛蓄電池
        • 電気二重層キャパシター
        • 燃料電池
        • その他
    3. その他のカーボン系導電性フィラー
      • カーボンナノファイバー
      • カーボンナノチューブ (CNF、CNT)
  3. その他
    1. ナノマテリアル対応上の留意点について
  • 質疑応答・名刺交換

第5部 金属系導電性フィラー

(2011年9月28日 12:45~14:15)

 電子機器の構成部材として、回路導体や電子部品の電極などにポリマーペーストが多用されている。
 ポリマーペーストに対応可能な各種金属フィラーの製法及び得られる粉体の特徴を述べるとともに、低コスト対応金属粉末の一例について紹介する。

  1. 金属粉末の製造方法
    1. アトマイズ法
    2. 電解法
    3. 化学還元法
    4. 熱還元法
  2. 金属粉末の種類 (形状)
    1. 球状粉
    2. 樹枝状粉
    3. フレーク粉
  3. 金属粉末の特性
    1. 粉末特性
    2. 純度
  4. 粉末特性とペースト特性
    1. 粉末特生と粘度の関係
    2. 粉末特性と比抵抗の関係
    3. 粉末特性と接着性の関係
  5. 表面処理剤について
    1. 表面処理剤の効果
    2. 表面処理剤の種類
  6. メッキ粉
    1. 銀メッキ粉末の種類
    2. 銀メッキ粉の粉末特性
    3. 銀メッキ粉のペースト特性
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 小林 征男
    小林技術士事務所
    所長
  • 斎藤 裕之
    東芝機械(株) 押出成形機技術部 二軸押出成形機設計担当 課長
  • 石塚 芳己
    電気化学工業(株) 化学品事業部 事業企画部長
  • 西井 俊文
    日東精工アナリテック株式会社 営業推進部
    部長代理
  • 森本 博
    福田金属箔粉工業(株) 研究開発部 主管 (上席研究員)

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 57,750円 (税込)
複数名
: 48,000円 (税別) / 50,400円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/25 リチウムイオン電池用導電助剤の開発動向と分散、活用技術 オンライン
2025/4/25 透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/4/30 透明導電膜の基礎と塗布型透明導電膜の最新動向 オンライン
2025/5/2 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/5/13 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/15 全固体電池に関する試験評価、構造解析の進め方 オンライン
2025/5/15 全固体リチウム電池・固体電解質材料の最新の研究動向 オンライン
2025/5/16 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/5/16 透明導電膜の基礎と塗布型透明導電膜の最新動向 オンライン
2025/5/19 高容量リチウムイオン二次電池正極材の材料設計 オンライン
2025/5/20 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2025/5/21 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/22 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/22 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/5/23 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/5/26 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 オンライン
2025/5/26 導電性高分子におけるドーピング・キャリア伝導メカニズムと導電特性の向上 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版)
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/12/31 導電性材料の設計、導電性制御および最新応用展開
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策
2018/11/19 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
2017/11/30 次世代電池用電極材料の高エネルギー密度、高出力化
2017/10/31 カーボンブラックを上手に使用する処方箋
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2016/11/29 二軸押出機
2016/5/16 カーボンナノチューブの応用技術 (2016年版) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2016/5/16 カーボンナノチューブの応用技術 (2016年版) 技術開発実態分析調査報告書
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2014/4/25 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/6 Liイオン電池の規格・特性試験・安全性試験・輸送手順
2013/8/20 導電性ポリマー技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/20 導電性ポリマー技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)