技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヘアケア製品の使用感評価手法と製品開発

ヘアケア製品の使用感評価手法と製品開発

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ヘアスタイリング剤、ワックス、シャンプー、コンディショナーなどのヘアケア製品について、毛髪とヘアケア製品との相互作用から解説し、指通り・さらさら・滑らかさ・べたつきなど使用感の評価手法を詳解いたします。

開催日

  • 2011年9月13日(火) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • ヘアケア製品に関連する技術者、評価担当者、品質担当者、管理者
  • ヘアケア製品での事業を検討している企画担当者、経営者
  • ヘアケア製品で課題を抱えている方

修得知識

  • 官能評価の基礎
  • 毛髪とヘアケア製品の相互作用
  • 触感設計の指針

プログラム

第1部 毛髪とヘアケア製品の巨視的・微視的相互作用 (13:00~14:40)

 ヘアケア製品の使用感は製品設計の中で重要な位置を占めている。使用感の背景にある物理的因子を明らかにするためには、触感の官能評価項目に対応する物理的指標の探索を行う必要がある。ただし、ここでは単なるヘアケア製品単独での物性ではなく、使用時のヘアケア製品と毛髪表面との界面相互作用を考える視点が必要である。
 まず、使用感の各官能評価項目に関連する物理的指標を明らかにするための統計学的手法、およびヘアケア製品と毛髪との巨視的相互作用を客観的に評価できる手法を紹介する。
 さらに、使用感の違いの要因となる、毛髪表面とヘアケア製品との微視的相互作用の検討のための基礎的事項と、その研究の一例について紹介する。

  1. ヘアケア製品の使用感評価の基本的な考え方
    1. 官能評価データの統計解析による物理的因子の抽出
    2. 物理的指標を用いた官能値の推定
    3. 材料の使用感設計への指針
  2. 毛髪とヘアケア製品の巨視的相互作用
    1. 毛髪の絡まりと解消のメカニズム
    2. 毛髪表面の摩擦特性
    3. ヘアケア製品の効果
  3. 毛髪とヘアケア製品の微視的相互作用
    1. 毛髪表面の微視的特性
    2. ヘアケア製品の微視的特性
    3. 毛髪表面におけるヘアケア製品の挙動
    4. 触感設計に向けての指針

第2部 毛髪の触感・使用感に基づいたヘアケア製品の処方設計・開発 (14:50~16:30)

 現在の毛髪用化粧料では、市場定着したカラーリングによって常態化したヘアダメージへの対応として悪化した感触を改善することが重要である。
 近年、消費者の実感する触感を把握するため、従来のアンケートによる主観的な感性評価ともに、機器計測による客観的な手法も提案されている。
 今回のセミナーでは、個人によって認識や定義が異なる感触の把握や毛髪の個人差やばらつきを考慮にいれた毛髪触感の定量化に向けた我々の取り組みについて概説する。

  1. はじめに
    1. 化粧品の感性価値
    2. 感性研究の方向性
  2. 毛髪触感の重要性と定量化の現状
    1. アンケート調査と毛髪物性計測
    2. 触感の定量化の考え方
    3. 毛髪特性とダメージによる変化
  3. 毛髪モデル基板を用いた触感研究
    1. 毛髪モデル基板と指の摩擦係数
    2. 毛髪モデル基板と毛髪触感センサ
    3. 触感を考慮した処方開発の考え方

講師

  • 秋山 庸子
    大阪大学 大学院 工学研究科 環境・エネルギー工学専攻
    准教授
  • 川副 智行
    資生堂(株) 新成長領域研究開発センター 感性・感覚研究グループ

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/18 FDA査察指摘2,500事例に基づくラボと製造のデータインテグリティ実務の必須ポイント オンライン
2025/3/18 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/3/18 GLP省令:施設/試験で押さえるべき信頼性確保と最終報告書・生データの信頼性 オンライン
2025/3/19 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/21 リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 オンライン
2025/3/21 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/24 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/24 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 オンライン
2025/3/27 設備のバリデーション 会場・オンライン
2025/3/27 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/27 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/28 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン
2025/3/28 試験室QCと信頼性確保を踏まえた分析法バリデーションの統計・基準値設定と分析法変更・技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/3/28 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2025/3/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/3/28 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/3/28 GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) オンライン
2025/3/28 治験に関わるベンダーの要件調査と監査 オンライン
2025/3/31 GMP基礎講座 (2日間) オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法