技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、有機合成化学における革新技術「マイクロリアクター」を導入するために必須の知識を習得していただきます。
(2011年9月8日 10:30~12:00)
マイクロリアクターは、従来の大きな反応槽を用いた化学反応に比べて、マイクロメータのレベルで高速かつ均一に混合・反応が起こる。そのため、反応収率の向上、生成物の品質向上が可能となり、従来の各種プロセスを革新することができる。
本セミナーでは、マイクロリアクターの課題と適用のポイント、シミュレーションによるプロセス予測技術、プロセス革新と環境負荷低減の事例についてわかりやすく解説する。
(2011年9月8日 12:45~14:15)
マイクロフロー型の反応システムは熱効率が良く、エネルギー消費も少なく、反応場そのものは微細空間であり、安全性の高い環境調和型の反応システムである。
マイクロフロー型反応システムは触媒反応、ラジカル反応、気液二相系反応、そして光照射反応などさまざまな反応に活用出来るが、連続型フローシステムを用いれば、数10~数100g規模の製造は容易に達成できる。
それぞれの反応にはそれぞれに適したマイクロフロー型反応システムが用いられる。
個々のケースを取り上げ、反応効率から反応デバイスからまで詳細に解説する。
(2011年9月8日 14:30~16:00)
マイクロリアクターを利用した乳化技術の最大の特徴は、サイズの揃った液滴を生産できることであり、その技術を活用することで、液滴をベースにした微粒子材料などへの応用が可能になる。また、従来法では困難であった複合エマルションを精密に調製でき、単なる生産技術としてだけではなく、これまでにない革新的材料開発をも可能にする。
本講演では、マイクロリアクターを利用したマイクロ~ナノサイズの液滴調製技術の現状と機能性微粒子、カプセル、ナノファイバーなどファインケミカル製品開発に向けたマイクロリアクター乳化技術の潜在能力について最新の研究動向も含めて解説する。
~大量処理と各種単位操作への展開~
(2011年9月9日 10:30~12:00>)
いわゆるマイクロリアクタは少量の試薬を扱う高性能な反応装置である。しかし、マイクロリアクタ技術の活用はこれに限定されない。現在では実用化に向け、大量処理が可能なマイクロ化学プラントの開発が進められている。
また、マイクロリアクタ技術を活用して、抽出、乳化、晶析などの各種単位操作を行うための新しいマイクロ化学技術が開発されている。マイクロ化学プラントの開発に当たっては、マイクロリアクタの特徴を活かしつつ大量処理が行える装置を開発することになる。
このような開発研究の成果として、従来にない全く新しい化学装置が導出される可能性がある。
本講演ではマイクロ空間を利用した各種単位操作技術および、大量処理技術、プラント化の事例を紹介するほか、新しい装置開発の可能性について解説する。
(2011年9月9日 12:45~14:15)
「マイクロリアクターが実験ツールとして有用である」ということは誰しもが認めるところである。しかし、マイクロリアクターを工業的な製造装置と見なした瞬間に、その有用性は置き去りにされ、企業化の障壁は限りなく高くなる。
本セミナーでは、マイクロリアクターによるラボ検討から工業化検討までの間に発生する様々な問題を取り上げその解決法について解説する。
(2011年9月9日 14:30~16:00)
マイクロ化学プロセスのプラント化へのアプローチと将来の可能性について東レエンジニアリングの取り組みを紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/24 | 医療機器設計管理入門 | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) | オンライン | |
2025/3/25 | 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ | オンライン | |
2025/3/25 | 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 | オンライン | |
2025/3/25 | フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間) | オンライン | |
2025/3/25 | 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 | オンライン | |
2025/3/25 | 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 | オンライン | |
2025/3/25 | 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 | オンライン | |
2025/3/25 | DHF管理方法セミナー | オンライン | |
2025/3/26 | 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター | オンライン | |
2025/3/26 | 医療機器における米国FDA (510(k)) 申請のポイントと追加要求事例/QMSR概説 | オンライン | |
2025/3/26 | 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ | オンライン | |
2025/3/26 | ISO 13485:2016の要求事項に有効な統計的手法とそのサンプルサイズの計算法 | オンライン | |
2025/3/26 | 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) | オンライン | |
2025/3/26 | 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 | オンライン | |
2025/3/26 | 医療機器リスクマネジメントセミナー | オンライン | |
2025/3/27 | 設備のバリデーション | 会場・オンライン | |
2025/3/27 | 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 | オンライン |