技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック表面への3次元加飾技術

プラスチック表面への3次元加飾技術

~Nissha-IMD・RCC工法・TOM工法~
大阪府 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、IMD、熱転写、TOM工法など、各方式によるプラスチック表面への加飾・機能性付与技術を詳解いたします。

開催日

  • 2011年7月6日(水) 10時30分 16時00分

受講対象者

  • 加飾技術に関連する技術者、品質担当者、企画担当者、デザイナー
    • 樹脂製品
    • 自動車
    • モバイル機器
    • 家電製品
    • OA機器
    • 家庭用品
    • 化粧品 など
  • 表面処理に関わる技術者
    • 塗装
    • メッキ
    • 蒸着 など
  • 加飾技術による品質の向上、差別化を図りたい技術者、品質担当者、企画担当者、デザイナー

修得知識

  • 加飾フィルムによる成形品への加飾と機能性付与
  • 3次元曲面深絞り熱転写装置の加飾技術
  • 3次元表面加飾 (TOM工法) の特性と今後の展望

プログラム

第1部 加飾フィルムによる成形品への加飾と機能性付与 (10:30~12:00)

 転写箔を用いることで成型品に、さまざまなデザインを持った加飾を施すことができ、また、表面に機能性を持たせることも可能である。
 またNissha-IMDを用いることで成形と同時に、3次曲面を持った成形品上に加飾・機能を付与できる。

  1. 表面加飾技術分類
    • 直接印刷
    • 間接印刷
  2. 印刷を用いた加飾フィルムによる成形品への加飾と機能性付与
  3. 転写箔について
    1. 基本構成
    2. 転写箔のメリット
    3. 加工方法 (転写機のバリエーション)
  4. 転写箔に組み込める 意匠・機能
  5. 成形同時転写 (Nissha-IMD)
  6. ターンキーシステム
  7. IMDの展開・応用
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

第2部 3次元曲面深絞り熱転写装置の加飾技術 (12:45~14:15)

 特殊印刷による加飾がお客様の商品力高める大きな役割を担っています。私たちは、素材、形状、色柄など、お客様の求めるイメージの実現、期待以上の効果を得られるように新技術の開発を進めています。
今回は、3次元曲面深絞り熱転写の工法・装置 (NR3-0604) のご紹介です。

  • 1. 従来の2次加工に比べ、より深絞りの転写が可能。
  • 2. 複雑な形状や裏面への回り込み (アンダーカットまで) が可能。
  • 3. 自社工場での加工が可能。
  • 4. 樹脂成形品への転写前のアンダーコート、転写後のトップコートが不要なフィルムを使用するによる品質と生産性のアップを図れる。

上記の内容・特長のある工法・装置を駆使し、高品質の転写フィルムを使用すれば、複雑な形状の自動車の内装品・家電製品・化粧品容器・ゲーム機等のパーツへフィッティングした高級感のある加飾が可能となります。

  1. 3次曲面への加飾技術
    1. 従来からある3次曲面への加飾技術
      1. 次曲面への加飾技術
      2. DHS工法
      3. DHS工法の特長と問題点
  2. RCC転写
    1. RCCとは―その特長
    2. RCCの工程
    3. 他工法の工程
    4. ラバー押しと熱圧空
    5. 他工法との比較
  3. RCC工法の活用事例
    1. 家電製品
    2. 化粧容器
    3. ゲームコントローラー
    4. 自動車部品等へ
  4. RCC工法に関する今後の展開
    1. オンデマンド転写フィルムとの融合
    2. 転写シート・ラミネートへの対応
    3. 装置とフィルムのシステム販売展開
    • 質疑応答・名刺交換・個別相談

第3部 三次元表面加飾 (TOM工法) の特性と今後の展望 (14:30~16:00)

 従来の真空成形を発展させた次世代成形技術を活用した「TOM工法」の解説と実用例の紹介および今後の展望。

  1. 真空・圧空成形概論
    1. 熱可塑性樹脂成形における位置付け
    2. 真空成形における種々の成形技法
    3. いろいろな真空・圧空成形品
  2. 次世代成形 (Next Generation Forming) の開発
    1. NGF成形の原理
    2. NGF成形の特徴とマーケット
  3. いろいろな三次元加飾工法の特徴
    1. インサートモールド
    2. インモールド
    3. 水圧転写
  4. 「TOM工法」の概要
    1. 基本原理と概要
    2. 特徴を生かした実用化商品事例
    3. 今後採用されつつあるマーケット
  5. 発展する「TOM工法」
    1. 被覆加飾
    2. 転写加飾
    3. 昇華浸透加飾
  6. 「TOM工法」における課題
    1. 基材の材質
    2. 基材の形状・デザイン
    3. 表皮材の特性
    4. 接着層の選択
  7. 今後期待される技術と可能性、用途展開
    1. ハードコート処理へ
    2. 防水効果付与
    3. その他機能付与
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

ドーンセンター

4階 大会議室3

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で52,500円)
    • 案内登録をされない方は、1名につき52,500円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/12 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/14 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/15 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/5/16 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 オンライン
2025/5/19 フッ素系コーティング剤の構造、機能、各種用途展開、PFAS問題への対応 オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/21 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/5/21 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 オンライン
2025/5/26 フッ素系コーティング剤の構造、機能、各種用途展開、PFAS問題への対応 オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン
2025/5/27 再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術