技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子レオロジーを活用するための入門講座

高分子レオロジーを活用するための入門講座

~粘弾性の基礎、測定・評価とデータ活用~
東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

このセミナーでは、粘性・粘弾性の基礎から解説し、粘弾性測定技術と評価、高分子の分子運動と粘弾性挙動について詳解いたします。
また、高分子工業でレオロジーを応用するためのコツとポイントについて解説いたします。

開催日

  • 2011年5月20日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • ゲル状・粘弾性を持つ製品に携わる技術者
    • 食品
    • 高分子
    • 化粧品
    • 塗料
    • インク など
  • レオロジー、粘弾性に関連する技術者
    • 表面処理
    • 界面・表面分析
    • 分散系 など

修得知識

  • 粘性・粘弾性の基礎
  • 粘弾性の測定
  • 粘弾性の評価
  • 高分子の分子運動と粘弾性挙動
  • レオロジーを応用する際のコツ・ポイント

プログラム

 レオロジーは高分子の分子運動と粘弾性との関係解明において、多くの成果を上げてきました。しかし、しばしばレオロジーを実際の工業に役立てるのは難しいという声を聞きます。
 このセミナーでは、工業的応用という立場に立って高分子に焦点を絞り、レオロジーから何がわかり、どう測定して、どう活用したらよいかについて、基礎から応用までやさしく講義します。
 レオロジー現象論と高分子における粘弾性メカニズムを関連づけて解釈するための基本、さらに高分子工業においてレオロジーを技術として応用するためのコツについて概説します。

  1. 粘性の基礎
    1. 力学の基礎
      1. ひずみ
      2. ひずみ速度
      3. 応力
    2. 粘度と非ニュ−トン流動
      1. 粘度の定義と粘度測定原理
      2. 流動パターンと非ニュートン流動
      3. チクソトロピーとチクソ性
  2. 粘弾性の基礎
    1. 粘弾性の現象論
      1. マックスウェルモデルと応力緩和
      2. フォークトモデルと遅延弾性
      3. 4要素モデル
    2. 動的粘弾性の定義
      1. 振動ひずみと振動応力
      2. 貯蔵弾性率と損失弾性率
      3. 動的粘弾性関数の周波数依存性
    3. 線形刺激—応答理論
      1. ボルツマンの重ね合わせ原理
      2. 緩和スペクトル
      3. 法線応力効果
  3. 粘弾性測定技術と評価法
    1. 粘弾性データの評価
      1. クリープおよび応力緩和
      2. 動的粘弾性
    2. 粘弾性測定装置
      1. 測定原理と幾何学
      2. 測定プログラムの選定
      3. 測定誤差の要因
  4. 高分子の分子運動と粘弾性挙動
    1. 高分子溶液の粘度挙動
      1. 高分子溶液の非ニュートン流動
      2. 高分子の分子量と粘度挙動との関係
    2. 時間—温度換算則
      1. 高分子の分子運動とガラス転移
      2. 高分子の分子量と時間—温度換算則との関係
    3. 高分子の構造と粘弾性
      1. 高分子の高次構造と粘弾性との関係
      2. 重合硬化過程のレオロジー
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

タイム24ビル

4階 セミナールーム

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/2 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/9/3 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/4 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/9/5 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/9/8 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/9 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/10 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/12 インクジェット技術総論 オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/12 レオロジーの基礎知識と測定方法 オンライン
2025/9/12 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/9/12 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 粘着・剥離のメカニズムと粘着製品の評価方法
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート