技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ基礎技術シリーズ (第1回)

全5回 : 医薬品・バイオテクノロジー技術者向け 分析の基礎講座

バイオ基礎技術シリーズ (第1回)

東京都 開催 会場 開催

 本シリーズは、製薬関連企業のバイオ技術関係者を中心とし、バイオテクノロジーに関係する研究者・技術者を対象とした、基本的分析技術の連続基礎講座です。担当者必須の1~12のテーマを構成し、全体を通し受講していただくことによって、現場に即した技術を習得できる充実したプログラムです。
 なお、初級者を対象としておりますが、内容は、企業の担当者が現場で困っているところの解決方法に言及し、業務に直結したものを予定しております。様々なバイオ技術関係者の研修プログラムに一環としても活用頂けるものとなればと考えております。

概要

本セミナーは、医薬品・バイオテクノロジーに関係する研究者・技術者を対象とした、基本的分析技術の連続基礎講座(全5回)の第1回です。

開催日

  • 2011年2月24日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 製薬関連企業のバイオ関連技術者
  • バイオテクノロジーに関係する研究者・技術者

修得知識

  • 分析誤差の原因解明
  • 正しいピペッティング技術 (試料の粘性と分注量、検定法)
  • 各種サンプルの調整法

プログラム

(1) 分析誤差がどこから来るのか? / (2) 正しいピペッティング技術 (10:30~13:00)

 測定上で発生する誤差は、結果に大きな影響を与えます。誤差の発生する要因を、正しく把握することが、結果を正しく評価する最重要事項を言えます。講師は、メーカーのアプリケーションサポートの統括マネージャーとして、長年お客様への対応を通じて培ったノウハウを判りやすく解説します。

  1. 誤差とは
    • 測定の精度管理を正しく理解していますか?
  2. サンプルの前処理
    • タンパク質は、本来の生理活性や構造を保持したまま、分取することが、如何に難しいか?
  3. 試薬の調整
    • pH調整・正しい濃度の溶液を作成する為には、なにが必要でしょう。
  4. サンプリング
    • サンプリングでは、正確に取っているようで、容量に差が出ています。
  5. 試薬の分注
    • 自動分析装置で表示されている分注精度を信じ切っていませんか。
  6. 測定上の問題点
    • 結果に影響を与える因子には、溶液の均一性・測定波長の正確度などがあります。
      同じ機械でも、結果の差があったり、精度に差がことなるのは、なぜでしょう?
    • 質疑応答

(3) 各種サンプル調整法 (13:50~16:30)

 分析前に行うサンプルの基本的な各種調整法を理解して頂き、実施したい分析法の原理を理解した上で、調整法を選択する事の重要性を解説します。

  1. タンパク質サンプルの前処理法プロセス
    • 基本的な前処理法を再確認しましょう。
  2. タンパク質の抽出・細胞破砕法
    • タンパク質の抽出精製の第一歩は、細胞や組織をどこまで細かく出来るかにあります。
      種々の抽出破砕法の特徴を理解しましょう。
  3. タンパク質溶液の濃縮法
    • サンプル溶液の濃縮により精製分離がより簡単になり、精製された目的成分の濃縮にも、濃縮法を理解することは重要です。
  4. バッファー交換・脱塩
    • サンプルの溶解している溶液の緩衝液や共存物質が、次の測定の邪魔になる。
      そんな時、バッファー交換や脱塩を行います。
  5. 分画・フラクショネーション・夾雑タンパク質除去
    • 不溶性分をまとめて除去できれば、次のプロセスが楽になります。
  6. タンパク質沈殿法
    • 濃縮法とも一部重なりますが、超遠心法などを用いる方法です。
  7. タンパク質の定量法
    • 精製の各段階で濃度測定や電気泳動等による純度確認が有効です。
      各種定量法の特徴を説明します。
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/20 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/21 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/21 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/11/21 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン
2025/11/21 空調システムの維持管理とバリデーションのポイント オンライン
2025/11/21 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 オンライン
2025/11/21 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/11/21 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/11/21 ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 オンライン
2025/11/25 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/25 バリデーション関連文書作成時の必修事項と記載例 東京都 オンライン
2025/11/25 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/11/25 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/11/25 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/25 医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC) オンライン
2025/11/25 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/11/26 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/11/26 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/26 医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC) オンライン
2025/11/27 治験薬GMP入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針