技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門Ⅰ

薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門Ⅰ

~改訂版~
薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門Ⅰの画像

概要

本書では、薬事・申請におけるメディカルライティングのルールと類義語の使い分けを解説しております。
また、演習課題によって、さらに理解を深めていただけます。

ご案内

  • 2019年1月22日: 好評につき完売いたしました。

医学英文の書き方の基本ルールや医薬独特の単語の使い方などを紹介し、薬事関連文書にふさわしい英文を書くポイントを解説。2007年改訂の『AMA Manual of Style』最新版に準拠。
また、「自分で英文を書いた場合、英訳を外注した場合どこをどうチェックすれば良いかわからない」そんな方のために本書籍で解説した英文の書き方のルールについての「チェックリスト」を付けました。
メディカルライターや医薬品開発部員、医薬翻訳者にお勧め。

英文メディカル・ライティングシリーズ書籍のご案内

  • シリーズⅡ … 辞書・文法書などには載っていない医薬領域で注意すべき英文法とよく使われる動詞の使い分け
  • シリーズⅢ … 臨床経過に関する英語表現や叙述方法を紹介し英文の書き方のポイント

目次

演習課題

  • 1. 意外に知らない英文の書き方の基本ルール
    (『AMA Manual of Style』第10版の参照頁提示)
    • 1.1 スタイルガイド (Style guides)
    • 1.2 英文書式
    • 1.3 数字 (Numbers)
    • 1.4 スペース (Spacing)
    • 1.5 略語 (Abbreviations)
    • 1.6 イタリック体 (Italics)
    • 1.7 記号 (Symbols)
    • 1.8 カンマ、セミコロン、コロン (Comma, Semicolon, Colon)
    • 1.9 引用符 (Quotation marks)
    • 1.10 大文字の使用 (Capitalization)
    • 1.11 括弧 (Parentheses and Brackets)
    • 1.12 ハイフン (Hyphen)
    • 1.13 アメリカ英語とイギリス英語 (American English and British English)
    • 1.14 スタイルのチェックリスト
  • 2. 難解な医学用語の克服法:医学用語の接頭語・接尾語
  • 3. 医薬領域で間違いやすい類義語の使い分け (文語と口語、名詞編)
    • 3.1 文語表現と口語表現 (文体の統一)
    • 3.2 医学一般名詞
      • 3.2.1 caseとpatient
      • 3.2.2 symptomとsign
      • 3.2.3 treatmentとtherapy
    • 3.3 薬剤関連名詞
      • 3.3.1 doseとdosage
      • 3.3.2 side effectとadverse reaction
      • 3.3.3 clinical studyとclinical trial (試験名の書き方)
    • 3.4 類義語のチェックリスト
  • 4. 演習課題の解説
  • 5. 英文メディカル・ライティングに役立つツール
    • 5.1英語辞典
    • 5.2 医学辞典
    • 5.3 用語集
    • 5.4医薬英語の参考書
    • 5.5 統計英語の参考書
    • 5.6 パソコンツール
    • 5.7 インターネット
    • 5.8 インターネット情報の落とし穴
    • 5.9 ネイティブ信仰の落とし穴
  • 6. 英文メディカル・ライティングの学習法
    • 6.1 『AMA Manual of Style』の活用
    • 6.2 質の高い医学英文の多読
    • 6.3 その他
  • 7. まとめ
  • 8. 質疑応答
  • 9. 別紙資料
  • 資料1 英米スペルの違い
  • 資料2 医学用語の接頭語と接尾語
  • 資料3 文語表現と口語表現

執筆者

内山 雪枝

有限会社クリノス

代表取締役社長 / 医師

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判並製本 154ページ

ISBNコード

ISBN978-4-903413-69-3

発行年月

2009年6月

販売元

tech-seminar.jp

価格

5,000円 (税別) / 5,500円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/21 安定性試験のための統計解析 オンライン
2025/8/21 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 オンライン
2025/8/21 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更) 実施方法セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/8/21 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2025/8/21 骨粗鬆症治療の現状とunmet needs, 求める薬剤のプロファイル オンライン
2025/8/21 個別症例評価からのシグナル検出、安全性プロファイル検討のための集積評価の検討 オンライン
2025/8/21 コンピュータ化システムバリデーションの効率的な実施法 オンライン
2025/8/21 効率的な医薬品開発を実施したい方のためのCMC安定性試験レギュレーション解説 オンライン
2025/8/22 省力化・効率化で実践するCSVへのヒント オンライン
2025/8/22 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 オンライン
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/22 医薬品製造・試験におけるAI技術活用 (人工知能) とデータインテグリティ オンライン
2025/8/22 骨粗鬆症治療の現状とunmet needs, 求める薬剤のプロファイル オンライン
2025/8/22 医薬品ライセンス契約における法務デュー・デリジェンスの基礎 オンライン
2025/8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/8/25 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/25 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価