技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

RMP (リスク管理計画) ・リスク最小化活動の適時適切な検証・更新とRWD活用スキル

薬機法改正・PV担当者に求められる最新スキル

RMP (リスク管理計画) ・リスク最小化活動の適時適切な検証・更新とRWD活用スキル

~RMPを適時適切に更新するための科学的アプローチ~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2026年1月8日〜22日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、RMPを適時適切に更新するため求められるRWDの活用について基礎から解説いたします。

開催日

  • 2025年12月18日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 製薬企業の関連部門
    • マーケティング部門
    • メディカルアフェアーズ (MA) 部門
    • ファーマコビジランス (PV) 部門

修得知識

  • 薬機法の改正
    • RMPの掲載
    • 適時の情報更新
    • 再審査後のPV
    • 電子添文へのRWD分析結果の掲載
  • 薬剤因果性に関する臨床推論スキル要求+疫学推論スキル要求
  • リスク最小化活動の成果検証と時系列分析スキルの要求
  • 都度のRMP・添付文書アップデイトと双方向コミュニケーション要求
  • 過去と類似の事例がいま起きたら〜最適なPV活動のケーススタディを考える
  • 短所・欠点・限界を踏まえたRWDの適切利用

プログラム

 今般、薬機法にリスク管理計画 (RMP) が明記され、より科学合理的なPV活動が求められています。これまで判を押したように発売と同時に実施されてきた使用成績調査、再審査の終了をもってのPV活動の終了などは批判的に修正され、ときには再審査の終了後であっても実施すべきはすべきと大きくかじ取りが変更となっています。
 リスク最小化活動も“やりっぱなし”ではなく、常に検証を行い、よりよい活動計画に更新していかなければなりません。他方、生成AIの進歩はプログラムのスキルが無い人であってもRWDを利用できる環境を提供します。解析担当者に頼るだけではなくPV担当者も時代に合わせたスキルのアップデイトが求められています。
 RMPを適時適切に更新するためには今後ますますRWDの活用スキルが求められることでしょう。旧来の個別副作用担当者の所有するスキルでは副作用のうち、発がん性や心毒性といったリスクの因果性を一例単位で正しく判定することは不可能だからです。加えてリスク最小化活動についても適時適切にアップデイトするにはRWDによる検証が欠かせません。
 PV領域において発生する懸念は緊急性を要することが多く前向きの研究開始を待てないためRWDの利用が第一選択となります。本講演ではRMPの適切な適時の更新に際して過去の事例を参考に、もし類似の事案が発生した場合にはどういった対処が必要なのかを考えながらデータサイエンスのスキル獲得を目指します。

  1. 規制の動向を見据える
    1. 薬機法の改正
      • RMPの掲載
      • 適時の情報更新
      • 再審査後のPV
    2. 医療法の改正 (予定)
      • RMP活用促進
    3. ICH M14のステップ更新
      • 国際整合としてのRWD活用
    4. “ディシジョンツリー”改訂
      • 一律の使用成績調査発売同時開始の見直し
    5. 電子添文へのRWD分析結果の掲載
    6. 事務連絡としてのPV領域でのRWD活用
    7. 「あり方検討会」と厚生労働省科学研究の結果報告
    8. 薬害再発防止の最終提言
  2. PV活動におけるスキル要求の変化を見据える
    1. 一律の使用成績調査実施の終焉がもたらすもの
    2. 薬剤因果性に関する臨床推論スキル要求+疫学推論スキル要求
    3. リスク最小化活動の成果検証と時系列分析スキルの要求
    4. 都度のRMP・添付文書アップデイトと双方向コミュニケーション要求
    5. 責任所在の明確化と責任者に求められる研究デザインスキル要求
    6. 非プログラマーに対する生成AIを使った分析活動要求
  3. 過去と類似の事例がいま起きたら〜最適なPV活動のケーススタディを考える〜
    1. 特異な患者群に対する投与禁忌レベルの懸念
    2. ゲフィチニブと間質性肺炎
      • 当初の想定よりもリスクが大きいという懸念
    3. オセルタミビルと異常行動
      • 発売当初には予期していなかった懸念
    4. ソリブジンと5-FU
      • 併用によるリスク増への懸念
    5. ピオグリタゾンと発がん性
      • 長期イベントに対する因果性判断の困難性
    6. サリドマイドと催奇形性
      • 産まれてくる子供へのリスク増と対処の困難性
    7. キノホルムとスモン
      • 医薬品が原因であるかすら不明なイベントの因果性
    8. コロナワクチンと心筋炎
      • 1万例に1人しか発生しない副作用のリスク判定
  4. 短所・欠点・限界を踏まえたRWDの適切利用
    1. 個人情報の保護と規制遵守
    2. 目的不整合な利用がもたらす前処理の煩雑さ
    3. レセプト病名の信頼性の低さ
    4. 適応の交絡への対処
    5. 観察バイアス
    6. リードタイム・レングス・イモータルタイムのバイアス
    7. 服薬コンプライアンス
    8. 「担当製品のせいではない」と思いたい、日常性バイアス・確証バイアス
  5. PV活動の理想郷を目指して
    1. 発売当初のRMP策定とPV体制
      • 調査責は研究デザインスキルが十分か
    2. 直後調査の合理性
      • 即時対応と行政とのコミュニケーションの重要性
    3. 副作用報告対応
      • 集積から生じるシグナルの対処と生成AIの活用
    4. 因果性不明事案の対処
      • 適切な薬剤疫学研究のデザイン策定スキル
    5. リスク最小化活動
      • 成果検証としてのRMP活用と活動のアップデイト
    6. 患者ファーストの視点
      • 医療者がとらえきれない副作用懸念への対処考
    7. ウェアラブル・PHRが利用される未来のPV活動への基礎固め
    8. 中立性・透明性・責任所在〜どこまでを企業の責務・企業活動とするのか〜
    • 質疑応答

講師

  • 青木 事成
    中外製薬 株式会社
    薬剤疫学プロフェッショナル

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2026年1月8日〜22日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2026年1月8日〜22日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/27 GMP基礎 (2日間講座) オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) オンライン
2025/10/27 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/10/27 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/27 GMP/バリデーション入門 オンライン
2025/10/27 ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方とOOS/OOT発生時の実務対応 オンライン
2025/10/27 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 医薬品開発における結晶多形・非晶質の基礎と評価法 オンライン
2025/10/28 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/28 医薬品開発における結晶多形・非晶質の基礎と評価法 オンライン
2025/10/28 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発・スケールアップの考え方 オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 市場の潜在ニーズの見つけ方と製品アイデア・テーマの発想プロセス オンライン
2025/10/29 ChatGPT業務効率化講座 オンライン
2025/10/29 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/29 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/10/29 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/10/29 医薬品ライセンス契約における効果的ドラフティングの基礎と交渉上の重要論点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応