技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

AIを使ったなぜなに分析実践演習 (前編 + 後編)

AIを使ったなぜなに分析実践演習 (前編 + 後編)

オンライン 開催

開催日

  • 2025年11月21日(金) 13時00分17時00分
  • 2025年12月15日(月) 13時00分17時00分

修得知識

  • 思い込みを排除し、事実に基づいて問題全体を捉える力
  • AIによる情報整理で、調査初動を効率化する手法
  • 製品や業務が複雑化し、問題が一部署だけでなく全社・サプライチェーン場合の現状把握をAIを使って網羅的に行う方法
  • AIが提案した内容の確認と修正方法
  • 効果的ななぜなぜ分析の進め方
  • 問題点を構造的に把握する視点
  • 一時的な対応ではなく、恒久的な対策を考える力
  • 組織全体への水平展開と仕組み化の方法

プログラム

  • AIをなぜなぜ分析に使う理由
    • 製品や業務が複雑化し、問題が一部署だけでなく全社・サプライチェーンに広がるケースが増加
    • AIの強みである「広く・深く・早く」分析する力を活用し、抜け・漏れのない原因究明と再発防止を可能にする

1日目: AIを使ったなぜなに分析実践演習 (前編)

  1. ステップ1: 問題の見える化(現状把握)
    • 目的: 不具合の発生状況や関係者の行動を整理し、分析すべき問題を明確にする
      1. 受講者が時系列の出来事をAIに入力
      2. AIが5W1Hで整理し、問題構造を可視化
      3. 部署、関係者の役割をAIが推定
      4. 不足している調査項目をAIが提案
      5. 出力内容を受講者が確認・補正
  2. ステップ2: 問題の発見(なぜなぜ分析)
    • 目的: 問題の本質に迫る「なぜ」を繰り返し、根本原因を見つけ出す
      1. AIが4M+時間軸を用いた「問題解析シート」を作成
      2. 問題点と重要度を受講者が確認・修正

2日目: AIを使ったなぜなに分析実践演習 (後編)

  1. ステップ2:問題の発見(なぜなぜ分析) (前編の続き)
    • 重要な問題に対し、AIが「なぜ」を5回繰り返して原因を深掘り
    • 論理性や関連性を受講者が検討・調整
  2. ステップ3:問題の解決(再発防止と標準化)
    • 目的: 根本原因に対して、実行可能で効果のある対策を立てる
      1. AIが過去事例・技術を参考に複数の対策案を提示
      2. 効果やコストを比較し、最適案を選定(受講者)
      3. AIがアクションプランを作成(誰が・いつまでに・何を)
      4. 現場で実行できる具体策に落とし込む(受講者)
      5. 類似案件への展開もAIが支援
  3. 二日間で学んだ事の整理、質問、議論

講師

  • 鷲崎 正美
    株式会社 プラーナー
    シニアコンサルタント

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 54,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

ご準備いただくもの

  • Microsoft ExcelがインストールされたPC
  • インターネット接続環境
  • 筆記用具
  • Google NotebookLMのアカウント (無料版で構いません。)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/25 プロセスインフォマティクスのためのデータ解析・機械学習の実践法 オンライン
2025/9/25 プロンプトエンジニアリング入門セミナー オンライン
2025/9/25 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 オンライン
2025/9/25 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 会議・活動の削減および業務の費用対効果検証による人手不足解決方法 会場
2025/9/26 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 オンライン
2025/9/26 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 医療DX時代のIT人材確保策 オンライン
2025/9/26 プロセスインフォマティクスの基礎と製造プロセスへの効果的な活かし方 オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/29 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/9/29 プロセスインフォマティクスの基礎と製造プロセスへの効果的な活かし方 オンライン
2025/9/30 生成AI開発・利活用を巡る政策の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/30 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/9/30 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/30 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/10/1 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/10/3 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン