技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオプロセスを利用したCO2の有用物質への変換技術

バイオプロセスを利用したCO2の有用物質への変換技術

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、微生物を有効活用するための要素技術開発動向について取り上げ、微細藻類、微生物を利用した有用物質への変換プロセスの可能性を解説いたします。

開催日

  • 2023年7月20日(木) 11時15分 17時00分

プログラム

第1部 バイオメタネーションの研究開発動向

(2023年7月20日 11:15〜12:45)

  1. 2050年カーボンニュートラルとバイオメタネーション
  2. バイオメタネーション反応とは
  3. バイオメタネーションシステム
  4. バイオメタネーションの研究開発動向
  5. バイオメタネーションの要求性能と技術目標
  6. 講演者の研究実施例
    • 質疑応答

第2部 地中貯留したCO2の地下バイオメタネーション

(2023年7月20日 13:45〜15:15)

 世界的な脱炭素の潮流が高まる中で、今後、石油などの化石エネルギー資源の新規開発事業は縮小される方向に向かうと予想されている。一方で、エネルギーのみならず、化学製品の原料としての石油の役割が急速に小さくなることは考えにくく、石油需要は引き続き堅調に推移すると予想されている。この石油需要に対応するためには、現在生産中の油田における石油の生産を効率化し、生産量の維持向上を図る技術が必要である。既存の技術によれば地下に眠る石油の半分以上は地上に生産できないと言われており、この取り残される石油を回収する技術が石油増進回収法 (Enhanced Oil Recovery, EOR) である。様々なEORが提案され研究される中で、油価の激しい乱高下に対応しうる低コストなEORに加え、環境に優しいEORが求められ、その一つとして微生物を利用したEORが注目されている。本セミナーの前半では、微生物を利用したEOR (Microbila EOR, MEOR) について解説する。
 さらに、脱炭素の取組の一つとして二酸化炭素の回収・地中貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS) が注目されているが、最近では回収した二酸化炭素を単に地下に隔離するだけではなく、有効利用する (Carbon Capture, Utilization and Storage, CCUS) 考え方が主流になりつつあり、水素と反応させてメタンを生成するメタネーションなどがさかんに研究されている。講演者は前述したMEORの発想にヒントを得て、メタネーションを地下の石油貯留層内で、かつ微生物を利用して行なうことを想定した研究を行なっている。石油貯留層内には二酸化炭素をメタンに変換するメタン菌が生息しており、これを人為的に活性化させることにより、地下に貯留した二酸化炭素を数十年レベルでメタンに変換する技術の確立を目指している。本技術の考え方と目標を達成するための技術課題について解説する。

  1. 石油の生産方法について
  2. 取り残し石油の増進回収法について
  3. 微生物を利用した石油の増進回収法〜技術課題と講演者の研究〜
  4. 二酸化炭素の回収・利用・地中貯留について
  5. 枯渇油田を利用した二酸化炭素の地下バイオメタネーションについて
  6. 地下バイオメタネーションの技術課題と講演者の研究
  7. まとめ
    • 質疑応答

第3部 微細藻類やシアノバクテリアを利用した二酸化炭素資源化技術

(2023年7月20日 15:30〜17:00)

  1. 微細藻類やシアノバクテリアの概要
    1. 種類と特徴
    2. 培養技術
    3. 育種技術
  2. 微細藻類やシアノバクテリアを利用した物質生産技術
    1. CO2からの物質生産について
    2. 液体燃料、汎用化学品、機能性物質の生産事例
  3. 今後の展開に向けて
    1. 課題と展望
    2. バイオファウンドリについて
    • 質疑応答

講師

  • 古崎 康哲
    大阪工業大学 工学部 環境工学科
    教授
  • 菅井 裕一
    九州大学 大学院 工学研究院 地球資源システム工学部門
    教授
  • 蓮沼 誠久
    神戸大学 先端バイオ工学研究センター
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/13 CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線 オンライン
2025/5/14 微生物取扱者が抑えるべき分離、培養、保存操作と微生物同定試験の手法 オンライン
2025/5/16 微生物活性解析装置を用いた微生物動態計測と化粧品研究への応用 オンライン
2025/5/19 カーボンフットプリント (CFP) 算定手法・演習と削減の考え方 オンライン
2025/5/29 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2025/5/29 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 オンライン
2025/5/30 バイオ燃料の製造技術と今後の展望 オンライン
2025/5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 オンライン
2025/6/6 微生物の培養、分離・同定技術 オンライン
2025/6/11 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 オンライン
2025/6/12 CO2分離膜の開発と分離・回収プロセスの設計 オンライン
2025/6/13 水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと社会実装に向けた課題と展望 オンライン
2025/6/17 微生物の培養、分離・同定技術 オンライン
2025/6/20 微生物取扱法 基礎講座 (分離・培養・同定) オンライン
2025/6/23 化粧品品質安定性試験の実例を用いた試験の進め方と自社基準の設定 オンライン
2025/6/25 微細藻類・海洋微生物の燃料・素材等への応用と最新動向 オンライン
2025/6/25 バイオフィルムの制御・評価・対策技術および最新の研究動向 東京都 会場
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の現状および各種課題点と今後の展望 オンライン
2025/7/1 微細藻類・海洋微生物の燃料・素材等への応用と最新動向 オンライン