技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

分析法バリデーション入門

基礎知識の徹底

分析法バリデーション入門

~レギュレーション、統計計算から分析法の同等性評価、開発段階、基準値設定まで~
オンライン 開催 PC実習付き

このセミナーは2023年3月に開催したセミナーのオンラインセミナー:オンデマンド配信です。
オンラインセミナーは、お申し込み日より10営業日の間、動画をご視聴いただけます。
お申込は、2023年10月30日まで受け付けいたします。
(収録日:2023年3月23日 ※映像時間:約4時間30分)

関連セミナーとの同時申し込みは、こちらからご案内しております。

概要

本セミナーでは、分析法バリデーションに必要な統計学の背景とその意味を解説し、その活用について、Excelを用いた演習を交えて解説いたします。

開催日

  • 2023年10月30日(月) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 分析法バリデーションの基礎知識
  • ガイドライン要求事項
  • システム適合性試験
  • 統計計算の基本
  • 各分析能パラメータの具体的な計算方法とその背景
  • 基準値設定の考え方、同等性評価、開発段階の実施内容

プログラム

 分析法バリデーションの入門編として、基礎知識の徹底を目指して、分析能パラメータごとに説明し、ICHと日本薬局方のガイドラインを中心に解説する。さらには「システム適合性試験」についても触れる。
 また、分析法バリデーションでは統計解析の利用は避けて通れないので、必要な統計学の活用法について図形的なイメージで出来るだけ直感的な理解をしていただこうと思う。その上で、分析法バリデーションの各パラメータの具体的な計算方法について、Excel演習を交えて解説する。その基礎知識の上に、分析法変更時や技術移転時の同等性評価、開発段階に応じた実施内容、基準値設定などについて解説したい。

  1. 分析法バリデーションとその前提
    1. 分析法バリデーションとは
    2. 分析法バリデーションの前提
  2. 分析能パラメータとガイドライン要求事項
    1. 特異性における要求事項
    2. 直線性における要求事項
    3. 範囲における要求事項
    4. 検出限界における要求事項
    5. 定量限界における要求事項
    6. 真度における要求事項
    7. 精度における要求事項
    8. 頑健性における要求事項
  3. システム適合性試験
    1. システム性能
    2. システムの再現性
    3. 検出の確認
  4. 統計解析
    1. 母集団と標本
    2. 統計学の記号
    3. 平均と分散、標準偏差
    4. エクセルの利用
    5. 統計学の基本定理
    6. 確率分布と信頼区間
      1. 正規分布
      2. t分布
      3. χ2分布とF分布
      4. 信頼区間と仮説検定
    7. 回帰直線
      1. 最小二乗法によって回帰直線を求める
      2. エクセルのグラフ機能で回帰直線を求める
      3. エクセルの分析ツールで回帰直線を求める
      4. y切片の95%信頼区間を計算する
      5. 回帰直線から検出限界、定量限界を推定する
      6. 検出限界の推定式にある「3.3」の意味
      7. 重み付き検量線
  5. 分析能パラメータの計算の具体例
    1. 特異性
    2. 直線性の計算
    3. 範囲の設定
    4. 検出限界の計算
    5. 定量限界の計算
    6. 真度の計算
    7. 併行精度の計算
    8. 室内再現精度の計算
      1. 室内再現精度における分散分析の計算
      2. 分散分析をエクセルの分析ツールで
      3. 室内再現精度の自由度
      4. 室内再現精度の信頼区間
  6. 分析法変更時の同等性評価、開発段階に応じた実施内容、基準値設定
    1. 同等性評価
      1. 種類の試験法の同等性
      2. 種類以上の試験法の同等性
      1. 技術移転
    2. 開発段階に応じた実施内容
    3. 基準値設定
      1. 第1種の過誤
      2. 第2種の過誤
      3. 目的とリスクから考える
    • 質疑応答・名刺交換

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,700円 (税別) / 38,170円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,700円(税別) / 38,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 申込みフォームの通信欄に「オンライン受講割引」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

オンデマンドセミナーの留意点

  • 申込み後、すぐに視聴可能なため、本セミナーのキャンセルは承りかねます。 予めご了承ください。
  • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 3営業日後までに、メールをお送りいたします。
  • 視聴期間は申込日より10営業日の間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、印刷・送付いたしますので、視聴開始後に届きます。
  • セミナー資料は、申込み日から3営業日以内に発送いたします。
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
    • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    • サンプル動画が閲覧できるかを事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
  • 本セミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/10 目的に応じた統計手法の選択とデータ解析のポイント オンライン
2025/2/10 着実にステップアップできる多変量解析講座 オンライン
2025/2/12 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/12 生物統計学基礎の基礎講座 オンライン
2025/2/13 分析法バリデーションコース (2日間) オンライン
2025/2/13 計算ブラックボックスからの脱却と精度評価の本質に迫る オンライン
2025/2/14 薬物間相互作用 (講義と演習) - 入門・実践 全2日間 オンライン
2025/2/14 R&D部門のデータ共有・利活用 (MI, AI) のためのデータ共有システム構築と進め方 オンライン
2025/2/14 薬物間相互作用 - 入門編 (講義と演習) オンライン
2025/2/17 目的に応じた統計手法の選択とデータ解析のポイント オンライン
2025/2/18 XPSの基礎と測定・解析テクニック オンライン
2025/2/18 PV・MA・マーケティング部門における医療情報データ (RWD) 活用の実践 オンライン
2025/2/18 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/2/19 ベイズ統計及びベイズモデリングの基本的な考え方とその実践・活用 オンライン
2025/2/19 ChatGPTによる丸投げ統計解析の実施法 オンライン
2025/2/19 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/19 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/2/19 非臨床試験における試験委受託時と報告書レビューの留意点 オンライン
2025/2/20 人工知能技術:MTシステム 超入門 オンライン
2025/2/21 化学分析・機器分析の実践的な進め方と業務への活かし方 オンライン