技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年8月25日 10:00〜11:30)
国際的にカーボンニュートラルに向けた動きが活発になる中、製品・サービスの温室効果ガス排出削減貢献量、更には組織全体としての温室効果ガス排出削減貢献量の報告が多く見られる。昨年10月に内閣府が公開した「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」においても削減貢献量の視点の重要性が示された。その一方で、削減貢献量は、カーボンニュートラル達成に向けたGHG排出量削減の手段としては認められていないという事実もある。
本講演では、カーボンニュートラル化を目指す社会における削減貢献量の役割、企業が削減貢献量に取り組む必要性について解説する。
(2022年8月25日 12:15〜13:45)
カーボンニュートラルな社会実現に向けた動きが世界規模で加速しています。自社の温室効果ガス排出量 (以下、排出量) だけではなく、素材や部品の製造段階や製品の使用段階における排出量を可視化し、サプライチェーン全体で排出量削減に取組む動きが活発化しています (例:CDP Supply Chainなど) 。さらに、排出量削減に貢献する製品・サービスの開発が競争力となっており、その温室効果ガス排出量の削減貢献量 (以下、削減貢献量) について、IEC/TC111/WG17で国際標準化の議論も進んでいます。また、ESG投資の領域でも、金融商品の開発やDJSIなどで、この削減貢献量が着目され投資判断に活用され始めました。このように、削減貢献量の可視化の動きは、貢献領域や貢献度合の把握が様々な関係性の明確化に繋がり、社会全体での取組みがより一層加速することが期待されます。
本講演では、GHGプロトコルやSBTiで求められるScope1,2,3の排出量の可視化、削減だけではなく、削減貢献量の動向と期待について富士通の取り組みと共に紹介します。
(2022年8月25日 14:00〜15:30)
近年、企業の環境パフォーマンスに対する社会の関心は高まる一方である。とりわけ「気候変動問題」と「サーキュラーエコノミー」への対応が企業評価に大きな影響を及ぼしており、活動評価の範囲は当社のサプライチェーンにまで及んでいる。それらに対応する当社の現在の環境への取り組みや、今雄の進め方を紹介する。特にサプライチェーンのCO2削減については、昨年度当社が参加した京都府による「サプライチェーンのCO2排出削減事業」において、各サプライヤーにおける取引先別エネルギー使用量を簡易に算定する配賦ロジックの構築を検討している。本講演でその成果と課題についても紹介したい。
(2022年8月25日 15:45〜17:15)
ブリヂストンでは、「Bridgestone E8 Commitment」を未来からの信任を得ながら経営を進める軸として、ビジョン「2050年 サステナブルなソリューションカンパニーとして、持続的に社会価値・顧客価値を提供している会社へ」の実現へ向けて、変革を加速しています。カーボンニュートラル化に向けてCO2排出削減に取り組む意義がより深化している中で、当社においてもCO2の総量削減目標を掲げて当社の生産活動により排出するCO2排出量の最小化に取り組むとともに、商品・サービスのライフサイクル、バリューチェーン全体 (Scope 3) を通じて、私たちの生産活動により排出するCO2排出量 (Scope 1、2) の5倍以上のCO2削減に貢献していくことを目標に掲げて取り組みを進めています。
本セミナーでは、当社が進めるサステナビリティ戦略やカーボンニュートラルに向けた取り組み、CO2削減貢献に対する考え方や算定について、事例も交えながらご紹介させていただく。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/19 | カーボンフットプリント (CFP) 算定手法・演習と削減の考え方 | オンライン | |
2025/5/30 | カーボンリサイクル技術の最新研究動向 | オンライン | |
2025/6/12 | CO2分離膜の開発と分離・回収プロセスの設計 | オンライン | |
2025/6/13 | 水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと社会実装に向けた課題と展望 | オンライン | |
2025/6/27 | CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の現状および各種課題点と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/4 | CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の現状および各種課題点と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/8 | 超臨界CO2の基礎物性と応用技術 | オンライン | |
2025/7/17 | 超臨界CO2の基礎物性と応用技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/29 | CO2排出量の算出と削減事例 |
2023/7/31 | CO2の有効利用技術の開発 |
2023/3/10 | メタンと二酸化炭素 |
2022/10/31 | CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計 |
2022/6/28 | CO2の分離回収・有効利用技術 |
2021/9/21 | 世界のCCU・カーボンリサイクル 最新業界レポート |
2021/7/15 | 世界のCCS・CO2分離回収技術 最新業界レポート |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/7/7 | 二酸化炭素の有効利用技術 |