技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粒子分散プロセスにおけるレオロジー

粒子分散プロセスにおけるレオロジー

~分散安定化のためのレオロジーコントロール技術~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、レオロジーデータを反応硬化の評価と制御に応用する技術について詳解いたします。

開催日

  • 2021年4月28日(水) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 微粒子分散系を扱う技術者
    • 塗料
    • 印刷
    • 医薬
    • 食品
    • 化粧品
    • セラミックス
    • 電子材料など

修得知識

  • レオロジーの基礎
  • レオロジーの実際の工業への応用
  • レオロジーを品質管理や技術開発に活用するポイント (測定と解釈)
  • レオロジーデータを分散系の凝集構造や動的メカニズムと関連づけて考えることができるようになる
  • 新しいレオロジーコントロール技術に関する実用的な知識

プログラム

 液体中に分散した微粒子は、ほとんどの場合、粒子間引力により結合して凝集体を形成します。粒子が凝集したとき、それが最も大きく反映される物理量は粘度や粘弾性などのレオロジー量です。したがって、レオロジー測定を通して分散・凝集性を評価することが頻繁に行われていますが、分散系の材料設計や工程管理ではレオロジー挙動をメカニズムと関連づけて理解することが重要です。
 本セミナーでは、工業的に活用するという立場から、分散系レオロジーの基礎について説明するとともに、これまでとは異なるレオロジーコントロール技術について紹介します。

  1. レオロジーの基礎 (材料の変形と流動に関する力学物性)
    1. ひずみとひずみ速度の定義
    2. 非ニュートン流動
      • 擬塑性流動
      • ダイラタント流動
      • 降伏応力
    3. 時間依存性流動
      • チクソトロピー
      • レオペクシー
      • チクソ性
    4. 粘弾性の現象論
      • 粘弾性モデル
    5. 動的粘弾性
      • 貯蔵弾性率と損失弾性率
    6. 動的粘弾性関数の周波数依存性
      • 流体と固体の判別
  2. コロイド化学の基礎 (粒子間相互作用と分散安定性)
    1. 電気二重層
    2. ζ電位とすべり面
    3. DLVO理論
    4. DLVO理論と粒径効果 (ナノ粒子の分散性)
    5. 高分子の分散安定効果と凝集作用
  3. 分散系レオロジーにおける一般論 (通常の分散系に共通の性質)
    1. 非凝集分散系の粘度挙動
      1. アインシュタインの粘度式
      2. 粘度曲線の規格化
    2. 凝集分散系のレオロジー挙動
      1. 動的粘弾性挙動
      2. 擬塑性流動と降伏挙動
      3. 粒子間相互作用と時間依存性
      4. 工業的実用分散プロセスとレオロジー
  4. 特異な粒子間相互作用の導入によるレオロジーコントロール
    1. 高分子と界面活性剤によるレオロジーコントロール
      1. 流動パターンと粘度レベルの独立制御
      2. 弱い粒子間力により凝集した分散系のレオロジー
      3. 結晶構造をもつ凝集分散系
    2. ナノ粒子分散系のレオロジー
      1. 高分子の分子内架橋による粘度低下
      2. 高分子の可逆架橋によるダイラタント流動
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/18 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/22 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/23 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン

関連する出版物