技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

対象物性/目的に応じた撹拌操作のスケールアップとトラブル事例

対象物性/目的に応じた撹拌操作のスケールアップとトラブル事例

~起こりうる問題点とその解決法~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、撹拌の基礎から解説し、最適な撹拌機の選定、撹拌に関連する計算、撹拌のスケールアップに伴う問題と解決策について詳解いたします。

開催日

  • 2011年8月30日(火) 10時00分 16時40分

受講対象者

  • 撹拌に関連する技術者、研究開発者
    • 一般化学
    • 石油化学
    • ゴム・樹脂・接着剤
    • インク・塗料工業
    • 製紙
    • 食品
    • 医薬品
    • 化粧品 など
  • 撹拌装置を利用する技術者、研究者
  • 撹拌・撹拌装置に関連する技術者、設計者、開発者

修得知識

  • 撹拌の基礎
  • 最適な撹拌機の選定方法
  • 撹拌に関連する計算
  • 撹拌装置のトラブル事例と対応策

プログラム

 攪拌のスケールアップでは、混合、分散、溶解などの目的によって、また攪拌の対象物性によってなど様々な要素を考慮する必要がある。
 攪拌の主な適応分野と応用例から、主に熟練者に頼って選定・設計されてきた攪拌装置の選定までを基本編として解説し、さらに多くの方々から要望の強い攪拌動力計算を含む様々な攪拌に関わる計算と、目的別のスケールアップについて、問題点と解決方法を交えてクローズアップする。
 また、高粘度流体や攪拌不良、液面の変動や発泡など周辺の問題点も含めたトラブル事例の解決策について述べることで、より理解を深めてもらいたい。

第1部 撹拌概説

  • 撹拌とは
  • 撹拌の形態と目的
  • 撹拌機の主たる適応分野と応用例
  • 撹拌槽内の流動形態 (フローパターン)
  • 撹拌の作用
  • 撹拌装置の分類

第2部 撹拌機の最適選定

  1. 撹拌機の選定手順
  2. 撹拌機の選定 STEP-1 「撹拌条件の設定」
  3. 撹拌機の選定 STEP-2 「撹拌翼の選定」
    1. 撹拌翼の種類と特長
      • プロペラ翼
      • タービン翼
      • パドル翼
      • アンカー翼
      • リボン翼
      • その他の撹拌翼)
    2. 撹拌翼の設計ポイント
      • 翼径について
      • 翼段数について
      • 翼取付位置について
  4. 撹拌機の選定 STEP-3 「翼径及び回転数の決定」
  5. 撹拌機の選定 STEP-4 「撹拌動力の算出」
  6. 撹拌機の選定 STEP-5 「撹拌装置ハード部の選定と設計」
    1. 電動機の容量決定と型式選定について
    2. インバータの使用について
    3. 減速機について
    4. 変速機について
    5. 軸封部について
    6. 撹拌機本体および撹拌軸
    7. 撹拌翼について
    8. 撹拌槽、邪魔板および付帯設備について

第3部 撹拌にかかわる計算とスケールアップ

  1. 撹拌レイノルズ数
  2. 撹拌動力の計算
  3. 吐出量、循環量の計算
  4. 撹拌操作のおけるスケールアップ
    1. 撹拌装置のスケールアップ概説
    2. 撹拌機のスケールアップ方法
    3. P/V一定のスケールアップの問題点
    4. P/V一定で発生する問題解決の一例
    5. 各撹拌目的とスケールアップ
      1. 液-液系撹拌における均一混合 (混合時間について)
      2. 液-液系撹拌における分散目的 (生成液滴径について)
      3. 固-液系撹拌における沈降防止 (浮遊限界速度について)
      4. 固-液系撹拌における溶解 (固体の溶解速度について)
      5. 気-液系撹拌における気体分散 (気体のホールドアップ量と気泡径について)
      6. 気-液系撹拌における反応 (気液物質移動係数について)

第4部 撹拌装置のトラブル事例

  1. 撹拌操作に関わるトラブル事例
    1. 翼段数、翼の位置が重要なポイントであった事例
    2. 撹拌不良の事例
      1. 液-液系撹拌における撹拌不良の事例
      2. 液-固系撹拌における撹拌不良の事例
      3. 反応を伴う撹拌の撹拌不良の事例
    3. その他の撹拌操作からくる問題点
      1. 連続流出入方式に伴う問題
      2. 付着の問題
      3. 発泡の問題
  2. 各構成要素のトラブル事例
    1. 変速と撹拌動力のトラブル
    2. 変速と危険回転数 実測と計算例
    3. 軸封部のトラブル事例
    4. 槽内液の溢流と揺動

講師

会場

連合会館

5階 502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/16 撹拌・混合の基礎とスケールアップ オンライン
2025/4/16 粒子の分散安定化メカニズムと湿潤・分散剤の実務活用 オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/22 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/23 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 撹拌・混合の基礎とスケールアップ オンライン
2025/4/30 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/30 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/30 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/30 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/5/2 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/5/12 粉砕の基礎と応用 オンライン
2025/5/13 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/5/14 撹拌槽型反応機における撹拌基礎と反応機設計 東京都 会場・オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン