技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

機械設計技術者のための設計力強化講座

機械設計技術者のための設計力強化講座

~制動力学からシステム設計、要素技術、制御ブレーキ技術~
東京都 開催 会場 開催 演習付き

開催日

  • 2019年2月20日(水) 10時00分16時30分

修得知識

  • 製品企画の考え方、開発目標設定の急所
  • 機械設計・試験評価の勘所と製造工程で設計品質を確保するポイント
  • 設計に必要な論理的思考能力
  • 設計者に必要な「設計センス」

プログラム

 いま『ものづくり』の現場では、次世代に向けた商品開発が熾烈を極める中、製品に関わる市場問題の多発やその対応コストの肥大化など、「メイド・イン・ジャパン」のブランドそのものを危ぶむ声が囁かれ出しています。一方、「技術開発」の領域では、近年急速に普及した技術の「デジタル化」が、「すりあわせ技術」を核とした我が国の『ものづくり』の優位性を低下させつつあります。今後、市場のグローバル化が更に進み多様化する技術課題に対応するには、「ものづくり」を原点に戻って再強化することが急務です。
 中でも開発の現場には、ダントツに魅力ある製品を短期間に「確かな設計」で開発することが求められています。しかし、90年代から多くの企業で展開された組織のフラット化は、個人の目標管理と成果主義に偏重し過ぎた結果、現場で若手を育成する風土が薄れ、今、中堅技術者の「設計力」や「設計センス」の低下が懸念されています。特に設計者は日々、打ち合わせや調整業務、職場管理などに追われ、肝心な『設計力』を向上させる機会が少ないのが実情です。
 本セミナーでは、長年、製品開発の現場で開発設計を担当した講師が、強い設計者となるための「機械設計の勘所」を事例を含めて解説・指導する。

  1. はじめに
    1. 「ものづくり」の源流は『設計』
    2. 今、「設計力」の強化が急務な理由
    3. 「強い設計者」になるために
      1. 必要な意識と心がけ
      2. 論理的に考える癖をもつ
      3. 設計センスを身に付ける
  2. 製品企画における勘所
    1. 製品のライフサイクルと対応技術
      1. 技術進化の法則
      2. 製品の成長と対応する技術
    2. マーケティングとベンチマーク
      1. 開発の「思い」に即した市場調査
      2. 効果的な製品ベンチマーク
    3. 開発目標値の適確な設定
  3. 製品設計の勘所
    1. 図面作成
      1. 力学的に合理な形状
      2. 適確な仕様/特性/寸法指示
      3. 累積公差設計の選択
    2. 材料の選定
      1. 金属材料
      2. 有機材料
    3. 金属の熱処理/溶接
      1. 焼き入れ焼き戻し処理
      2. 溶接による材料特性/性能劣化
    4. 表面処理
      1. 電気メッキの原理と現象
      2. 陽極酸化被膜処理
    5. 腐食/防食処理
      1. 腐食の基本メカニズム
      2. 異種金属接触腐食と防食設計
    6. 摩擦/摩耗
      1. 表面構造と凝着摩擦
      2. 表面粗さの選択
      3. 摩耗の形態と対応
    7. ねじ要素
      1. ねじ締結の理論
      2. 緩みとねじ破壊
      3. 締結部の内力係数と荷重
    8. 強度設計
      1. 低サイクル疲労と高サイクル疲労
      2. 設計寿命の検証
      3. 累積被害則 (Miner則)
  4. 設計審査 (DR) の勘所
  5. 試験評価の勘所
  6. 製造での「設計品質」つくりこみ
  7. 演習 (設計センスの向上)
    • 各分野 (今回は力学、材力、熱、流体、空間認識・・・など) の基礎的な技術について出題!
    • 受講者の皆様に考えていただいた後、講師より解答と思考プロセス、ポイントを説明します

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水 (油) ・超親水 (油) ・滑液表面の開発、最新動向 オンライン
2025/7/25 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/7/28 自己修復材料、塗膜の設計、開発とその特性評価 オンライン
2025/7/28 公差設計入門 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/29 開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン
2025/7/29 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/7/30 B to B向けの設計開発を現実化するのに大切なこと オンライン
2025/7/30 金属の腐食メカニズム、材料耐食性と防食技術事例 オンライン
2025/7/30 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/7/31 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/31 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/7/31 3D図面における幾何公差表記 オンライン
2025/8/1 設計ナレッジの可視化・標準化・モジュール化の一貫した設計改革実践講座筋 会場・オンライン
2025/8/1 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/8/4 大気圧プラズマを用いた材料の表面改質とぬれ性の改善 オンライン
2025/8/4 塗料入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/31 板ガラスの破壊、強度、強化
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2020/11/30 異種金属接触腐食の機構、事例と対策技術
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策