技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動運転へ向けた音声認識技術の開発動向と高精度化、ユーザビリティ向上

自動運転へ向けた音声認識技術の開発動向と高精度化、ユーザビリティ向上

~AI活用、自然言語処理、自動運転HMI~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年6月25日(月) 10時30分16時30分

プログラム

第1部 音声対話システムの認識率、頑健性向上と車載インタフェースへの応用

(2018年6月25日 10:30〜12:10)

 第一次車載音声認識ブームの先端研究開発を担い、その後も長く音声対話システムの研究に携わる講師による、音声対話のこれまでの流れと自動車業界の最近の動向を踏まえた講演。多彩な事例を見ながら、自動車内音声対話システムの今後について考えてみたい。

  1. 音声認識技術の進展
    1. 音声認識に向けた信号処理
    2. DPからHMMへ
    3. DNN時代の到来
  2. 音声対話の基礎と応用
    1. 音声対話とは
    2. 一問一答
    3. オートマトンによる対話制御
    4. 自然言語処理を活用した対話制御の試み
    5. ニューラル対話制御の台頭
  3. 車載音声認識・対話の変遷と今後
    1. かつての車載音声認識システム
    2. クライアント・サーバ型音声認識によるシステム
    3. 将来の車載音声対話システムとは?
  4. まとめ
    • 質疑応答

第2部 自動運転へ向けたHMIの変革における音声認識システムの活用と課題

(2018年6月25日 13:00〜14:40)

 自動車業界は、「100年に1度」と言われる大変革を迎えている。その筆頭にあるのは、電動化と自動運転技術である。これらの技術は一見すると自動車の技術に思われがちだが、それらを支えているのは 数々のIT技術であると同時に、自動車業界へ参画してくるIT業界が後を絶たない。
 本講座での主たるテーマは「自動運転に向けたHMI (音声認識に注目) 」であるが、そこに至るまでの様々な社会環境の変化や技術背景、技術トレンドなどの広範囲な状況をお話しながら、将来の自動運転時代に必要となる技術やサービスの課題を考察していく。

  1. 社会環境の変化
    1. 自動車業界の変化
    2. CO2削減 気象変動対策
    3. パワーとレインの変化とEV化
  2. 自動車メーターの変革
  3. ネットワーク技術の活用
    1. コンピューティングテクノロジとカーエレクトロニクス
    2. ICT サービスの動向
    3. スマートフォンとCloud Service
  4. AIと自動車
    1. AIの歴史
    2. 身近になった人工知能
  5. AIと音声認識 (人と車のコミュニケーション)
    1. 音声認識技術の歴史と市場変化
    2. 音声認識に対する新しいアプローチ
    3. Cloud型音声認識への取り組み (Clarion Intelligent Voiceの紹介)
    4. Cloud型音声認識における技術的なアプローチ
  6. 自動運転とHMI
    1. 自動運転Level3以降におけるHMIの課題
    2. Level5以降の完全自動運転でのHMIとは
    • 質疑応答

第3部 自動運転時代の音声認識技術とインタフェース

(2018年6月25日 14:50〜16:30)

 近年、機械学習の進展と大規模データの利用によって音声認識技術は大きく進展し、車載、AIスピーカー、ロボットなど製品・サービスの適用分野は急速に広がっている。
 本講座では、タイミングフリー・ハンズフリーを実現する車載向け音声認識技術を紹介すると共に、コネクティッドカー/自動運転時代の音声認識関連技術をユースケースを交えて紹介する。

  1. 音声認識製品・技術の紹介
    1. 音声認識製品・サービス
    2. 音声認識技術
  2. 音声認識のユーザビリティ向上・高精度化技術の紹介
    1. ノイズキャンセル技術
    2. エコーキャンセル技術
  3. コネクティッドカー/自動運転時代の音声認識関連技術
    1. CAN情報を利用した音声認識
    2. 対話型エージェントのパーソナライズ化
    3. インバウンド対応
  4. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 北岡 教英
    徳島大学 大学院 社会産業理工学研究部 知能情報系
    教授
  • 宮澤 浩久
    クラリオン株式会社 スマートコックピット戦略本部 商品ソリューション戦略部
    主管
  • 深田 俊明
    株式会社フュートレック 音声認識事業部
    取締役 事業部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/22 第一原理計算と機械学習を活用した材料設計と応用展開 オンライン
2025/7/23 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2025/7/23 第一原理計算と機械学習を活用した材料設計と応用展開 オンライン
2025/7/24 外観検査のデジタル化・自動化 オンライン
2025/7/24 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2025/7/24 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/25 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/28 外観検査のデジタル化・自動化 オンライン
2025/7/29 人工知能応用技術ディープニューラルネットワークモデルとMTシステムの基礎・学習データ最小化・エンジニアリング応用入門 オンライン
2025/7/30 Pythonを利用したデータ分析の基礎講座 オンライン
2025/7/30 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/7/31 センサから取得した時系列データの処理・解析技術と機械学習の適用 オンライン
2025/7/31 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 オンライン
2025/7/31 Pythonを利用したデータ分析の基礎講座 オンライン
2025/7/31 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/8/1 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 オンライン
2025/8/4 マテリアルズ・インフォマティクスへのデータ分析とその進め方 オンライン
2025/8/8 機械学習による適応的実験計画 オンライン
2025/8/8 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法 オンライン
2025/8/18 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/10/31 少ないデータによるAI・機械学習の進め方と精度向上、説明可能なAIの開発
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/10/25 AIプロセッサー (CD-ROM版)
2021/10/25 AIプロセッサー
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2020/8/11 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術