技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自己注射の開発と使いやすさ向上

自己注射の開発と使いやすさ向上

~痛みがなく、刺しやすいデザインの考察~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年11月16日(木) 11時00分 16時30分

プログラム

第1部. 薬剤師からみた自己注射に求めるデザイン、使いやすさ

~在宅医療を考慮した

(2017年11月16日 11:00〜12:45)

 これから在宅医療が増加するうえで、如何にアドヒアランスを向上させるか、そして自己注射のデバイスを工夫して少しでもストレスなく投与していただくか検討する時期にきている。そして、国レベルの問題になっている残薬を解決する為に、薬剤師が何を考え、どう実行していくかを伝えたい。また、ポリファーマシー (多剤投与) 対策も忘れてはならない。病院薬剤師は、患者と共に考え、保険調剤薬剤師へシームレスな連携をしなければならない。

  • アドヒアランスの向上のために
  • 自己注射の指導の現状
  • デバイスを考える
  • 残薬問題の解決法
  • 求めるデザイン、使いやすさ
  • 在宅に向けての連携
  • 今後の展望と課題
  • 質疑応答

第2部. リウマチ治療の実際と自己注射に求める点

(2017年11月16日 13:30〜15:15)

  1. リウマチの薬物治療の実際
  2. 生物製剤等の選定方法
  3. 自己注射剤の選定
    1. 投与の頻度
    2. デバイス
    3. 投与時の痛み
    4. 投与のしやすさ
  4. 自己注射に対する患者の感想
  5. 自己注射に対する医師の感想
  6. 自己注射への要望
    • 質疑応答

第3部. 骨粗鬆症における自己注射

~疾患特性と疼痛メカニズムからの提言~

(2017年11月16日 15:30〜16:30)

 骨粗鬆症は骨折や寝たきり、死亡リスク増加の原因となる骨の疾患で、今や国民の10人に1人が罹患する国民病である。有効な治療薬が次々と登場してもなかなか骨折が減らない原因として、治療率や継続率の低さがある。特に自己注射の場合“痛そう”との印象があり、その導入や継続は必ずしも容易ではない。
 本講演では、骨粗鬆症患者の身体的、精神的特徴を総括し、更にヒトが痛みを感じる心と体の仕組みを概説することにより、骨粗鬆症治療に期待される自己注射を考えていきたい。

  1. 骨粗鬆症とは
    1. 我が国が抱える骨粗鬆症の諸問題
    2. 骨粗鬆症患者の身体的、精神的特徴
    3. 骨粗鬆症の診断
    4. 骨粗鬆症の治療
  2. 実臨床における自己注射
    1. 患者側から見た自己注射
    2. 医療者側から見た自己注射
  3. 疼痛メカニズム
    1. 疼痛の意味
    2. 痛みを伝える仕組み (上行性疼痛伝導系)
    3. 痛みを抑える仕組み (下行性疼痛抑制系)
    4. 疼痛メカニズムの臨床応用
  4. 骨粗鬆症治療に期待される自己注射
    • 質疑応答

講師

  • 森 英樹
    岡山赤十字病院
    薬剤部長
  • 蓮沼 智子
    北里大学 北里研究所病院 研究部 臨床試験センター
    センター長 / 教授
  • 梅原 慶太
    医療法人社団 綾和会 浜松南病院 整形外科・リハビリテーション科
    部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/18 医療機器における臨床試験戦略立案および実施のポイント超入門講座 オンライン
2025/2/19 バイオバーデン測定および無菌性の試験、実務と問題点解決 オンライン
2025/2/20 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/2/25 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/2/25 インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 オンライン
2025/2/26 医療機器サイバーセキュリティにおける医療機器ソフトウェアの要求事項・手順書管理 オンライン
2025/2/26 医療機器の承認申請書作成とPMDA対応のポイント オンライン
2025/2/27 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー オンライン
2025/2/27 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画の心得と戦略 オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画のための応用別ニーズ・課題動向 オンライン
2025/2/27 医療機器開発のためのPMDA・学会・医師との関係構築と医工連携のポイント オンライン
2025/3/3 インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 オンライン
2025/3/4 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/3/5 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/7 滅菌バリデーション実務および各種バリデーションのポイント オンライン
2025/3/7 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/3/7 医療機器開発のためのPMDA・学会・医師との関係構築と医工連携のポイント オンライン
2025/3/10 医療機器サイバーセキュリティにおける医療機器ソフトウェアの要求事項・手順書管理 オンライン
2025/3/10 メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)
2021/3/15 体温計
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集