技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年12月7日 10:00〜12:30)
流動層造粒は濡れと乾燥のバランスを調節して造粒速度を制御している。濡れ、乾燥にはそれぞれ複数の因子があり、その調節は複雑である。さらに近年の流動層造粒装置は単なる流動層に加え、造粒物特性の幅を広げるために撹拌装置を付加したもの、転動装置を付加したものなど、いろいろな形式ものがあり、調節はさらに複雑となっている。
そこで、流動層と各種付加装置の機能を解説する。また、濡れと乾燥のバランスを求める簡単な計算法を紹介し、品質工学を使用した運転パラメータの最適化方法を紹介する。
(2016年12月7日 13:15〜14:45)
(2016年12月7日 15:00〜17:00)
製品の生産をする上で今後さらに高まってくると予想される要求レベルに応じて、製造現場での運転の最適化をするには、装置の基礎的な特性を理解することが重要です。
そこでスプレードライヤの乾燥原理や主要な構成部品である微粒化装置 (各種ノズル、各種の回転円盤) の特徴について解説し、それらを踏まえたうえで実例を交えて実際の製品製造の指針について解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/28 | 撹拌・混合の基礎とスケールアップ | オンライン | |
2025/4/30 | 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 | オンライン | |
2025/5/7 | スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と実用総合知識 | オンライン | |
2025/5/8 | 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 | オンライン | |
2025/5/13 | LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 | オンライン | |
2025/5/14 | 撹拌槽型反応機における撹拌基礎と反応機設計 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/5/14 | Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 | オンライン | |
2025/5/20 | 化学プラント 撹拌・混合装置の設計 | オンライン | |
2025/5/21 | Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 | オンライン | |
2025/5/22 | LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 | オンライン | |
2025/5/22 | ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 | オンライン | |
2025/5/22 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 | オンライン | |
2025/5/22 | バイオリアクターの基礎と実務 (2日間) | オンライン | |
2025/5/22 | 基礎から学ぶバイオリアクターの設計とスケールアップ | オンライン | |
2025/5/23 | 実務に役立つバイオリアクターの具体的な設計とスケールアップ | オンライン | |
2025/5/28 | レオロジーの基礎と粒子分散液の塗布・乾燥技術および観察・評価手法について | オンライン | |
2025/5/29 | 半導体製造におけるシリコンウェーハのクリーン化技術・洗浄技術 | オンライン | |
2025/5/30 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 | オンライン | |
2025/6/2 | 化学プラント 撹拌・混合装置の設計 | オンライン | |
2025/6/3 | バイオリアクターの基礎と実務 (2日間) | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/11/30 | 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集 |
2023/5/31 | 塗布・乾燥のトラブル対策 |
2022/5/31 | 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法 |
2022/2/28 | 撹拌装置の設計とスケールアップ |
2021/11/30 | 撹拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用 |
2020/5/29 | 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例 |
2018/12/27 | 押出成形の条件設定とトラブル対策 |
2017/9/25 | 乾燥技術の基礎とトラブル対策 |
2014/11/14 | 撹拌操作・スケールアップの基礎とトラブル対策 |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2010/2/25 | コーティング材料のコントロールと添加剤の活用 |