技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

多種・多様な多量のデータをExcelを使って効果的に分析・活用する手法

多種・多様な多量のデータをExcelを使って効果的に分析・活用する手法

~統計の知識を利用せずに数万、数十万件のデータを素早く分析出来るスキルを習得する~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月27日(月) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 統計等の知識を利用せずに数万、数十万件のデータを素早く分析出来るスキル
  • ビジュアルな集計分析資料を作成出来るスキル

プログラム

 業務で発生する数万数十万件の多量なデータを、秒や分単位で素早く集計加工し分析出来るビジネスデータ分析の手法を習得します。またExcel を利用し統計手法を使わないため、誰でも今日から多量なデータ分析を行うことが出来ます。
 多量データの傾向や背景を読み解く要因分析、傾向分析、推移分析や構成比分析、階層分析・ヒストグラムなどの考え方や操作の方法を、ビジネスデータ分析の第一人者の講師が分かり易く解説します。

  1. ビジネスを変えるデータ分析の活用 (考え方)
    1. ビッグデータ時代のデータ活用
    2. 多量データを読み解くセンシング能力を強化する
    3. データを情報や知識に変える
  2. 多量データを業務に活かすビジネスインテリジェンス (BI) (取り組み方)
    1. 研究・生産データ、販売の多量データを分析し活用するBI
    2. 統計手法を使わないビジネスデータ分析手法で多量データを分析する
    3. 多量データをビジュアルに見える化し、素早く判断出来るようにする
  3. 多量データ分析手法をつかむ (分析の仕方)
    1. コンピューターには真実はない
    2. 多量データ分析の原則
      1. 3つの原則
      2. ビジネスデータは多次元データ
    3. 5つの分析手法で多量データ分析を進める
      1. 「要因分析手法」で多量データの変化の要因をつかむ
      2. 多量データを素早く加工する「テーブル分析手法」
      3. 新たな分析視点を作る「グループ化分析手法」
      4. 多量データを素早く分析する「グラフ化分析手法」
      5. 瞬時の分析内容をつかみ伝える「ビジュアル分析手法」
  4. 今日から始めるビジネスデータ分析 (実践の進め方)
    1. Excelで始める多量なデータ分析
    2. ExcelのBIツール (ピボットテーブル) を使いこなす
    3. データリスト形式のデータを準備する
  5. Excelで行う多量データの分析 (分析の操作)
    1. ピボットテーブル分析の基本
    2. ビジュアルデータ分析の基本
      1. 表データの見える化を行う
      2. セルの中に折れ線や棒グラフを表示し見える化する
    3. テーブル分析手法の操作
      1. スライス&ダイス分析を行う
      2. ドリルダウン分析を行う
    4. グラフ化分析手法の利用
      1. 構成分析、ABC分析を行う
      2. 多条件分析、推移分析を行う
      3. 要因分析を逆トーナメント手法で行う
    5. グループ化分析手法の利用
      1. 数値データをグループ化する階層分析
      2. 日付・時間データをグループ化する
      3. 文字データをグループ化する
    6. データベースのデータを利用する
    7. マルチスライサー分析を行う
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 ICH Q2R2, Q14をふまえた分析法バリデーションの実施法 オンライン
2025/2/26 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/26 医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方 オンライン
2025/2/27 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/2/28 ChatGPT4による丸投げ「実験計画法」入門 オンライン
2025/3/3 ICH Q2R2, Q14をふまえた分析法バリデーションの実施法 オンライン
2025/3/5 医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方 オンライン
2025/3/7 ベイズ統計及びベイズモデリングの基本的な考え方とその実践・活用 オンライン
2025/3/7 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/3/7 化学分析・機器分析の実践的な進め方と業務への活かし方 オンライン
2025/3/7 実験計画法の基礎からタグチメソッドの応用まで オンライン
2025/3/7 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/10 UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 オンライン
2025/3/10 官能評価データの検定と解析法 オンライン
2025/3/11 「安全係数と検査基準・規格値」決定法 オンライン
2025/3/12 再生エネルギー事業のための「財務モデリング」 オンライン
2025/3/13 Excelスプレッドシートを運用した効率的なCSVとデータインテグリティ オンライン
2025/3/13 多変量解析入門 オンライン
2025/3/14 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/14 実験計画法の基礎からタグチメソッドの応用まで オンライン