技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

酸化物・シリサイド系熱電変換材料の開発とモジュール化技術

自動車の廃熱利用に向けた

酸化物・シリサイド系熱電変換材料の開発とモジュール化技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年3月5日(木) 10時30分16時00分

修得知識

  • 酸化物・シリサイド系熱電変換材料の展望
  • 熱電変換モジュールにおける接触熱抵抗低減、熱応力緩和および酸化防止策

プログラム

第1部 シリサイド (Mg-Si系及びMn-SI系) 熱電変換モジュールの開発

(2015年3月5日 10:30〜12:00)

自動車用途等で実用化が期待されるシリサイド系熱電変換材料・モジュールの特性 について、開発中の材料・モジュールの特性を中心に紹介する。 また、国内・外の開発動向及び排熱発電コンソーシアムについて紹介する。

  1. 熱電変換技術の基礎
  2. 熱電変換モジュールの用途
  3. 熱電変換材料の種類と特徴
  4. シリサイド系熱電変換材料 (Mg2Si及びMn-Si系) の特性
  5. 熱電変換モジュールの構造
  6. 開発中のシリサイド系熱電変換モジュールの発電特性
  7. モジュール化およびシステム化の為の要素技術
  8. 熱電変換・排熱発電技術の研究開発動向
  9. 排熱発電コンソーシアムの紹介
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

第2部 酸化物及びシリサイド熱電材料とモジュール開発~熱電発電の実用化への課題~

(2015年3月5日 12:45〜14:15)

中高温域の排熱からの発電を可能にする酸化物及びシリサイドの材料からモジュール技術、さらには実証試験の結果について知ることができる。またここから見える、熱電発電実用化への課題と目標値について説明する。さらに熱電発電の将来についての展望も議論する。

  1. 酸化物熱電発電の開発
    1. 酸化物材料の熱電特性とモジュール性能
    2. カスケードモジュール
    3. 発電実証試験
  2. シリサイド熱電材料とモジュールの開発
    1. 新しいシリサイド材料の開発
    2. モジュール化技術と耐久性
  3. 今後の課題
    1. 市場形成のための課題
    2. 将来の熱電発電
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

第3部 熱電変換モジュールの接触熱抵抗低減、熱応力緩和対策と自動車用熱電変換システムの伝熱設計

(2015年3月5日 14:30〜16:00)

熱電変換モジュールの性能と耐久性向上のために必要な、接触熱抵抗低減および熱応力緩和の方策を示し、 その効果を定量的に示す。またモジュールの性能評価方法および装置につき示す。 さらに自動車用熱電変換システムの伝熱システム設計および具体的構造例につき示す。 また各国の自動車用熱電変換システムの開発状況につき、最近の国際会議での公開情報などを紹介する。

  1. 各国の自動車用熱電変換システムの開発状況
    • 自動車用熱電変換の国際会議 (IAV2014, Berlin) の情報など
  2. 熱電変換システム高性能化のための要素技術
    1. 接触熱抵抗低減方策
      1. 加圧力と接触熱抵抗の関係
      2. コンプライアント・パッド
      3. カーボンシート
    2. 熱応力緩和方策
      1. スケルトン・モジュール
      2. カーボンシート
    3. 接触熱抵抗低減、熱応力緩和および酸化防止を実現する方策
    4. 自動車用熱電変換システム (TEG) の構造例
  3. 熱電変換モジュールの評価技術
    1. 熱電変換システム設計におけるモジュール性能評価の重要性
    2. モジュールのブロック加圧と流体加圧
    3. 発電性能の簡易評価装置
    4. 耐久性の簡易評価装置
    5. 熱抵抗の精密評価装置 (軸方向のみの熱流束を実現する精密測定装置)
  4. 自動車用熱電変換システムの伝熱システム設計
    1. 欧米の走行モードに適した省エネ手段
    2. 熱の流れと電気の流れ
    3. 熱電変換システムの設置位置と排気ガス温度
    4. 排気ガス側フィンの選定 (集熱効率、圧損制限)
    5. 対数平均温度差
    6. システム全体の熱抵抗
    7. モジュールの変換効率と出力
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 根本 崇
    日本サーモスタット(株) 開発部 開発課
    主任
  • 舟橋 良次
    産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門
    首席研究員
  • 神戸 満
    一般財団法人 電力中央研究所 原子力技術研究所
    特別嘱託

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/11 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2025/7/11 燃料アンモニアの基礎と利用技術および最新動向 オンライン
2025/7/14 燃料アンモニアの基礎と利用技術および最新動向 オンライン
2025/7/15 EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 オンライン
2025/7/16 EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 オンライン
2025/7/17 車載用48V電源システムにおける部品・材料への要求仕様と最新技術動向並びに市場可能性 オンライン
2025/7/23 水電解の原理・特徴から開発動向・課題・今後の展望まで オンライン
2025/7/23 空飛ぶクルマの国内外の最新動向 2025 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 宇宙太陽光発電の実用化に向けた最新の国内外研究開発動向と残された課題 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/7/25 日揮グループが挑む水素・アンモニア製造技術開発とサプライチェーン構築の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/7/29 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト オンライン
2025/7/29 光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望 オンライン
2025/7/30 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/7/31 アンモニア活用に関する技術開発動向 オンライン
2025/8/4 小型モジュール炉 (SMR) に関する海外動向と今後の見込み 東京都 会場・オンライン
2025/8/8 フュージョンエネルギー (核融合発電) 研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発 オンライン
2025/8/20 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2025/5/12 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/12 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望