技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
中国に次いで成長が著しいインドの自動車市場を詳解する特別セミナー!
本セミナーでは、今後著しい成長が見込まれる、インドの自動車市場に参入するための具体的な方法やノウハウについて詳解いたします。
インドビジネスの実情と自動車産業
~国内外企業の動向と市場、排ガス規制、規格、周辺政策~
インドビジネスの一般的事情、自動車産業の動向について触れた上で、自動車に関連して次のような項目について概説する。
Tata Motors社の戦略から見る、インド自動車市場での事業展開
近年インドの自動車産業の発展は目覚ましいものがある。国の政策としても経済発展の核ととらえ2008年のリーマンショックからの立ち直りも早く2009年2月にはすでに前年同月比を上回った。中国と違って主体性を持って車を開発している地場の自動車メーカー (タタモーター) に焦点を当て、2010年1月に開かれたインドオートエキスポの状況から今後のインド自動車産業の動向、またインドへ参入する企業へ留意点を述べたい。
低価格車で変わる部品調達戦略
今後インドを始めとする新興国市場へ投入される日本の新興国戦略車の増大が見込まれるが、これらの車は現地の低価格ニーズに応えるために従来のレベルをはるかに超えた 低コスト化が求められている。低コスト実現のためには車の製造原価の70%~80%を占める部品調達コストの低減が決め手であり、部品調達戦略の変革がカギを握っている。
低コスト化を目指して変革を迫られる自動車メーカーの部品調達戦略と それが部品メーカーに及ぼすインパクト、部品メーカーの対応などをお話します。
東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第1会議室
(株)インド・ビジネス・センター
マルチメディア事業部
伊藤 周太 氏
東京大学 大学院経済学研究科 ものづくり経営研究センター 特任研究員
元 ホンダエンジニアリング (株) 取締役
伊藤 洋 氏
インドの他、パキスタン、タイの自動車産業の調査を行う。
藤樹ビジネス研究所 代表
藤樹 邦彦 氏
日産自動車、日立製作所等で部品調達部長など一貫して資材調達業務を歴任。2001年から現職。
早稲田大学自動車部品産業研究所やJETROなどと共同でコンサルティングを実施。
自動車事業拡大をめざす北九州市や長崎県の地場企業支援活動なども行っている。
平成22年度機械振興協会経済研究所の研究事業「新興国の低価格自動車市場における日本企業の競争力強化」プロジェクト委員長。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/18 | IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 | オンライン | |
2025/7/22 | IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 | オンライン | |
2025/7/31 | 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 | オンライン | |
2025/8/1 | 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 | オンライン | |
2025/8/5 | 大企業×新規事業創出のリアル方法論 | オンライン | |
2025/8/21 | よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 | オンライン | |
2025/8/21 | コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 | オンライン | |
2025/8/21 | 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 | オンライン | |
2025/8/22 | 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 | オンライン | |
2025/8/22 | 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 | オンライン | |
2025/8/22 | 今、求められるアイデア力とは | オンライン | |
2025/8/22 | 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 | オンライン | |
2025/8/25 | コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 | オンライン | |
2025/8/25 | 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 | オンライン | |
2025/8/27 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/8/27 | 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/9/2 | 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 | オンライン | |
2025/9/3 | 超実践 新規事業の進め方 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/4 | 事業構想を「書く」 | オンライン | |
2025/9/4 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |