技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

日本市場におけるバイオプラスチックの開発動向と今後の課題

日本市場におけるバイオプラスチックの開発動向と今後の課題

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、バイオマスプラスチック、生分解性プラスチック (ポリ乳酸等) の、最新の状況と、今後の課題、取り組みのポイントなどについて解説いたします。

開催日

  • 2014年1月24日(金) 12時30分16時30分

受講対象者

  • バイオプラスチック・ポリ乳酸に関連する技術者
  • バイオプラスチック・ポリ乳酸に関連する分野のマーケティング担当者、事業企画担当者、経営者

修得知識

  • バイオプラスチックの基礎
  • ポリ乳酸の基礎と応用

プログラム

 20世紀の画期的素材として発展を遂げてきたプラスチックはいま日常生活の中で、多くの利便性を与えるものとして欠かせない存在になっています。
 一方、使用量・範囲が拡大するにつれて、安定で長持ちする性質もあいまって、使用後のプラスチックゴミの問題、枯渇化が懸念される化石資源の大量消費に対する、今後の持続的な供給確保の問題、気候変動の抑止への配慮などの観点から、従来の機能優先から、グローバルな地球環境の配慮に考慮した取り組みの必要性が叫ばれています。
 こうした観点から注目されているバイオプラスチックの、最新の状況と、今後の課題、取り組みのポイントなどにつき説明します。 世界的課題である気候変動の抑止への貢献と、化石資源に依存しない有用素材の持続的な供給という観点より、バイオマスプラスチックが世界的に注目されており、多様な角度から多くの取り組みが進められています。こうした現状を正しく理解していただくことで今後のプラスチック関連産業の指針に寄与すればと考えています。

  1. プラスチックと環境
    1. 生活の利便性とプラスチック
    2. プラスチックと環境問題
    3. 気候変動問題とバイオマスプラスチック
  2. バイオプラスチックとは?
    1. 生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック
    2. バイオプラスチックの定義と分類
    3. 生分解性プラスチック (グリーンプラ) 普及促進の意義
    4. バイオマスプラスチック普及促進の意義
  3. バイオマス資源活用の必要性と課題
    1. バイオマス資源とその特性
    2. バイオマス活用の必要性とその課題
    3. グリーンイノベーション 非可食バイオマスを原料とした化学品生産技術と実用化 経産省「新バイオマス研究開発・利活用計画」
  4. 生分解性プラスチックの利用と課題
    1. 生分解性機能とその活用
    2. 生分解性機能商品の利用状況
    3. 生分解性プラスチック利用拡大のための課題
  5. バイオマスプラスチックの種類と分類
    1. 新規バイオマスプラスチック
      1. ポリ乳酸 (PLA)
      2. 微生物産生ポリエステル (PHA)
      3. ポリトリメチレンテレフタレート (PTT)
      4. バイオマス由来コハク酸からのポリエステル
    2. 既存石油系プラスチックのバイオ原料化
      1. バイオポリオレフィン
      2. バイオポリエチレンテレフタレート
      3. ナイロン (ナイロン11、ナイロン4、ナイロン610)
      4. 熱硬化性プラスチック 不飽和ポリエステル、ウレタン
    3. 天然バイオマス原料の変成
      1. セルロース系
      2. 澱粉系
      3. リグニン系
  6. バイオマスプラスチックとしてのポリ乳酸
    1. ポリ乳酸の製造法
    2. ポリ乳酸の物性改良技術
    3. ポリ乳酸の加工技術
    4. ポリ乳酸の安全性
  7. バイオマスプラスチックの利用状況
    1. 包装分野
    2. 生活資材分野
    3. 繊維・不織布分野
    4. 電気電子分野
    5. 自動車分野
    6. 海外の動向
  8. バイオプラスチックの実用化拡大に向けて
    1. バイオプラスチックの新しい流れ
    2. バイオ由来資源からの化学品製造の取り組み
    3. 現状のバイオプラスチックの位置づけと課題
    4. バイオプラスチックの今後の見通し
    • 質疑応答・名刺交換

会場

タイム24ビル

4F 研修室

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/28 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/29 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/30 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/4 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/4 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/5 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 オンライン
2025/8/5 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/6 光硬化に用いられる光重合開始剤とその助剤の種類、選び方、使い方、暗所・深部・厚膜硬化、速硬化への対応 オンライン
2025/8/6 マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン
2025/8/6 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/6 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/8/7 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発