技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

MS-Windows3.1プリンタドライバ作成技法

MS-Windows3.1プリンタドライバ作成技法

目次

第1章 Windows3.1環境におけるプリンタ・ドライバの概要

  • 1.はじめに
    • 1.1 Windows3.1の登場
    • 1.2 Windows3.0との差異
  • 2.プリンタ・ドライバの意義と役割
    • 2.1 Windows以前
    • 2.2 Windows以前の問題点
    • 2.3 Windows以降
  • 3.Windows3.1のシステム構造
    • 3.1 印刷時におけるコンポーネント間の処理の流れ
    • 3.2 各コンポーネントの説明

第2章 プリンタ・ドライバの動作

  • 1.データ、制御の流れ
  • 2.各機能呼び出しの説明
    • 2.1 ExtDeviceMode()
    • 2.2 DEVMODE構造体
    • 2.3 CreateDC()
    • 2.4 GDIINFO構造体
    • 2.5 PDEVICE構造体
    • 2.6 Escape()
    • 2.7 DeleteDC()
  • 3.ネゴシエーション
    • 3.1 GDIINFO
    • 3.2 DDI機能呼び出しの戻り値
  • 4.オブジェクト
    • 4.1 論理オブジェクトと物理オブジェクト
    • 4.2 CreatePen()
    • 4.3 SelectObject()
  • 5.主なDDI機能呼び出しの概要
    • 5.1 DEVMODEに関する機能呼び出し
    • 5.2 初期化、終了、導入に関する機能呼び出し
    • 5.3 オブジェクトに関する機能呼び出し
    • 5.4 文字列に関する機能呼び出し
    • 5.5 イメージ入出力
    • 5.6 カラー、ピクセルに関する機能呼び出し
    • 5.7 プリンタエスケープに関する呼び出し
    • 5.8 グラフィックス描画に関する機能呼び出し
  • 6.プリンタドライバの種類
    • 6.1 イメージ展開方式での分類:バンディング方式、アンバンディング方式
    • 6.2 開発手法による分類:ミニ・ドライバ、ネイティブ・ドライバ
    • 6.3 ミニ・ドライバとネイティブ・ドライバの比較
  • 7.開発環境と開発における注意点

第3章 ミニ・ドライバの開発手法

  • 1.ミニ・ドライバの概要
  • 2.ミニ・ドライバの構成
    • 2.1 ミニ・ドライバ本体
    • 2.2 UNIDRV.DLL
    • 2.3 リソース
    • 2.4 プリンタ固有ルーチン
  • 3.ミニ・ドライバの作成
    • 3.1 MAKEFILE
  • 4.UNITOOLの使用法
    • 4.1 起動とサンプルのロード
    • 4.2 パラメータの書式
    • 4.3 MiniDriverData
    • 4.4 ModeData
    • 4.5 PageControl
    • 4.6 CursorMove
    • 4.7 PaperSizes
    • 4.8 PaperQualities
    • 4.9 PaperSources
    • 4.10 PaperDestination
    • 4.11 Resolution
    • 4.12 Compression
    • 4.13 DEVCOLOR
    • 4.14 RECTFILL
    • 4.15 FONT_CARTRIDGE
    • 4.16 FontSimulation
    • 4.17 DownLoad
  • 5.ミニ・ドライバの限界
    • 5.1 印字品質の限界
    • 5.2 ディスプレイ・ドライバへの依存
    • 5.3 複雑なプリンタ言語への対応
    • 5.4 カラー方式

第4章 ネイティブ・ドライバ

  • 1.ネイティブ・ドライバの概要
  • 2.Device Driver Adaptation Guide
  • 3.ネイティブ・ドライバのサンプル
  • 4.印刷開始から終了まで
    • 4.1 ExtDeviceMode関数
    • 4.2 DEVMODE構造体(共通部分)
    • 4.3 DEVMODE構造体(固有部分)
    • 4.4 DeviceCapabilities関数
    • 4.5 Enable関数
    • 4.6 Disable関数
    • 4.7 DevInstall関数
    • 4.8 WEP関数
    • 4.9 GDIINFO構造体
    • 4.10 PDEVICE構造体
    • 4.11 Control関数
    • 4.12 Output関数
  • 5.オブジェクトの取り扱い
    • 5.1 RealizeObject関数
    • 5.2 EnumDFonts関数
    • 5.3 Enumobj関数
  • 6.イメージ処理
    • 6.1 Bitblt関数
  • 7.カラー処理
    • 7.1 Pixel関数
    • 7.2 ColorInfo関数
    • 7.3 ScanLR関数
  • 8.テキスト処理
    • 8.1 GetCharWidth関数
    • 8.2 StrBlt関数、ExtTextOut関数
  • 9.DIBの処理
    • 9.1 StretchDIBits関数
  • 10.その他
    • 10.1 チャネルについて
    • 10.2 Cのライブラリ関数の使用について
    • 10.3 ライブラリ関数の作成について

第5章 Colorについて

  • 1.色の原理
    • 1.1 加色混合法
    • 1.2 減色混合法
    • 1.3 光と塗料の3原色の関係
  • 2.色諧調表現
    • 2.1 濃度階調法
    • 2.2 面積諧調法
  • 3.面積諧調法による色表現
  • 4.組織的ディザリング
    • 4.1 組織的ディザ・マトリクスの種類
    • 4.2 マトリクスの作成
  • 5.濃度パターン
  • 6.誤差拡散(Error Diffusion)
  • 7.色補正
    • 7.1 濃度補正
    • 7.2 γ補正

第6章 デバッグについて

  • 1.ドライバの開発環境
    • 1.1 SDK
    • 1.2 DDK
    • 1.3 コンパイラ、アセンブラ、リンカ
    • 1.4 エディタ、デバッガ、メイク等
    • 1.5 カーネルデバッガ
    • 1.6 その他のデバッガ
  • 2.カーネルデバッガの使用法
    • 2.1 デバッガのコマンド
    • 2.2 デバッガの使用例
  • 3.DDIトレース
    • 3.1 ペイントブラシ
    • 3.2 ワード6.0J
    • 3.3 エクセル5

第7章 Windows95について

  • 1.Windows3.1からの主な改良点
    • 1.1 プリエンプティブなマルチタスキング
    • 1.2 ユーザ・インタフェースの改良
    • 1.3 統合されたネットワークにおける印刷環境
  • 2.印刷処理におけるWindows3.1からの改良点
    • 2.1 32ビットのプリント・サブシステム
    • 2.2 拡張メタ・ファイル(EMF)スプーリング
    • 2.3 ミニ・ドライバのサポートの強化
    • 2.4 ECPのサポート
    • 2.5 Plug & Play
  • 3.プリント・サブシステム
  • 4.WindowsNTについて
  • 5.将来のドライバの方向性

執筆者

  • 中田 嘉昭 日本アイ・ビー・エム株式会社
  • 吉尾 武 日本アイ・ビー・エム株式会社
  • 新間 亨 株式会社アプティ

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

CD-R 172ページ

発行年月

2000年8月

販売元

tech-seminar.jp

価格

6,900円 (税別) / 7,590円 (税込)