技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

熱利用解析技術 ピンチテクノロジーの基礎と応用

熱利用解析技術 ピンチテクノロジーの基礎と応用

~エネルギー効率の改善・検討に資する実践的知見~
オンライン 開催

開催日

  • 2026年4月24日(金) 10時00分12時00分

修得知識

  • ピンチテクノロジーの基礎
  • ピンチテクノロジーの応用事例
    • プロセスシステムへの適用例
      • 連続運転の場合だけでなく、バッチサイクル運転の場合も紹介
    • エネルギーシステムへの適用例
      • 最近話題となる産業用ヒートポンプの導入検討に際して、ヒートポンプの導入余地があるか、そのヒートポンプの熱源と加熱先の組み合わせが最適かどうかを的確に提示できること

プログラム

 2050年までにカーボンニュートラル社会の実現に向けて、産業部門 (工場) への社会的要請は強まっている。カーボンニュートラル社会の実現にはまずエネルギー消費量の削減であるが、工場のエネルギー消費量の割合では、電力22%に対して、熱54%と言われ、熱エネルギーに着目して省エネルギーを図ること (省エネ行動) は重要である。省エネ行動とは、工場の設備を省エネ運転することや省エネ型に更新するものである。
 省エネ運転は、トライ&エラーで進めることができるが、省エネ型設備への更新や導入は多大な費用が発生するため、検討を慎重に行う必要がある。その検討の初期段階で、工場の熱利用の現状把握と省エネ改善の余地があるかを知ることは、設備更新・導入に向けた具体的な検討を手戻りなく効率よく進めるために重要である。
 その初期段階の検討には、熱利用解析技術の「ピンチテクノロジー」が大変有用である。それは、工場の熱利用の状況 (情報) を基に、線図を描くことで、詳細なシミュレーションを実施することなく、現状における省エネ余地を簡単に把握することができ、省エネ改善の方向性を提示するものである。
 本セミナーでは、ピンチテクノロジーを解説し、受講者自らが実践できる内容を紹介する。

  1. 対象とする熱エネルギー
  2. 省エネ検討におけるピンチテクノロジーの位置づけ
  3. ピンチテクノロジーの基礎
    1. 複合熱利用線図
    2. プロセスシステムとエネルギーシステムの解析技術 〜SSSP解析とRカーブ解析
  4. 適用事例
    1. 1工場内
    2. 近隣工場間
    3. コンビナート全体
  5. 展開
    1. バッチサイクルプロセスへの適用
    2. 産業用ヒートポンプの導入検討への適用
  6. ソフトウェア
    • 質疑応答

講師

  • 松田 一夫
    一般財団法人 エネルギー総合工学研究所 カーボンニュートラル技術センター
    参事

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 23,700円 (税別) / 26,070円 (税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/11/18 定置用蓄電池の市場・政策動向とビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/11/19 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/19 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2025/11/20 化学工場配属者が知っておきたい現場の装置・化学工学必須知識 (2日間) オンライン
2025/11/20 化学工場配属者が知っておきたい現場の装置必須知識 オンライン
2025/11/20 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2025/11/20 フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術 オンライン
2025/11/21 水素・アンモニア・メタノールの低コスト化に向けた技術革新と用途展開の最新動向について オンライン
2025/11/21 化学工場配属者が知っておきたい現場の装置・化学工学必須知識 (2日間) オンライン
2025/11/21 化学工場配属者が知っておきたい現場の装置必須知識 オンライン
2025/11/21 核融合 (フュージョン) エネルギー、小型核融合炉技術の基礎と課題 オンライン
2025/11/21 2050年 再生可能エネルギー9割の未来 その科学的根拠と国際議論の最新動向 オンライン
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/27 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン
2025/11/28 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/12/3 スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 オンライン
2025/12/4 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/4 原子力発電安全性向上の取り組みと新規制への対応 東京都 会場・オンライン

関連する出版物