技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、これまで技術的な面からのみ議論されることが多かったQbDの取り組み対して、暗黙知という視点を入れて、その取り組みのあるべき姿について演者の考えを紹介するとともに、企業におけるQuality Culture・知識管理の重要性とその取り組みについて解説いたします。
2006年ICH Q8製剤開発に関するガイドライン、ICH Q9品質リスクマネジメントに関するガイドラインが通知されて以降、医薬品開発の手法は、それまでの熟練技術者の経験と知識・勘に基づいた開発から、リスクと科学的な根拠に基づいた開発 (Quality by Design (QbD) と呼ばれている) へと変化した。しかし、それが本当に機能するためには、実は依然として個人が持っている暗黙知を活用することが必須の要件となっている。そして、この暗黙知は、今まさにビジネスとなっており、今後もそれは拡大してくことが予想される。
本セミナーでは、これまで技術的な面からのみ議論されることが多かったQbDの取り組み対して、暗黙知という視点を入れて、その取り組みのあるべき姿について演者の考えを紹介するとともに、企業におけるQuality Culture・知識管理の重要性とその取り組みについて紹介する。
さらに、FDAが2011年に通知したプロセスバリデーションガイダンスに記載されている医薬品のライフサイクルを通した品質管理 (バリデーション) と、こうした暗黙知に対する取り組みが密接に係わっていることも、洗浄バリデーションや分析試験法などを例に紹介する。本セミナーを通して、参加者がQbD、暗黙知、知識管理、ライフサイクルを通した品質管理、そしてQuality Cultureとの深い係わりを理解できるようになることが期待されている。
QbDに基づく医薬品開発は、単なる技術的な問題だけではなく、従来から言われている暗黙知の活用や会社における知識の活用が、その基本にあることの理解に主眼を置く。その上で、会社として具体的にどのような取り組みが求められているのか、特に知識に対する理解・Quality Cultureの重要性・ライフサイクルを通した品質保証の取り組みの関係に対する解説を通して理解できるようにする。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
発行年月 | |
---|---|
2010/11/25 | EDC適合性調査と医療機関事前対応 |
2010/8/20 | 3極GMP査察対応シリーズ |
2010/5/27 | CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門 |
2010/4/20 | 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析 |
2009/6/5 | 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応 |
2009/2/23 | 社内監査の手引き |
2009/2/10 | 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座 |
2007/3/16 | 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書 |