技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術者・研究者のための仕事にすぐに役立つロジカルライティング研修

技術者・研究者のための仕事にすぐに役立つロジカルライティング研修

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、社会人の最も重要な基礎スキルと言われているロジカルシンキングを基本から学び、実践できる手法を習得いただきます。
例題や事例を用いたワークを多用して、自分の考え方の偏りや思い込みへの気付きを促し、正しく考えて適切な答えを導くスキルの習得を目指します。

開催日

  • 2025年11月11日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • 分かりやすい文章が書けるようになり、評価が上がる。
  • 相手に伝わる文章が書けるようになり、コミュニケーションのスキルが向上する
  • 論文や報告書・解説書の分かりやすい書き方が身に付き、高い成果につながる
  • 発表やプレゼンにも活用できる文章力・表現力が身に付き、提案が採用される
  • 自分の考えや意見を整理できるようになり、問題解決が素早く正しくできる

プログラム

 デジタル社会が進展している中で、紙文書やメールでの情報伝達からメッセージアプリやチャットツールへとコミュニケーションの形が変わってきています。簡潔でシンプルな伝え方が求められるようになって、文章を書く力がますます重要になっています。しかしながら、理系の技術者・研究者・開発者は、文章を書くことに苦手意識があり、苦労して作成した文書が難解で分かりにくいと言われてしまうことも多々あります。
 本セミナーでは、ロジカルシンキングを基礎としてわかりやすい文書を作成できるロジカルライティングを基本から学びます。すぐに実践して仕事に活用できるように、例題や事例によるワークを行って、読み手に伝わり納得させられる文書の書き方の具体的な手法を習得します。技術文書や業務文書、論文や書籍、国際標準規格、WEBコラムなど多岐に渡ってたくさんの文書を書いてきた講師が、技術者にも理解しやすく実践できる、ロジカルに文書を書く方法を解説します。

  1. はじめに
  2. 文書が分かりにくいのは、なぜかを考える
    1. なぜ技術者の文書は読み手に伝わりにくいのか?
      1. 技術者によくある陥りやすい落とし穴
      2. 情報過多によるリスクと読み手が求めること
    2. 文書を作成するのは何のため?
      1. 仕事・業務で使う文書の種類
      2. 文書を書く目的と伝えたいこと
    3. 読み手の立場で考える文書に書くべきこと
    4. 分かりやすい文書作成の「2段階3ステップ」
  3. ロジカルシンキングとロジカルライティング
    1. MECEを意識した情報の分類と整理
    2. 情報から結論を導くピラミッドストラクチャー
    3. ロジックツリーで課題を分解して原因を探る
    4. 空・雨・傘のフレームワークで説明する
    5. 整理した情報から文書の構成へ展開する
  4. 分かりやすい文書を書くための技術
    1. 相手に合わせて伝える情報を考える
      1. 代表的な文書の構成法とそれぞれの特徴
      2. 目的に応じた順序で伝えるストーリー
    2. 技術内容の分かりやすい書き方の手法
      1. サマリー (概要) の作成方法とポイント
      2. 詳細内容を書く順序と箇条書きの活用
      3. 本文と関連付けた効果的な図表の使い方
    3. 文章での分かりやすい表現方法とテクニック
      1. 一文は短く簡潔に書く
      2. 主語と述語で明瞭に書く
      3. 修飾語と接続詞の効果的な使い方
      4. 言葉の使い方と専門用語
    4. 作成した文書を推敲する時のポイントとコツ
  5. ロジカルライティングの実践と応用
    1. 背景や前提を揃えておく重要性
    2. 業務文書・技術文書への実践的な応用
      1. 報告書の書き方
      2. 提案書・企画書の書き方
      3. 論文・技術説明の書き方
    3. 日常業務での実践方法と活用のポイント
  6. 総合演習:ケース問題を用いた文書作成演習
    1. 実際に技術報告書・提案書などを執筆して仕上げる
    2. 作成した文書の発表と工夫した点の共有
    3. 相互フィードバック・講師からのフィードバック
  7. まとめと振り返り
    • 質疑応答

講師

  • 日比 慶一
    株式会社ディアレスト・パートナー
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/6 交渉学とネゴシエーションの実践テクニック オンライン
2025/10/17 生成AI利用を含む正確・簡潔・明快・丁寧に伝わる技術文書作成の実践 オンライン
2025/10/17 コミュニケーションがスムーズになるロジカルシンキングに基づいた報連相のポイント オンライン
2025/10/21 プレゼンテーションスキルの向上と資料作成のコツ オンライン
2025/10/22 プレゼン資料作成へのAI活用の仕方 オンライン
2025/10/23 聴衆の心を奪う聴衆を動かす「突破型」プレゼンテーション 東京都 会場
2025/10/23 「話し方・聴き方」養成講座 オンライン
2025/10/27 技術情報を正確に伝える技術者のための説明力・表現力強化セミナー オンライン
2025/10/28 タイムマネジメント研修 東京都 会場
2025/10/28 研究開発部門におけるリーダーシップ オンライン
2025/10/30 研究開発部門におけるリーダーシップ オンライン
2025/10/31 技術者・研究者のための伝わる文章力講座 オンライン
2025/10/31 プレゼン資料作成へのAI活用の仕方 オンライン
2025/11/4 技術者・研究者のための伝わる文章力講座 オンライン
2025/11/12 報告書・企画書の書き方と伝え方 オンライン
2025/11/21 報告書・企画書の書き方と伝え方 オンライン
2025/12/3 ビジネスマナー研修 オンライン
2025/12/9 理解してコトバにする技術 オンライン
2025/12/10 技術伝承コーチング (基本編) オンライン
2025/12/24 ソーシャルスタイル研修 オンライン