技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、2025年度の薬価制度改革と費用対効果評価の全体像について、制度の要点と対応策を事例と共に解説いたします。
(2025年9月18日 13:00〜15:00)
ドラッグ・ラグ/ドラッグロス解消に向けた革新的な医薬品のイノベーション評価を目的とした2024年度薬価制度改革と、その翌年に実施された中間年改定である2025年度薬価改定の概要とそのポイントについて分かりやすく解説する。
(2025年9月18日 15:15〜17:15)
2019年から始まった費用対効果評価制度は7年目を迎え、すでに50品目以上の製品が費用対効果に基づく価格調整の対象となっている。費用効果分析は臨床試験結果やリアルワールドデータ、文献情報、各種アンケート調査など、様々な情報源から得られた情報を利用し、アナリストが構築したモデルを使ったシミュレーションにより費用対効果を評価する。その方法は、これまで製薬業界が馴染んできた臨床エビデンスの世界のお作法とは大きく異なる点が多く、制度対応においてはこうした根本的な違いを十分に認識しておくことが極めて重要である。
本講演では費用効果分析の基本的な考え方から、費用対効果評価制度の概要から対策まで幅広く網羅する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
発行年月 | |
---|---|
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/7 | eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」 |
2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |
2011/8/29 | グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法 |
2011/8/24 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座 |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |
2011/7/1 | コンピュータバリデーション実施の手引き |
2011/6/29 | 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理 |
2011/5/26 | 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編) |
2011/5/25 | 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション |
2011/4/20 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座 |
2011/1/28 | 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応 |
2011/1/25 | 供給者監査実施のノウハウと注意点 |
2010/12/1 | 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き |
2010/11/29 | FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応 |
2010/11/25 | EDC適合性調査と医療機関事前対応 |
2010/8/20 | 3極GMP査察対応シリーズ |
2010/5/27 | CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門 |