技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリマーの高屈折率化技術

ポリマーの高屈折率化技術

~高屈折率モノマー / フィラー分散 / シルセスオキサン~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、高分子の高屈折率化について基礎から解説し、分子構造、粒子分散状態、加工法による透明性への影響、高屈折率化に向けた新しい手法を解説いたします。

開催日

  • 2025年9月12日(金) 10時00分17時00分

受講対象者

  • 光学用透明樹脂の応用製品に関連する技術者、開発者、研究者
    • ディスプレイ用光学フィルム
    • 光ディスク
    • 光学レンズ
    • 光ファイバー
    • LED照明
    • タッチパネルなどのデバイス開発
  • 光学材料、光学用透明樹脂の技術者、開発者、研究者

修得知識

  • 光学用透明樹脂の基礎
  • 光学用透明樹脂の屈折率制御
  • 光学用透明樹脂の屈折率予測
  • 有機無機ハイブリッド材料の高屈折率材料への応用
  • かご型シルセスキオキサン (POSS) によるの屈折率制御

プログラム

第1部 光学用透明樹脂の基礎と屈折率制御

(2025年9月12日 10:00〜11:30)

  1. 透明樹脂の概要
    1. 透明樹脂の分子設計
    2. 透明樹脂の種類と特徴
    3. 透明樹脂の概要 (合成法と特性)
      1. アクリル樹脂 (PMMA)
      2. ポリカードネート (PC)
      3. 環状ポリオレフィン樹脂
        • COP
        • COC
      4. カルド (フルオレン) 計樹脂
      5. 透明エポキシ樹脂
      6. 透明 (脂環族) ポリイミド
  2. 透明性の分子設計と制御
    1. 光の透過性 (光の3要素)
      • 反射
      • 吸収
      • 散乱
    2. 光散乱損失と光吸収損失
    3. ヘイズ値 (くもり値:Haze)
    4. 透明樹脂の分子設計と向上方法
      1. 樹脂の透明性改良方法
      2. 高透明化
      3. 複合材料の透明性
      4. ポリイミドの着色機構と透明化
  3. 耐熱性の分子設計と制御
    1. 耐熱性とは?
    2. 耐熱樹脂の分子設計と向上方法
    3. 高耐熱透明樹脂
      1. 高耐熱透明マレイミド系ポリマー
      2. アクリル樹脂の高耐熱化
        • アダマンチル化
        • フルオレン系アクリレート
    4. 透明ポリイミド
      1. ポリイミドの着色機構
      2. 透明ポリイミドの分子設計 (ポリイミドの透明化)
      3. 透明ポリイミドの合成法
      4. 代表的な透明ポリイミド
      5. 透明ポリイミドの開発状況
  4. 光学特性 (屈折率、複屈折率) の分子設計と制御
    1. 分子構造による屈折率の制御
      1. 屈折率と分子構造・環境因子
      2. 高屈折率化
      3. トリアジン系多分岐ポリマー
      4. 屈折率の温度依存性
    2. 分散特性 (屈折率とアッベ数) の制御
    3. 無機フィラー複合化による屈折率の制御
      1. 微粒子の種類と屈折率
      2. 複合材料の屈折率
    4. 複屈折の制御 – 複屈折とは?
      1. 固有複屈折率と分子構造
      2. 複屈折率と分極率の関係
      3. 配向複屈折と応力複屈折
    5. 成形加工 (加工法・成形条件) の影響
    6. 低複屈折率化 (ゼロ複屈折)
      1. ランダム共重合法
      2. 違法性低分子ドープ法
      3. 複屈折性結晶ドープ法
  5. 無機材料との複合化による透明樹脂の高機能化
    1. 複合材料の合成法
      1. 層間挿入法 (層剥離法)
      2. ゾル – ゲル法
      3. in situ重合法
      4. コアシェル構造型ハイブリッド材料
    2. 複合化の効果 – 無機材料との複合化でどんな効果が得られるか?
    3. 複合材料の特性
      1. 透明性
      2. 熱特性
      3. 機械的特性
      4. 寸法安定性 (熱膨張率)
      5. 表面硬度・耐摩耗性
  6. ガラス代替樹脂・フィルムへの応用
    1. ガラス代替透明フィルムの開発状況
    2. ガラス代替透明樹脂・フィルムの用途
      1. 光学・ディスプレイ用途への応用
      2. 自動車用途への応用 – 自動車の軽量化
    • 質疑応答

第2部 透明ポリマーの屈折率制御、屈折率予測

(2025年9月12日 12:10〜13:40)

 透明ポリマーの屈折率制御が重要な技術課題となっている。ここでは、透明ポリマーの屈折率特性と分子構造との定量的関係について述べ、屈折率を制御するための構造制御法について解説する。さらに、屈折率をポリマーの化学構造のみから定量的に予測する屈折率予測システムについても紹介させていただく。

  1. 透明ポリマーの基礎
    1. 透明になるポリマーとは
    2. 非晶構造とガラス状態
  2. 屈折率制御
    1. 屈折率と分子構造
    2. 屈折率の波長依存性
    3. 屈折率の温度依存性
    4. 屈折率の制御
    5. 透明ポリマーの屈折率予測
  3. 透明ポリマーの屈折率予測システム
    • 質疑応答

第3部 有機無機ハイブリッド材料の開発と高屈折率材料への応用

(2025年9月12日 13:50〜15:20)

 シリカの立方体構造を有するPOSSを高分子に導入することで、熱安定性の増強等、様々な機能を付与できる。
 今回、樹脂材料の高・低屈折率化のための分子フィラーについて、POSSを用いた研究について概説する。特に、それぞれ高・低屈折率化において相反し易い他の物性パラメータとの両立について、フィラーの分子設計指針を説明する。また、置換基により作成法が異なる修飾POSSの合成についても詳述する。

  1. POSSの合成および同定法
    1. 八置換アルキル・アミノPOSSの合成
    2. 同定法
  2. 樹脂の剛直性・耐熱性向上のための分子フィラーへの応用
    1. これまでの研究紹介〜ハイブリッド化との比較
    2. 高分子の耐熱・機械的特性向上
      1. PS, PMMAの熱的・機械的特性の変化
      2. DSC, TGA, 動的粘弾性による測定
    3. 応用:高分子の屈折率制御
    4. 樹脂の低屈折率化と機械的特性の両立
      1. 低屈折率高分子の背景
      2. 低屈折率材料の課題
      3. POSSによる樹脂の耐熱性・機械的特性向上
      4. 低屈折率化のためのPOSSフィラー開発
      5. 低屈折率化と機械的特性向上の両立のためのフィラー設計
    5. 樹脂の高屈折率化と安定性向上
      1. 高屈折材料の産業的意義
      2. 高屈折率を示す高分子
      3. 硫黄含有高分子複合材料
      4. 高屈折率材料開発における課題
      5. 高屈折率・高アッベ数のための理論的背景
      6. 硫黄含有有機 – 無機ハイブリッドの開発
    • 質疑応答

第4部 かご型シルセスキオキサン (POSS) による分子フィラーの設計指針と樹脂の屈折率制御

(2025年9月12日 15:30〜17:00)

  1. 有機無機ハイブリッド材料の基礎
    1. 有機無機ハイブリッド材料について
    2. 有機無機ハイブリッド材料の合成方法
  2. チオール基含有シルセスキオキサンを用いた有機無機ハイブリッド
    1. チオール基含有シルセスキオキサンの合成と特徴
    2. 高屈折率ソフトマテリアルとしての機能と応用
    3. 自己修復材料としての可能性
  3. ジルコニアナノ粒子分散と有機無機ハイブリッドへの応用
    1. ビーズミルによるナノ粒子分散の特徴と課題
    2. デュアルサイト型シランカップリング剤によるジルコニアナノ粒子分散と応用
    3. 酸無水物によるジルコニアナノ粒子分散と応用
  4. チタニアナノ粒子分散と有機無機ハイブリッドへの応用
    1. 重合性チタニアナノ粒子の合成
    2. チタニアナノ粒子を含有する光架橋薄膜への応用
  5. 高屈折率有機無機ハイブリッド材料のまとめ
    • 質疑応答

講師

  • 山田 保治
    FAM テクノリサーチ
    代表
  • 谷尾 宣久
    公立 千歳科学技術大学 理工学部 応用化学生物学科
    教授
  • 田中 一生
    京都大学 大学院 工学研究科 高分子化学専攻
    教授
  • 松川 公洋
    京都工芸繊維大学 新素材イノベーションラボ
    特任教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 220,000円(税別) / 242,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 250,000円(税別) / 275,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/4 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/4 AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/6 光硬化に用いられる光重合開始剤とその助剤の種類、選び方、使い方、暗所・深部・厚膜硬化、速硬化への対応 オンライン
2025/8/6 マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン
2025/8/6 メタマテリアル・メタサーフェスの原理とレンズ・音響制御への展開および研究開発戦略 オンライン
2025/8/7 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/7 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/8 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/8 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/19 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン

関連する出版物