技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化

ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ポリウレタンの基礎から解説し、ポリウレタンの合成反応、成形方法、製品の設計、原料の選択方法、上手に使いこなすためのポイント、劣化対応や高機能化技術までを詳解いたします。

配信期間

  • 2025年8月7日(木) 13時00分2025年8月19日(火) 17時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年8月12日(火) 17時00分

修得知識

  • ポリウレタンの基礎
  • ポリウレタンの合成反応
  • ポリウレタンの成形方法
  • ポリウレタン製品の設計
  • ポリウレタン原料の選択方法

プログラム

 ポリウレタンは、ウレタン基 ( – NHCOO – ) を含有する高分子材料の総称で、原料/副資材の組み合わせにより多彩な物性と機能を発揮し、マットレスや自動車シート、断熱材などのフォーム分野や、耐久性が求められるローラースケートの車輪の様な注型製品、人工皮革、防水材等の非フォーム分野の様に幅広い用途に使用されている。
 本セミナーでは、ポリウレタンに使用される各種原料、成形プロセス、成形品の各種特徴を解説したのちに、ポリウレタンが発現する各種機能についての解説を行う。

  1. ポリウレタンの概要
    1. ポリウレタンの歴史
    2. ポリウレタンの市場
  2. ポリウレタンの原料
    1. イソシアネート
      1. TDI
      2. MDI
      3. HDI
      4. その他のイソシアネート
    2. ポリオール
      1. エーテル系ポリオール
      2. エステル系ポリオール
      3. その他のポリオール
    3. その他の原料・添加剤
      1. 硬化剤
      2. 触媒
      3. 界面活性剤
      4. 発泡剤
      5. 難燃剤
      6. その他の添加剤
  3. ポリウレタンの製造方法
    1. プロセス
    2. 製造ライン
    3. ウレタンフォームの加工
    4. ワンショット法
    5. プレポリマー法
    6. その他
  4. ポリウレタンの応用製品
    1. ポリウレタンフォーム
      1. スラブフォーム
      2. 自動車用シートクッションパッド
      3. 断熱材
    2. ポリウレタンエラストマー
      1. 接着剤
      2. エラストマー
      3. 防水材
      4. 塗料
      5. スパンデックス
      6. 合成皮革
  5. ポリウレタンの劣化と安定化技術
    1. 劣化因子
      1. 光劣化
      2. 熱劣化
      3. 加水分解
    2. 原料による安定化
    3. 添加剤による安定化
  6. ポリウレタンの高機能化
    1. 力学物性の向上
    2. 環境対応
    3. その他

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年8月7日〜19日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/8/28 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/8/28 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎とモルフォロジー・物性の制御 オンライン
2025/8/28 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/28 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/8/29 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/3 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/5 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例