技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

はじめてのCAE解析入門

"勘と経験"を数値で裏づけるCAE入門

はじめてのCAE解析入門

~設計に活かす強度・疲労・最適化の実践法~
東京都 開催 会場・オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2026年1月21日〜27日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、CAE解析ソフトに入力すべき情報、解析結果の見方、ミゼス相当応力・主応力の定義と使分け、的外れな解析結果防止法、CAE解析ソフトを使った金属疲労の有無の予測するノウハウについて、初学者にも分かりやすく基礎から解説いたします。

開催日

  • 2026年1月14日(水) 10時00分16時00分

受講対象者

  • ものづくり産業の設計・開発、CAE専任部門の担当者
  • これからCAEに携わる方

修得知識

  • CAE解析ソフトに入力すべき最小限の情報
  • 解析結果の見方
  • ミゼス相当応力、主応力の定義と使分け
  • 的外れな解析結果を防止する方法
  • CAE解析ソフトを使った金属疲労の有無の予測方法

プログラム

 本セミナーではこれからCAE解析を始めようとする方や、CAE解析を始めたけど正しい使い方ができているかや、解析結果の活用方法を知りたい方を対象として、解析事例を織り交ぜながら平易に解説していきます。受講者は様々なCAE解析ソフトを使われていると思いますが、CAE解析ソフトに入力すべき最小限の情報は同じで、これを設定すれば解析が可能です。この最小限の情報をフリーソフトLISAを使って説明します。CAE解析ではミゼス相当応力を表示しますが、ミゼス相当応力の本当の意味とその用途を説明します。また材料力学では主応力を履修されたと思いますが、主応力の解釈と用途を述べます。
 次に設計の現場では最大応力と材料の降伏応力 (引張強さ) との比 (安全率) を求めるだけに留めておられないでしょうか。応力が降伏応力を超えた場合、その問題は開発段階で見つかります。問題は工場出荷後に発生する金属疲労破断です。機械の開発段階でのロスと比較すると金属疲労による損失はその2桁上昇します。
 本講座では、CAE解析結果を使った疲労破断予測法と、設計時に使用する安全率について計算例を使いながら説明していきます。最後に設計最適化に触れます。

  1. CAE解析の目的
    • 材料の降伏
    • 材料の破断
    • 金属疲労
    • 振動対策
    • 機械の性能向上
  2. CAE解析 (有限要素法) 初心者のための基本的な情報
    1. CAE解析ソフト (フリーソフト) LISA の使い方
    2. CAEソフトに設定すべき情報 (どのCAEソフトも設定すべき情報は同じ)
    3. 有限要素法プログラムに関する最小限の知識
  3. 材料力学
    1. 応力の種類
    2. 降伏応力、引張強さ、真破断力、疲労強度
    3. 弾性係数 (ヤング率) とポアソン比
    4. ミゼス相当応力とその用途
    5. 練習問題 ミゼス相当応力
    6. 主応力とその用途
    7. 練習問題 ボルトに作用する主応力の計算
  4. CAE解析ソフトを間違わずに活用するための知識
    1. CAE解析ソフトの落とし穴
    2. 一次要素・二次要素と解析精度の関係
    3. メッシュスタディ
    4. 応力特異点
    5. 弾性力学の理論解とCAE解析ソフトの解は一致する。
    6. 接触要素
    7. オーダーエスティメーション
    8. 簡易的なオーダーエスティメーションの方法
  5. CAE解析ソフトを使った強度計算法
    1. 材料の破壊基準
    2. 金属疲労
    3. 疲労強度計算の重要性 (対策コストが2桁違う)
    4. CAE解析ソフトを使った金属疲労の有無の予測方法
    5. 練習問題 疲労破断の有無の予測
    6. 応力集中がある場合の疲労破断の予測法
    7. 応力集中係数αと切欠係数β
    8. 公称応力と真応力
    9. 練習問題 応力集中がある場合の疲労破断の予測法
  6. 安全率
    1. アンウィンによる安全率
    2. 昔ながらの安全率と現代の安全率
  7. 設計最適化
    1. トポロジ最適化
    2. トポロジ最適化ソフト (10万円) のデモンストレーション
    3. 形状最適化
  8. 付録 : CAE解析ソフトは強度計算のためだけではない
    1. 振動対策が必要になる場面
    2. 機械の性能向上
    3. CAE解析を活用した液晶シール塗布装置の振動低減事例
  9. 質疑応答

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2026年1月21日〜27日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/27 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/11/28 公差設計入門 オンライン
2025/11/28 流体解析の基礎と流体解析の設計者CAEを現場に適用するポイント オンライン
2025/12/1 流体解析の基礎と流体解析の設計者CAEを現場に適用するポイント オンライン
2025/12/2 金属破断面解析技術の基礎と解析事例 オンライン
2025/12/3 金属破断面解析技術の基礎と解析事例 オンライン
2025/12/5 製造、生産業務へのロボット導入とティーチングの進め方、生成AIの活用 オンライン
2025/12/8 ねじ締結部の信頼性向上技術 東京都 会場・オンライン
2025/12/8 機械設計のための材料基礎 オンライン
2025/12/9 歯車の振動・騒音問題の基礎と応用 オンライン
2025/12/10 トヨタ流 検図 必要な図面のみを検図する具体的ポイント オンライン
2025/12/10 「設計標準化」で効率的に業務改善を進める オンライン
2025/12/10 歯車の振動・騒音問題の基礎と応用 オンライン
2025/12/11 金属材料の疲労破壊の基礎と設計手法 オンライン
2025/12/12 金属材料の疲労破壊の基礎と設計手法 オンライン
2025/12/16 金属積層造形における造形欠陥の形成メカニズムと低減に向けたアプローチ オンライン
2025/12/16 モータ制御・メカトロシステムに関する要素技術と基礎知識 オンライン
2025/12/17 設計手順書の作成法と戦略的な仕様統制 オンライン
2025/12/18 研究開発部門における実験データとCAE、AI、機械学習の導入、活用のポイント オンライン
2025/12/18 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン