技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、樹脂用添加剤について取り上げ、樹脂用添加剤におけるトラブルの原因と対策・未然防止策、耐久性の低下、変色や白化、キズなどの樹脂外観への影響、添加剤の溶けやすさ拡がりやすさ、樹脂と添加剤の付着強度の経時変化の影響について詳解いたします。
(2025年7月14日 10:00〜11:30)
 樹脂・ゴムなど工業化された高分子材料は、劣化・変質の危険性を孕んでおり、変質防止と性能・機能の効果的な発現のために各種の添加剤が配合されて用いられている。一方、樹脂ゴム材料は、成形加工、製品保管、製品使用などの各工程において温度や剪断条件の異なる各種環境下に置かれることになる。材料中の添加剤や高分子成分は、成形条件によって、或いは高分子材料本体との親和性の程度によって、高分子成形品表面にまで拡散・漏出して、意図せぬ模様を発生させることがあり、外観特性の低下として嫌われる。
 本講座では、この現象の発生機構の考え方と、他の外観特性異常との違いや見分け方について述べ、ブリードアウト・ブルームの防止法について解説する。
(2025年7月14日 11:40〜13:10)
帯電防止剤および導電剤のブリードアウトおよび 脱落現象とその制御法につき 文献・特許や実際の事例をもとに基礎的に解説する。
(2025年7月14日 13:50〜15:20)
難燃剤はプラスチックの難燃性を付与するという利点があるが、ブリードアウトする という問題点がある。本講は、現場での実際のブリードアウトによる問題、及びその対策について解説する。
(2025年7月14日 15:30〜17:00)
ブリード物の定性と定量を中心に分析法を解説する。分析研究者によって使用できる分析装置が異なるので、特定の手法に偏ることなく、最新の分析装置の威力から、普通の装置を使う素朴な分析法まで幅広く説明する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/12/11 | 二軸・単軸押出混練機のスクリュ制御、デザイン最適化 | オンライン | |
| 2025/12/11 | ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 | オンライン | |
| 2025/12/11 | ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ | オンライン | |
| 2025/12/11 | リグニンの基礎と分離・抽出技術および機能性材料の創出 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 動的粘弾性測定 オンライン実習講座 | オンライン | |
| 2025/12/12 | シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 高分子技術者のためのレオロジー (入門と活用) | オンライン | |
| 2025/12/12 | フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 | オンライン | |
| 2025/12/15 | ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 | オンライン | |
| 2025/12/15 | プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 | オンライン | |
| 2025/12/18 | プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング | オンライン | |
| 2025/12/18 | UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 | オンライン | |
| 2025/12/18 | チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 | オンライン | |
| 2025/12/19 | プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 | オンライン | |
| 2025/12/19 | シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 | オンライン | |
| 2025/12/19 | 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ | 東京都 | 会場・オンライン | 
| 2025/12/19 | UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 | オンライン | |
| 2025/12/22 | 熱分析の基礎、応用と測定・解析技術 | オンライン | |
| 2025/12/22 | リビング重合の基礎知識とリビングラジカル重合を用いた応用技術 | オンライン | |
| 2025/12/23 | EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 | オンライン | 
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2024/7/31 | ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例 | 
| 2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 | 
| 2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) | 
| 2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 | 
| 2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート | 
| 2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 | 
| 2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 | 
| 2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 | 
| 2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 | 
| 2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 | 
| 2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 | 
| 2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 | 
| 2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 | 
| 2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 | 
| 2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート | 
| 2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 | 
| 2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 | 
| 2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 | 
| 2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート | 
| 2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |