脳波の基本的特徴・測定方法と応用
~ブレインマシンインターフェース (BCI) / ブレインコンピュータインターフェース (BMI) / ニューロマーケティング~
オンライン 開催
概要
本セミナーでは、ブレインマシンインターフェース (BCI) 、ブレインコンピュータインターフェース (BMI) 、ニューロマーケティングに使用されている脳波について取り上げ、その基礎知識・測定方法の基礎と応用について解説いたします。
開催日
-
2025年6月25日(水) 10時30分
~
16時30分
受講対象者
- 脳波測定に関心のある技術者
- 生体計測デバイス・センサの研究開発に携わる方
- 脳波測定にこれから携わる方
- 生体情報に関わる新規研究テーマや新事業を模索している担当者 など
修得知識
- 脳波の基礎
- 脳波の応用分野
- ブレインマシンインターフェース (BMI) 技術の基礎
プログラム
脳波が初めて測定されてから、2024年で100年が経ちました。現在、話題になっているブレインマシンインターフェース (BCI) 、ブレインコンピュータインターフェース (BMI) 、ニューロマーケティングに使用されている脳波について、その基礎知識・測定方法を講義すると共に、脳波を用いた応用事例に関してご紹介致します。また脳波に関する最近の話題も提供します。
セミナーは、工学系の方だけでなく、医療・看護系の方も受講できる内容になっています。是非とも、この機会に次世代技術の基となる脳波について学んでみては如何でしょうか?
- はじめに 〜脳波を知るための脳の基礎知識〜
- 脳とは?
- 神経細胞
- 電気現象としての活動電位、シナプス電位
- 脳機能地図
- 脳波の種類と脳波から分かること
- 脳波の種類
- 脳波は何に分類されるのか?
- 自発脳波 〜特徴といつ起こるか〜
- δ波
- θ波
- α波
- β波
- γ波
- μ波
- 誘発脳波 (誘発電位) 〜それぞれの意味・特徴〜
- 視覚誘発電位 (VEP)
- 定常性視覚誘発電位 (SSVEP)
- 聴覚誘発電位
- 体性感覚誘発電位
- P300波
- 随伴陰性変動 (CNV)
- エラー誘発電位
- ミスマッチ陰性電位 (MMN)
- N400
- 運動関連電位
- 事象関連脱同期 (ERD) ・事象関連同期 (ERS)
- 脳波は何を測っているのか?
- 神経細胞内・細胞外記録
- 脳波には神経細胞の配置が大事
- 脳波には神経細胞の同期活動が大事
- 脳波測定の原理と必要な物品
- 脳波の測定原理
- 導出法 〜単純導出法、双極導出法〜
- 脳波モンタージュとは何か?
- 脳波測定に必要な物
- 脳波計
- 脳波電極
- アース電極、ボディアース
- 参照電極
- 導電性ゲル
- 皮脂研磨剤
- 脳波測定用ソフト
- その他あったら便利なもの
- 実際の脳波測定手順
- どこに電極を置くか?
- どのように電極を置くか?
- 脳波測定の実際の手順とは?
- アーチファクト、ノイズとは何か?
- 脳波実験課題のデザイン
- 脳波測定の注意点 〜パソコンへの取り込み〜
- アナログ・デジタル変換とは何か?
- サンプリング定理とは何か?
- アンチエリアシングフィルターとは何か?
- 量子化とは何か?
- 脳波測定を実生活で利用するにあたっての問題点
- 最近の脳波計〜ドライ電極、モバイル脳波計等をご紹介します〜
- 脳波を用いたブレインマシンインターフェース (BMI)
- 脳波を用いたBMIの原理
- 脳波の特徴を抽出する 〜時間、周波数ドメイン〜
- 脳波を分類するにはどうするか?
- 脳波を用いて、機械やロボットを制御する
- 脳波をBMIへ応用した事例
- 脳波で文字をタイプする脳波タイプライター
- 脳波を用いた自動運転車制御
- 脳波を用いたゲーム
- 脳波を用いたBMIの今後
- 嗜好性検出 〜音楽嗜好性脳波〜
- 感性評価
- 自学教育システム
- ロボット操縦システム
- 車酔い予防システム
- 脳波を用いたロボット制御
- 脳波・BMIの今後化
- 脳波に関する最近の話題
講師
夏目 季代久 氏
九州工業大学
大学院 生命体工学研究科
教授
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
49,000円 (税別) / 53,900円 (税込)
1口
:
60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
(3名まで受講可)
ライブ配信セミナーについて
- 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。