技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

業務効率向上による人手不足解決方法

人手が足りない、職場が回らないを部署内で解決する

業務効率向上による人手不足解決方法

~設計業務の実態と「あるべき姿」を対照 → ムダ業務発見・廃止 → 人手不足解決~
会場 開催

概要

本セミナーでは、設計業務の「ムリ・ムダ・ムラ」発見方法、 会議・活動の削減方法 、業務の「見える化」手法 、業務量平準化実現システムの構築、業務量の平準化実施方法、ムダ取り手法について、自社内で実践できるノウハウを分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年6月6日(金) 10時00分17時00分

受講対象者

  • 人手不足に苦しむ設計部門の管理職
  • DX の進捗が芳しくない設計部門のDX担当者
  • 設計業務の生産性向上方法に関心のある方

修得知識

  • 人手不足解決方法 (全7ステップ)
    • 間接業務の「ムリ・ムダ・ムラ」発見方法、
    • 会議・活動の削減方法、
    • 業務の実態の「見える化」手法、
    • 業務量平準化実現システムの構築方法、
    • 業務量の平準化実施方法、
    • 部署業務の本来あるべき姿の「見える化」手法、
    • 逆転の発想によるムダ取り手法

プログラム

 労働人口が激減した今日、「人手不足」が社の存続を脅かす大問題として経営者・人事・管理職を悩ませています。求人を出しても応募者は来ず、若い従業員はいとも簡単に退職、このままでは操業に必要な人員を充足できなくなる事態も目前です。やむを得ず外国人労働者や高齢者の雇用に踏み切る会社も増えていますが、これはこれで多くの問題を抱えており、人事担当者の悩みは尽きません。また、慢性化した人手不足状態で業務遂行を強いられている管理職の我慢も限界に近づいています。そのような現状を前に、経営者も頭を抱えています。
 当セミナーでは「人手不足問題」対策の決定打として、間接員の労働生産性向上により社内に潜在する余剰人員を発掘する方法をお教えいたします。この方法の優れている点は、(1)求人費用ゼロ、(2)人件費が増えない、(3)即効性がある、(4)経営環境に左右されない、(5)自助努力のみで実施できる、の5つです。

人手不足問題の解決プロセス

  • 会議・委員会・改善改革活動を半減させる。
  • 部署業務の実態を数値データで「見える化」し、担当者間・月間・部署間の業務量を平準化させる。
  • 現状と本来「あるべき姿」の対照により、間接業務のムダ取りを行う。
  • 個別業務の生産性を向上させる (業務改革・改善・DX等) 。

 弊社の指導により上記1〜3を実施、間接員の16%を余剰人員として捻出し、人手不足を解決した事例もあります。併せて、4を実施すれば、人手不足問題は根本的に解決します。事例紹介を随所に盛り込んだ極めて実践的な内容であり、会社 (部署) の業種・業態・規模を問わず有効な手法なので、御社でも必ず実施できます。

  1. 人手不足問題にどう対処するのか?
    1. どうしてこんなに増えたのか? (事例紹介)
    2. なぜ削減しなければならないのか?
    3. 実態を投入金額で「見える化」する
    4. 費用対効果を検証する
    5. 削減方法 (事例紹介あり)
    6. リバウンド防止方法
    7. 会議の生産性向上方法
  2. 会議・委員会・改善改革活動事務局の育成方法
    1. 事務局の悩み・不平・不満とは?
    2. 事務局に『コスト意識』を定着させる
    3. 事務局の育成方法
    4. 『事務局会議』開催による相互啓発方法
  3. 設計業務の費用対効果検証方法
    1. 投入「時間」から「金額」へ
    2. 投入金額算出方法
    3. 費用対効果の検証方法およびその効果
  4. 管理職の生産性向上方法
    1. 管理職の実態
    2. 管理職の職務の明確化・シンプル化
    3. ストレスフリーの部下管理方法
  5. 自律型人材の育成方法
    1. 『コスト意識』徹底による人材育成方法
    2. 「Time is Money」意識の即時徹底方法
    3. 設計者の「考え」「行動」「習慣」が変わる
    4. 投資と回収 (費用対効果) による経営感覚の醸成
  6. 質疑応答

講師

  • 角川 真也
    トータルマネジメントシステム研究所
    代表

会場

  • 東京都千代田区内の会場を予定

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 49,000円 (税別) / 53,900円 (税込)
1口
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/5 粉体装置・設備の基本・エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/9/8 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 2024年診療報酬改定の振り返りと2026年診療報酬改定の方向性 東京都 会場・オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/16 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/9/17 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/17 Excelを用いるビジネスシミュレーション オンライン
2025/9/17 AI時代の知財実務と戦略を再構築するための視座 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 オンライン
2025/9/18 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/18 Excelを用いるビジネスシミュレーション オンライン
2025/9/19 生成AIを使用した臨床試験実施 オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/25 プロンプトエンジニアリング入門セミナー オンライン
2025/9/25 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 オンライン
2025/9/25 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 オンライン
2025/9/26 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン