技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント

医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント

~特許戦略の基礎知識/特許権の権利範囲/知財DD/知財価値評価のポイントを解説~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年4月21日〜5月2日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年4月30日まで承ります。

概要

本セミナーでは、医薬品の知的財産について取り上げ、知っておくべき知的財産の制度・戦略の要諦、評価の手法・意義、そして勘案すべきことを解説いたします。

開催日

  • 2025年4月17日(木) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品産業において研究開発や間接部門を始めとする各業務に携わる方
  • 業務上、医薬品事業を評価することがある方、またはそれが役に立つ方

修得知識

  • 医薬品事業における知的財産戦略 (特に特許) の重要度が、なぜ他分野に比べ格段に高いのか
  • 出願済みの特許 (権) はどのように把握されるべきか (デュー・デリジェンス、価値評価等) 、その進め方や意義

プログラム

 医薬品産業には、知的財産 (知財) を格段に重要視してきた長い歴史がある。一方、近年は、産業界全体でもようやく企業価値の源泉が有形資産から無形資産へと移行し、知的創造活動により生み出される知財の創出・活用の重要度が一層高まってきた。裏を返せば、医薬品産業が実に特異な産業であることの証左ともいえる。
 本セミナーは、知財の制度、重要性、さらにはその評価の方法・進め方やそもそもの意義について、医薬品産業 (事業) の観点から網羅的に習得するセミナーである。
 前半は、知財 (特に特許) の制度概要と、医薬品業界に特徴的な特許戦略について解説するとともに、医薬品産業ではなぜ知財が格段に重要なのかについて、医薬以外の産業分野と対比させながら触れたい。
 さらに、後半は、用語として一般的になった知財デューディリジェンス (知財DD) や価値評価 (バリュエーション) 等について触れる。例えば、自社の事業・技術・研究開発の戦略策定や、投資・事業譲渡 (売買) 等の検討にあたって、知財DDは根幹プロセスの一つであるし、企業の無形資産評価や、譲渡や担保の対象としての知財評価にあっては、知財価値評価も案件の成否に関わる。一方、手法を始めとしたHow to系の情報はある程度提供されるようになったが、いずれも知財という狭い視点がほとんどで、そもそもの勘所や意義を俯瞰したような解説は少ない。本セミナーでは、両者の作業プロセスだけでなく、俯瞰した視点から両者を解説したい。
 全体を通じて、基礎知識の修得だけでなく、知識や思考のブラッシュアップにも役立つようにしたい。初学者はもちろん、知財に関する知識をお持ちの方にもおすすめできるセミナーである。

  1. 知的財産の役割に関する基礎知識
    1. 経営の全体的視点から知財戦略のポジションを考える
    2. 知財戦略とは何か、なぜ経営に必要なのか
  2. 医薬品産業に携わる上で必要な知財制度の基礎知識
    1. 知的財産制度の種類
    2. 各知的財産権の特徴・相違・重要性
    3. 特許制度の基礎知識 〜 特許権の誕生から消滅まで
    4. 特許権になり得る発明について
    5. 属地主義 (外国の特許制度) について
  3. 医薬品産業に特有の特許戦略について知っておくべき基礎知識
    1. ビジネスモデルと特許戦略の関係
      〜 他の産業分野との比較から、なぜ医薬品産業では特許の重要度が格段に高いのかを理解する
    2. 特許権の存続期間延長制度について
    3. 特許戦略による製品のライフサイクルマネジメント
  4. 特許権の権利範囲に関する基礎知識
    1. 明細書の読み方と、権利範囲の把握の仕方
    2. 医薬品関連の特許はなぜ強力なのか
  5. オープンイノベーションと知財の関係について知っておくべき基礎知識
    1. 医薬品産業にはオープンイノベーションの長い歴史がある
    2. どうすればエコシステム内に自社の影響力を残すことができるか
  6. 知財デュー・デリジェンスの基礎知識
    1. なぜ知財デュー・デリジェンスは重要なのか
    2. 知財デュー・デリジェンスで確認することと、その進め方の概要について
    3. 目的 (何が評価したい対象なのか) を誤るとデュー・デリジェンスが機能しなくなる
  7. 知財価値評価の基礎知識
    1. 価値評価における「価値」は本質的には「将来価値」を指している
    2. 価値評価に必要なファイナンスの基礎知識 – NPV
    3. 価値評価に必要なファイナンスの基礎知識 – リスク
    4. 価値評価に必要なファイナンスの基礎知識 – 企業 (事業) 価値
    5. 知財の価値評価における問題・難点
    6. 知財に担保価値は本当にあるのか
    7. 知財の価値評価はなぜ活発にならないのか
  8. 勘案すべき大切なこと・マインドセット

講師

  • 五十嵐 義弘
    東京共同弁理士法人 (東京共同会計事務所グループ)
    パートナー弁理士

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年4月21日〜5月2日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/16 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/4/17 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 オンライン
2025/4/17 医薬品リスク管理計画とグローバルファーマコビジランス監査の実践 (2日間) オンライン
2025/4/17 医薬品リスク管理計画 オンライン
2025/4/21 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 オンライン
2025/4/22 GAMP 5 2nd Editon 徹底解説セミナー オンライン
2025/4/22 OOS/OOTの正しい理解と判断のポイント オンライン
2025/4/22 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/23 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 生成AIを活用した医薬品特許戦略の新たな視点 (特許分析に基づく急務な対応) オンライン
2025/4/23 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/4/23 治験・市販後でのアジアPV規制の比較・最新動向と当局/医療機関への報告要件の違い オンライン
2025/4/23 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/4/23 QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 オンライン
2025/4/24 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/24 知財業務における生成AIの賢い使い方 オンライン
2025/4/24 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/4/25 データインテグリティ (DI) における各手順書への落とし込み・作成と記載レベル オンライン