技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法

摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法

オンライン 開催

視聴期間は2025年3月19日〜27日を予定しております。
お申し込みは2025年3月25日まで承ります。

概要

本セミナーでは、様々な材料や部品に関わるトライボロジーについて取り上げ、長年研究に携わり経験豊富な講師が、摩擦・摩耗の基礎から分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年3月25日(火) 10時30分 2025年3月27日(木) 16時30分

修得知識

  • 摩擦・摩耗の基礎
  • 各種材料の摩耗特性とその試験・評価法およびその考え方
  • 摩耗損傷のモニタリング法
  • 摩耗損傷 (表面損傷) の評価と解析法

プログラム

 機械部品や機械設備の高信頼性化・長寿命化とそのためのメンテンスにあたり、摩擦・摩耗にかかわる基礎知識 (トライボロジーと呼ばれ非常に重要な分野) の理解は必要不可欠です。摩擦・摩耗特性は、運転条件、環境などによって複雑に変化する現象であり、稼働している機械システムに影響されるため、過去のデータやモデル実験から実用における摩擦摩耗をコントロールすることや摩耗設計・メンテンスを行うためには系統的な摩擦・摩耗の知識の習得が必要です。併せて、評価における材料の摩擦・摩耗特性の考え方や解析手法の基礎を学ぶことも重要です。
 本セミナーでは、初心者にもよくわかる摩擦・摩耗知識から、材料の摩擦・摩耗特性の試験法と評価及び実用的な摩耗損傷の解析法とその事例についてもわかりやすく解説します。機械の高効率化、長寿命化、高信頼性化に向けた機械設計、メンテンス、信頼性・品質管理等に携わっておられるエンジニアにとって役に立つ摩擦・摩耗の基礎に関する講座です。

  1. はじめに:摩擦・摩耗の発生とそこでの課題
    1. 身近で問題になる摩擦摩耗の事例
    2. どのようなことが問題になるのか?
  2. 摩擦摩耗の理解のための3つの基礎的事項
    1. 固体表面の特徴 (性質と形状)
    2. 真実接触面積
    3. 固体同士の接触 (弾性接触と塑性接触)
  3. 摩擦の基礎を知る
    1. 摩擦の経験則 (アモントン・クーロンの法則)
    2. 摩擦が発生するメカニズム
      1. 凝着説
      2. 掘り起こし説
    3. 潤滑下の摩擦の形態とそのメカニズム
  4. 摩耗の基礎を知る
    1. 摩耗の分類
      1. 様々な摩耗を系統的に分類する
      2. 摩耗の程度 (激しさ) を評価する指標
        • 摩耗率
        • 比摩耗量
    2. 摩耗の形態とその発生メカニズムおよび影響因子
      1. 凝着摩耗
      2. アブレシブ摩耗
      3. 腐食摩耗
      4. 疲労摩耗
      5. フレッチング摩耗
      6. エロージョン摩耗 (エロージョン)
    3. 摩耗形態とその遷移現象の理解が重要
      1. 摺動条件、潤滑下などにより摩耗形態が異なる
      2. 材料の耐摩耗性を考えるときの重要な視点
      3. 活用が拡がる樹脂の摩擦摩耗の考え方
  5. 摩擦・摩耗の試験・評価・解析法
    1. 汎用の摩擦摩耗試験法とそれらの特徴
    2. 表面の様々な機械的性質の試験・評価法
    3. 新しい表面強度評価法 (MSE法)
    4. 機械摺動面の摩耗の各種モニタリング法とそれらの特徴
    5. 摩耗損傷の機器分析と解析法
  6. まとめ:摩擦摩耗の知見を活用するために
    1. 役に立つ摩擦・摩耗の考え方 (潤滑 (剤) ・設計・材料の視点から)
    2. 応用例
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年3月19日〜27日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/24 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/25 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/3/25 プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策 オンライン
2025/3/25 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/3/26 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/3/26 プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 オンライン
2025/3/27 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術 オンライン
2025/3/27 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/3/27 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/3/27 廃プラスチックのリサイクル最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/27 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/28 フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識 オンライン
2025/3/28 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/31 漏れのメカニズムとシールの効果的使い方およびシールトラブル対策 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン