技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

Excelでできる熱伝導のシミュレーション

熱伝導のシミュレーション技術を習得するための

Excelでできる熱伝導のシミュレーション

~伝熱工学の基礎とExcel活用法~
会場・オンライン 開催 PC実習付き
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年2月4日〜10日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、伝熱の基礎、熱・流れの伝わり方、シミュレーションの仕組、熱伝導への適用について、手元のExcelで熱伝導シミュレーション体験を交えて、分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年1月28日(火) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • 熱設計、熱計算に関連する技術者
    • LED
    • 照明
    • 太陽光発電パネル
    • 電子機器・電子基板の放熱
    • 半導体パッケージ
    • PC・サーバ機器設計
    • 電源ユニット
    • 自動車
    • プラントなど
  • 熱計算の初心者

修得知識

  • 伝熱工学の基礎
  • エクセルの活用法
  • 物理現象のシミュレーション方法

プログラム

 熱の伝わる様子を熱流体系のシミュレーションソフトを用いて確認することが普及してきましたが、シミュレーションの結果が正しいのか判断できないまま利用している方が多いようです。
 本講座では、ものを暖める・冷やす際の熱の伝わり方をまず確認し、汎用のソフトがどのように熱伝導現象をシミュレーションしているのかを学びます。配布するエクセルファイルを利用する事で、熱の伝わり方や単純な形状の熱伝導シミュレーションを実行し、高機能なソフトウエアと悪戦苦闘することなくおおよその見当をつけられることを目標とします。

  1. 伝熱の基礎
    1. 熱流束とは
      • 熱力学と伝熱の違い
    2. 熱伝導
      • 熱伝導率の理解
      • 定常と非定常
    3. 対流
      • 熱伝達率の理解
    4. 輻射
      • 放射率・形態係数の理解
  2. Excelを用いたビジュアルな科学技術計算
    1. 数値計算の基礎:
      • 偏微分方程式の差分法による数値解析
    2. グラフを使ったアニメーション
    3. マクロを使って作業の自動化
  3. 熱伝導への適用
    1. 非定常一次元熱伝導 (薄板の冷却)
    2. 定常二次元熱伝導 (発熱部品からの伝熱)
  4. まとめ・質疑応答

講師

  • 小林 健一
    明治大学 理工学部 機械工学科
    准教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 機械出身ではないため、最初の基礎の数式部分の理解が100%とはなりませんでした。ただ、大枠は理解できたと思うので今後は自主学習でさらに理解を深めたいと思います。
  • 非常にわかりやすい内容でした。簡易的に検討する際はかなり有用だと感じました。製品設計前の概算での熱伝導を計算できるので、今後の製品設計初期段階での確認に利用したいと感じた。
  • 基礎から丁寧に教えていただき、非常に分かりやすかったです。
  • 伝熱の基礎からシミュレーションのためのエクセルの操作方法までお教え頂き、理解を深めることができました。
  • 解析方法の基礎となる陽解法陰解法については非常にわかりやすい説明でした。伝熱もエクセルも素人だったので、分かり易くて良かったです。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 2025年2月4日〜10日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/18 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/4/21 図解と演習で学ぶ実験計画法入門 オンライン
2025/4/21 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/4/21 品質管理の基礎 (1) オンライン
2025/4/22 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 オンライン
2025/4/23 電子基板・半導体などの熱対策技術 オンライン
2025/4/23 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/23 伝熱の基礎と計算方法および温度計測とその留意点 オンライン
2025/4/23 QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 オンライン
2025/4/24 品質とトラブル時のコストを考慮した「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 オンライン
2025/4/25 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/4/25 品質管理の基礎 (2) オンライン
2025/4/30 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 オンライン
2025/5/8 図解と演習で学ぶ実験計画法入門 オンライン
2025/5/12 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/5/12 QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 オンライン
2025/5/13 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント オンライン
2025/5/13 品質管理の基礎 (3) オンライン
2025/5/15 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン