技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ものづくり実務における論理思考の実践活用

ものづくり実務における論理思考の実践活用

~技術者に求められる捉え方・考え方~
オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーは、分析手法の解説から、モノづくりや問題解決のための手法選択から分析の進め方といった分析設計について、基本となるセオリーから豊富な事例やケーススタディーを用いて、詳細に解説いたします。

開催日

  • 2024年12月16日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 研究開発、モノづくりに携わる方
  • 品質保証部門の方
  • 製品トラブル解決に関わる方
  • 分析部門の方
  • 上記に関わる管理者

修得知識

  • 様々な論理思考の基本
  • 仮説思考でロジックを構築する論理思考力
  • 論理思考ツールの実践で使い方
  • 複数の論理思考の組み合わせ方
  • 結果を結論に加工して成果に昇華するアウトプット力

プログラム

 ものづくりのコア、起点であり、基盤となるものが研究開発です。したがって、研究開発のレベルがその企業のものづくりのレベルを決めると言っても過言でもありません。研究開発を進める上では様々なスキルが要求されますが、その中でも最も重要なものの一つが論理思考です。そのため、ロジカルシンキングなどの人事研修が多くの企業で行われていますが、残念ながら実務ではほとんど活用できていません。帰納法や演繹法と言ったツールや知識だけを得ても実務では役に立ちません。
 本講では、単なるツールや知識と言った教科書レベルではなく、様々な研究開発の実務の中で、それらをどのような場面でどう使うのかといった、実務における論理思考の実践活用について事例や演習を交えて解説します。本セミナーでは学びを深化して、実務で活用するための演習を要所で実施します。

  1. 論理思考の基本
    • ベースとなる論理思考とはいったいどのようなものであるのかについて、単なる言葉の定義ではなく、その構造を含めてイントロダクションとして整理します。
      1. 論理思考とは
      2. 論理思考と第一原理
      3. 論理と推論
      4. 論理思考によって成すこと
      5. 論理思考の実際 など
  2. 研究開発のための思考の基本
    • 論理思考と共に、事象の捉え方、考え方といったものづくり、研究開発の基盤となる技術者が持つべき「思考」について解説します。
      1. 論理思考の基本
      2. 思考と関係性
      3. 視座と視点
      4. 逆走型思考の併用
      5. 発想の転換
      6. 思考のポイント
      7. 概算力 など
  3. 基本的論理思考プロセス
    • 帰納法や演繹法に代表される論理思考の基本プロセスについて事例を交えて、使い方、注意点、ポイントなどについて解説します。
      1. 帰納法
      2. 演繹法
      3. 演繹法の類型
      4. その他の論理思考法
      5. ツール・テクニックの使いこなし
      6. 論理思考法の整理
      7. ロジックの条件
      8. 帰納法、演繹法の落とし穴
      9. 帰納法の実務的利用
      10. 論理の完成プロセス など
  4. 論理思考のためのツール
    • フレームワークなどの論理思考を進めていく上で知っておくべき、使いこなせるべき関連ツールについて解説します。
      1. 因数分解
      2. 代表的フレームワーク
      3. ロジックツリー
      4. What、Why、How
      5. 本当のフレームワーク
      6. ロジックツリーの限界
      7. コーザーリティー分析
      8. 論理構造、因果律の対応
      9. マトリクス分析 など
  5. 論理の検証
    • 論理思考において論理の構築と共に必須となる論理の検証について解説します。
      1. 論理構築のプロセス
      2. 情報パート
      3. 思考パート
      4. 論理構築パート
      5. 検証の基本
      6. 反証法 など
  6. 応用演習
    • 実際の実務を想定した内容をテーマとして、解説で学んだ論理思考プロセス、ツールの使いことで学びを深化し、実務活用について学びます。
  7. まとめと質疑

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

免責事項

大変申し訳ございませんが、講師とご同業 (経営・人事研修・技術コンサルタント、またはこれに類する事業を手掛けている等) の方のご参加はお断り申し上げます。

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/20 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) オンライン
2025/1/20 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編) オンライン
2025/1/23 人の力を最大化する組織を作る、職場リーダー・管理職のための対話力・聴く力 オンライン
2025/1/23 ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント オンライン
2025/1/24 5つのビジネススキル 徹底解説 オンライン
2025/1/27 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2025/1/27 技術者のためのプレゼンテーション力養成講座 オンライン
2025/1/29 武器になるコミュニケーション技術 オンライン
2025/1/29 研究開発テーマ、プロジェクトの費用対効果の算出と見える化 オンライン
2025/1/30 デザインレビュー (DR) の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策 オンライン
2025/1/30 心理的安全性を高める職場改善・リーダーシップ実践講座 オンライン
2025/1/30 製薬業界で必要となる創薬企画の発想法とBeyond-the-pill/Around-the-Pillのトレンド オンライン
2025/1/31 分かる、伝わる、納得できる文書 (報告書・レポート) の書き方 オンライン
2025/1/31 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/2/5 ビジネスマナー研修 オンライン
2025/2/7 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 オンライン
2025/2/7 研究開発テーマ、プロジェクトの費用対効果の算出と見える化 オンライン
2025/2/12 心理的安全性を高める職場改善・リーダーシップ実践講座 オンライン
2025/2/12 製薬業界で必要となる創薬企画の発想法とBeyond-the-pill/Around-the-Pillのトレンド オンライン
2025/2/12 技術伝承コーチング (基本編) オンライン