技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

PLM・設計システムの効果的な導入方法と設計改革実践

PLM・設計システムの効果的な導入方法と設計改革実践

~PLM・BOMの失敗要因と成功要因、DX実現のあるべきシステム導入~
オンライン 開催

開催日

  • 2024年10月31日(木) 10時00分16時30分

修得知識

  • 設計システムを利用した設計業務改革の進め方
  • BOM・PDM・PLMなどの設計システムの正しい導入コンセプト
  • 設計システムの投資対効果の考え方
  • 設計システムの失敗するポイント

プログラム

 設計改革により設計の効率化・高度化を実現しなければなりません。そのためには設計システムの活用は欠かせません。しかし、世の中には様々なパッケージシステムが存在しますが、課題に適したシステム選定を行う際にどのように評価すればよいか難しいです。適切なシステム構想や全体像を描き、改革の推進が欠かせません。単なるシステム導入で終わらせず設計改革につなげるポイント、効果的なロードマップ、よくある改革の失敗原因を踏まえて導入の勘所を解説します。
 また、設計システムの代表例である【BOM、PDM、3D-CAD】も多くの企業で失敗をしています。導入はしたが運用/定着で失敗し、業務改革が進まない。場合によっては【登録の手間だけ増え、肝心の設計力を弱体化させてしまった】ケースも少なくありません。システム機能や事例に惑わされず課題にあわせて検討すべきポイントを解説します。あわせて、近年導入が進んでいるPLMについても解説します。そもそもPLMとは何か?概念だけが先行しています。PLMの考え方やERPとの連携方法などについても解説します。業務面/機能面から設計システムの全体を整理し、将来的な視点にたった際に検討すべきことを解説します。

  1. 設計システム/PLMのあるべき方向性 (基礎編)
    1. PLMとは何か?なぜPLMが必要か?
    2. 製品情報の見える化とは?
    3. PLMと原価企画・プロダクト損益
    4. PLMと設計高度化
  2. ,間違いだらけの設計システム・PLMシステム
    1. PLMシステムと設計システムの区別がついていない
    2. E-BOMが単なる手配ツールになっている
    3. PDMが単なる共有サーバー代わりの器になっている
    4. 3D-CADが単なる解析や干渉チェック用ツールになっている
    5. PLMが単なるCADデータ管理になっている
  3. 設計システム/PLMシステムの導入効果
    1. 業務における導入メリット
    2. 経営における導入メリット (原価/損益管理への拡張)
    3. 経営者への説明する際のポイント
  4. 設計システム/PLMシステムの概要 (実践編)
    1. システムコンセプト
    2. システム全体像
    3. PLMとERPのあるべき関係性
  5. 部品表 (BOM)
    1. BOMの全体像
      • BOMの必要性は?
      • E-BOMは設計にとっては無駄なもの
      • BOMの全体像
    2. BOM導入のポイント
      • E-BOMとM-BOMの違い
      • E-BOMとM-BOMの適切な構成
      • E-BOM/BOP/M-BOMの関係性
      • その他様々な目的別BOMを知る
        (P/出荷/Sales/サービス/メンテ/コストBOM)
    3. あるべき品目管理・属性管理
      • 適切な品番の設定方法
      • PN属性とPS属性の違い
      • 横持ち属性と縦持ち属性の違い
  6. 3D-CADとナレッジ管理
    1. 3D-CAD導入はなぜ失敗するのか?
    2. 設計諸元管理とナレッジ管理
  7. 成果物管理 (PDM)
    1. 成果物管理の本質は?
    2. 成果物管理は、設計根拠の見える化が重要
    3. 成果物とコミュニケーション管理の連携

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 技術を価値に変える構想力と実践法 オンライン
2025/8/27 0からのPythonと生成AIによるデータ分析入門 オンライン
2025/8/28 マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践事例 オンライン
2025/8/28 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/8/28 ChatGPTを使ったPythonプログラミングの実践講座 オンライン
2025/8/29 開発者/技術者のための発想法と実現方法 オンライン
2025/8/29 R&D現場における「戦略デザイン」の実践 東京都 会場・オンライン
2025/8/29 業務量平準化による人手不足解決方法 会場
2025/8/29 マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践事例 オンライン
2025/9/1 図面の書き方・見方・読み方 入門講座 オンライン
2025/9/1 ISO規格に対応した幾何公差の使い方と表し方 東京都 会場・オンライン
2025/9/4 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/5 BOM/BOPの考え方と作り方 オンライン
2025/9/5 粉体装置・設備の基本・エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/9/8 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/9 スパースモデリング、ベイズ最適化の基礎と少ないデータを補うための応用ポイント オンライン
2025/9/10 Excelを駆使して習得するFFT手法と静音設計のための振動・騒音の測定・解析・対策技術 東京都 会場・オンライン
2025/9/10 未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方 オンライン
2025/9/12 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/12 2024年診療報酬改定の振り返りと2026年診療報酬改定の方向性 東京都 会場・オンライン