技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、化学物質管理について基礎から解説し、労働安全衛生法 (安衛法)における事業者の対応、リスクアセスメントの進め方と管理のポイント、化学物質の自律管理、個人曝露測定の事例について詳解いたします。
(2024年10月8日 10:30〜14:30)※途中、お昼休憩含む
本セミナーでは化学物質管理の動向について、化学物質審査規制法 (化審法)とSDS三法 (化学物質排出把握管理促進法 (化管法)、毒物及び劇物取締法 (毒劇法)、労働安全衛生法 (安衛法)) を中心にSDS制度とともに説明する。特に、労働安全衛生法 (安衛法)において改正の著しい新たな化学物質管理についての全体像とリスクアセスメントの実施について事例をまじえながら解説する。
最初にGHSとPOPs条約に代表される国連の動向をまず把握する。一見関係がないように見える国内での化学物質管理の方向性が国連の方向性と対応していることが理解される。さらに、最近では定着した感のあるSDS制度についてグローバルな視点から説明する。SDS情報は化学物質管理の全体像を把握するのに有用であり、リスクアセスメントのための基本情報として重要である。
次に、化学物質審査規制法 (化審法)とSDS三法 (化学物質排出把握管理促進法 (化管法)、毒物及び劇物取締法 (毒劇法)、労働安全衛生法 (安衛法)) での化学物質管理の考え方を丁寧に説明する。日本国内での化学物質管理に係る法規制の枠組みをSDSに係る法令をもとに捉え直す。化学物質管理はSDSに始まりSDSに終わると言っても過言ではない。化学品規制法令はSDSに関連付けることで理解しやすくなる。特に、SDS第13項から第15項は対応する法令の全体像を示すものである。SDSの第14項の輸送に関するところでは、国連危険物輸送勧告とGHSとの対応についても説明する。第15項の法令に関するところでは、日本国内での化学品規制法令の主なものを取り上げて全体像を理解する。
続いて、最近プレゼンスの高まっている労働安全衛生法でのリスクアセスメントの実施について事例をまじえて説明する。ここでは、SDS情報等からリスクアセスメントを進める上でのポイントとリスクアセスメントを進める上でのツールについても説明する。
最後に、企業が事業を進める上での化学物質に係るコンプライアンスやサステナビリティの重要性が高まっていることを説明する。例として、GX (グリーントランスフォーメーション) をあげて化学物質管理の重要性を説明する。
(2024年10月8日 14:45〜16:15)
本講義では、化学物質の自律管理で求められる個人曝露測定の役割と、実際に現場で効果的に実施する際のポイント等について理解することを目的としています。また、個人曝露測定を効果的かつ最適なコストで実施するためのノウハウについて、講師の経験や実例を用いて解説します。
本講座では、企業で活躍する現役の専門家が、化学物質の個人曝露測定について、実際の測定事例を交えながらわかりやすく解説します。講師の経験に基づいた、実際の現場で活用できるノウハウを盛り込んだ内容となっております。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
発行年月 | |
---|---|
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2017/8/31 | 製品含有化学物質のリスク管理、情報伝達の効率化 |
2017/7/27 | ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向 |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |