技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発における「生成系AI」活用のヒントと落とし穴

研究開発における「生成系AI」活用のヒントと落とし穴

~今後AIはさらに活用が広がるが、その時人間は知をどのようにマネジメントしたらよいのか~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、研究開発における生成系AIの活用について取り上げ、マクロやプログラミング構文の検索、 特許情報の収集・検索、契約書の不備の確認など、研究開発へのAI活用の歴史的背景、考え方、長所短所、注意点などを広く解説いたします。

開催日

  • 2024年8月7日(水) 10時30分 16時30分

プログラム

 本セミナーでは、業務遂行に必要な知のパラダイムシフトに関し、生成系AIが実現する未来を想定し、「AIを活用した問題解決法」として解説する。
 解説を具体的に展開するために、生成系AIが誰でもわかるように解説した「電気粘性流体の耐久性問題」を事例に、1.この問題を科学的に解決した結果、2.データサイエンスを活用した問題解決結果、3.生成系AIによる問題解決結果を体験談とともに考察しながらセミナーを進行する。その他ノーベル賞の事例も含め、AIが如何に進歩しても、人間の知の役割が残り、AIと「友物」関係を形成して問題解決にあたる新パラダイムを提案する。

  1. 緒言
    1. コンピューターの登場と知識労働者
    2. AIの歴史と生成系AI
    3. トランスサイエンス
    4. コンピューターによる問題解決法とは
  2. 機械学習及び生成系AIの研究開発における活用例
    1. データ駆動と生成系AI
    2. 機械学習活用事例
    3. 生成系AI活用事例
      1. 各種情報調査
      2. 文書作成代行
      3. 各種文書の不備
      4. 特許明細書案作成アシスト
      5. Pythonプログラミングアシスト
  3. AIを活用した業務遂行に潜む問題
    1. 生成系AIが解説する電気粘性流体
    2. 否定証明
    3. 科学と技術
    4. データサイエンスの問題解決力
    5. データサイエンスと科学
  4. アイデア創出法と生成系AI
    1. コンピューター言語とオブジェクト指向
    2. オブジェクト指向とアイデア創出
    3. データとヒューリスティック
  5. 生成系AIを活用した問題解決法
    1. 日々の業務に問題解決力は必須
    2. 非科学的なノーベル賞の受賞事例
    3. 問題解決法で期待されるAIの役割
  6. まとめ:知のマネジメント

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 22,500円(税別) / 24,750円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。