技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、においセンサについて基礎から解説し、においセンサのコスト・感度・再現性・耐久性、正しくセンシングするための影響因子等について詳解いたします。
(2024年5月8日 10:30〜12:00)
本講座では、実用的な嗅覚センサシステムの実現に向けて、まず1982年から続く世界各国でのさまざまな研究開発の歴史を振り返り、何がどこまで研究され、何が課題になっているのかをまとめます。これを踏まえた上で、嗅覚センサに必要とされる要素を網羅した膜型表面応力センサ (Membrane-type Surface stress Sensor, MSS) を軸に、機械学習による高度化も含めた総合的な研究開発について紹介します。また、産学官連携や最新の現場実証実験などについてもご紹介します。
(2024年5月8日 12:50〜14:20)
様々な分野で、低濃度のガスやニオイのセンシングに対するニーズが高まっています。一方、セラミックス分野では、SDGsへの取り組みとして、高温焼成を用いないセラミックス合成が求められています。
本講座では、低濃度のガスやニオイのセンシングに興味のある若手社員 (文系・理系とも) や、各種用途に向けて、セラミックスのナノ構造膜やコーティング、粒子の液相合成に興味のある若手社員を対象として、半導体式ガスセンサの概要説明から、二酸化チタンや酸化亜鉛等のセラミックス微細構造膜の液相合成の例、ガスセンサ・ニオイセンサに向けた酸化スズナノマテリアルの開発について紹介します。酸化スズナノマテリアルや二酸化チタン、酸化亜鉛等のセラミックス微細構造膜は、高温焼成を用いずに、水溶液中での結晶成長を用いて合成しています。そのため、セラミックス基板に加えて、低耐熱性のポリマーフィルムや、カーボンナノチューブ、繊維、紙、金属等の表面にもコーティングすることができます。基材形状への制限も少なく、板状の基材に加えて、表面に凹凸のある複雑な基材の表面にも、均一にコーティングすることができます。
当日は、酸化ニッケル、酸化タングステン等のセラミックスナノ材料の合成についても紹介します。これらの材料も液相プロセスにより合成されており、種々の応用先へと展開できる可能性を有しています。また、ガスやニオイのセンシングを試してみたい方に向けた、貸し出し型ガスセンサについても紹介します。
(2024年5月8日 14:30〜16:00)
CMOSセンサの特徴を活かしたにおいセンサでは、広範な情報を捉えるために機械学習を前提とした新しい計測アプローチを取っており、これらの技術について概説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/17 | 磁気センサ設計開発のための基礎技術と応用 | オンライン | |
2025/9/19 | 初心者でもできる官能評価入門 | オンライン | |
2025/9/24 | 初心者でもできる官能評価入門 | オンライン | |
2025/9/24 | 精油の化学 : 精油成分と香り、製造方法の体系的理解 | オンライン | |
2025/9/30 | においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 | オンライン | |
2025/10/15 | においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 | オンライン | |
2025/10/16 | においの見える化 | オンライン | |
2025/10/21 | 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 | オンライン | |
2025/10/28 | 体臭・口臭・発汗の官能評価・分析方法と消臭・制汗素材の開発ポイント | オンライン | |
2025/10/29 | センサの基礎 | オンライン | |
2025/11/13 | 複合臭におけるにおいのメカニズムと定量評価 | オンライン | |
2025/11/20 | 消臭剤の基礎講座 | オンライン | |
2025/11/21 | 消臭剤の基礎講座 | オンライン | |
2025/12/4 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2006/10/26 | カメラモジュールとその周辺技術 |
2000/3/31 | CCD/CMOSイメージセンサ技術 |