技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈

粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈

~粘度特性の引き出し方と再現性の高い粘度測定を行うためのコツ~
オンライン 開催

視聴期間は2024年4月11日〜24日を予定しております。
お申し込みは2024年4月11日まで承ります。

概要

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、レオロジーデータを反応硬化の評価と制御に応用する技術について詳解いたします。

開催日

  • 2024年4月11日(木) 13時00分 2024年4月24日(水) 16時30分

受講対象者

  • 高分子溶液や微粒子分散系など液体材料を取り扱う技術者
  • これから液体材料を取り扱う方

修得知識

  • レオロジー (動的粘弾性) の基礎
  • 工業的実用液体の粘度測定に関する留意点
  • 材料特性を引き出すための測定プログラムの設定
  • 得られたデータの技術的な評価手法
  • 粘度特性を引き出すためのノウハウ
  • 客観性および再現性の高い粘度測定を行うためのコツ

プログラム

 液体の流動性を表す最も基本的な物理量は粘度です。粘度は、幾何学的条件が明確な流動場において定義された力学的物性値であり、この定義に基づいて測定器が構成されています。しかし、実際の測定を行ったとき、粘度計内で定義が前提とする流動が起こっているとは限りません。粘度計は定義通りの測定ができるように設計されており、装置として問題はないのですが、この観点に注意を払わなければならないのは測定者ということになります。粘度の測定者には、手順通りの測定を行っても信頼性の高いデータが得られないこともあり、誤りがなく測定がなされているかを判断する能力が求められることになります。
 本セミナーでは、工業的実用液体の粘度測定に関する留意点、材料特性を引き出すための測定プログラムの設定、得られたデータの技術的な評価手法について解説します。また、JISに規定されている粘度計を使用する際の測定上の注意点についても触れます。

  1. 粘度の定義と粘度挙動の現象論
    1. 剪断流動と剪断速度
    2. 剪断応力
    3. 定常流動
    4. 粘度 (粘性率) の定義
    5. 非ニュートン流動
      1. 流動曲線
      2. 擬塑性流動
      3. ダイラタント流動
      4. 塑性降伏
    6. 時間依存性流動
      1. チクソトロピー
      2. レオペクシー
      3. 技術用語「チクソ性」の意味
  2. 回転粘度計の種類とその選択
    1. 測定原理と幾何学
      1. 二重円筒型回転粘度計
      2. 円錐 – 平板型回転粘度計
      3. 平行平板型回転粘度計
    2. 装置の特徴とその選択
    3. 定常流動条件と粘度測定
  3. 円管内の流動
    1. ハーゲン – ポアズイユの法則
    2. 毛細管粘度計の測定原理
    3. 層流と乱流
  4. 粘度測定と温度制御
    1. 単純液体における粘度の温度依存性
    2. 円錐 – 平板型回転粘度計におけるギャップ調整と温度
    3. 粘性発熱
  5. 粘度測定の基本原理に関わる留意点
    1. 剪断流動場の一様性と試料間隙
    2. 壁面スリップとその補正
  6. 装置の特徴と測定精度に関わる留意点
    1. 試料の量と測定誤差
    2. 試料間隙の調整と誤差
    3. 装置の精度と測定条件
  7. チクソトロピー挙動の測定と評価
    1. 時間依存性を示す材料の粘度測定に関する装置選定
    2. チクソトロピー挙動の測定
    3. 剪断履歴の消失と平衡流動曲線
    4. チクソトロピー回復過程の測定
    5. 流動曲線と過渡応答
  8. 降伏挙動の測定と評価
    1. 粘度曲線と降伏応力
    2. 静的降伏応力の測定
    3. ストレススウィープ法による降伏応力の簡易測定
    4. 定常流動停止後の降伏挙動
    5. 固体内の応力分布とモールの応力円
    6. 降伏条件
    7. 不均一剪断場におけるビンガム流体の流動
  9. 工業的実用粘度測定における注意点
    1. 動粘度とその工学的意味
    2. JISに規定されている粘度測定
      1. 細管粘度計による粘度測定方法
      2. 落球粘度計による粘度測定方法
      3. 共軸二重円筒形回転粘度計による粘度測定方法
      4. 単一円筒形回転粘度計 (B型粘度計) による粘度測定方法
      5. 円すい – 平板形回転粘度計 (E型粘度計) による粘度測定方法
      6. 振動粘度計による粘度測定方法
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 32,400円 (税別) / 35,640円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 32,400円(税別) / 35,640円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2024年4月11日〜24日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/27 増加する廃棄CFRP/CFRTPにおけるリサイクルの課題と炭素繊維回収の最先端およびRCF活用法と産業確立への指針 オンライン
2025/1/28 車載用プラスチック材料や成形法の基礎から最新活用法まで オンライン
2025/1/30 ポリウレタンの材料設計と構造・物性の制御と劣化対策 オンライン
2025/1/30 熱可塑性エラストマーの総合知識 オンライン
2025/1/30 重合反応の基礎・応用 オンライン
2025/1/30 ポリイミドの基礎とポリイミド系材料の低誘電率化・低誘電正接化 オンライン
2025/1/31 高分子へのフィラーのコンパウンド技術の基礎と応用 オンライン
2025/2/6 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/2/7 高分子材料の相溶性・相分離現象の基礎と相容化剤を用いたポリマーブレンド材料およびマテリアルリサイクルへの応用 東京都 会場
2025/2/14 重合反応の基礎・応用 オンライン
2025/2/17 高分子へのフィラーのコンパウンド技術の基礎と応用 オンライン
2025/2/21 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/2/27 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/2/27 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/10 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用