技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2024年3月6日 10:00〜11:30)
最新の分析法については、日進月歩で毎日のように高感度な分析技術が加発されています。また、近年、国内外において、サルタン系医薬品、ラニチジン、ニザチジン及びメトホルミン等から、発がん性物質であるニトロソアミン類が検出され、一部の製品が自主回収されています。医薬品へのニトロソアミン類混入の原因としては、合成過程における生成、共用設備からの交叉汚染、回収溶媒や試薬中への混入、一部の包装資材の使用、保存時の生成等が考えられます。
これまでニトロソアミン類が検出された医薬品以外の医薬品でもニトロソアミン類が混入している可能性は否定できず、また、その混入リスクを可能な限り低減することは重要であることから、医薬品におけるニトロソアミン類の混入リスクに関する自主点検の取扱いが定められました。それで、ICH (日米EU) ガイドライン、の各極規制 (JP等) へ落とし込まれる手順など、GMP、GQP、GVPとの関連について、ICHへのインドの参加についてなどについて概要を解説します。
(2024年3月6日 13:00〜14:30)
医薬品中の変異原性不純物等は低暴露量で潜在的リスクを伴うため、ICH Q3Aおよび Q3Bガイドラインの閾値 (%オーダー) レベルよりも低量 (ppbレベル) でリスク管理する必要がある。LC-UV法では測定が困難なppbレベルの有機不純物を定量する分析法としては、LC-MS/MS法があげられる。
今回は、医薬品中の不純物の分析法バリデーションならびに、医薬品中微量不純物の定量試験 (LC-MS/MS法) における分析法バリデーションの実施例について解説します。
(2024年3月6日 14:45〜16:15)
2018年頃より医薬品中に発がん性物質であるニトロソアミン類が検出される事例が散見され、サルタン系医薬品、ラニチジン、ニザチジン、メトホルミンなどで自主回収を余儀なくされた。各規制当局でも管理体制に関する通知を発出しており、世界的にニトロソアミン類混入リスクをアセスメントし、検証試験に続いて、低減の取組と管理体制の強化が進められている。
一般的な医薬品の有機不純物の管理に用いられる分析技術として液体クロマトグラフィー (LC) と光学系検出器の組合せが多く利用されているが、ニトロソアミン類の場合は安全性の観点からより低レベルでの管理が必要となるため、質量分析計 (MS) などの高感度な分析技術も含めた測定法の最適化が重要となる。また、微量成分を検出するための感度要件だけではなく、共存する医薬品成分や賦形剤とニトロソアミン類との濃度差が大きくなるため、それらの影響も考慮する必要がある。目的成分のイオン化の抑制などの影響が考えられるが、回避する方法の一つとして、ニトロソアミン類とその他の成分との分離が挙げられる。分離についても最適化を行うことで、より高い感度の分析を安定して実施することができる。すなわち、高感度分析を達成するためには、上記のように検出器と分離の両面に着目し、測定法全体の再現性・堅牢性を確保していく必要がある。
本講演では、液体クロマトグラフィー ? 質量分析計 (LC-MS) を用いた医薬品中ニトロソアミン類の測定法開発を実施する際に留意する点について、使用するバイアル、カラムや移動相の選択、サンプルの前処理、MS及びLC装置の選択、イオン化法の選択などについて実例を交えながら議論したい。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/21 | 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 | オンライン | |
2025/3/21 | バイオ医薬品の製造・品質管理・品質保証のポイントと査察対応 | オンライン | |
2025/3/21 | CAPAの具体的な実施方法セミナー | オンライン | |
2025/3/24 | バリデーション入門講座 | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 | オンライン | |
2025/3/24 | 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 | オンライン | |
2025/3/24 | データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント | オンライン | |
2025/3/24 | 薬物動態の基礎と活用 | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/3/24 | CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) | オンライン | |
2025/3/25 | 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ | オンライン | |
2025/3/25 | 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 | オンライン | |
2025/3/25 | フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間) | オンライン | |
2025/3/25 | 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 | オンライン | |
2025/3/25 | 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 | オンライン | |
2025/3/25 | 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 | オンライン | |
2025/3/26 | 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター | オンライン |