技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学物質規制の最新動向と現場へのリスクアセスメント対応の進め方

化学物質規制の最新動向と現場へのリスクアセスメント対応の進め方

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、化学物質規制について取り上げ、改正安衛法の企業としての対応と化学物質の管理法/事故防止の対策、SDS・GHSの使い方、評価すべきリスクの種類と具体的評価方法など、具体的手順を解説いたします。

開催日

  • 2023年10月25日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 国内の主要法規の規制概要と改正動向
  • GHS分類/SDS/ラベル表示/リスク評価の知識
  • 改正安衛法の企業としての対応とRegulatory Compliance, Gap Analysisの運用方法

プログラム

 化学系企業にとって、化学物質の法規制遵守と適切な管理は事業運営に必須です。本セミナーでは、化学物質を安全に取り扱うための、具体的な方法 (GHS分類/SDS/ラベル表示/リスク評価) 、代表的な法規制 (安衛法/毒劇法) 、及び、化学物質管理について、演者の企業・関連業界での経験から得たポイントを交えて解説します。

  1. 化学物質法規制の概要
    1. 化学物質法規制のポイント
    2. 日本の化学物質法規制
  2. 化学物質を安全に取り扱うための方法
    1. GHS分類
    2. SDS (安全データシート)
    3. ラベル表示
    4. リスク評価
  3. 労働安全衛生法 (安衛法)
    1. 概要
    2. 安衛法におけるリスクアセスメント
    3. 安衛法特別規則 (有機則、特化則等)
    4. 安衛法の自律的な管理を基軸とする規制への移行
  4. 毒物及び劇物取締法 (毒劇法)
    1. 概要
    2. 毒物、劇物、特定毒物
    3. 毒劇物の管理
  5. 化学物質管理
    1. 管理の方法
    2. 情報入手方法
    3. 化学物質による事故防止の対策

講師

  • 日置 孝徳
    東京科学大学 産学共創機構
    リサーチ・アドミニストレーター (上席URA)

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 労働安全衛生法とリスクアセスメントの正しい進め方 オンライン
2025/4/23 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/4/23 生成AIを活用した医薬品特許戦略の新たな視点 (特許分析に基づく急務な対応) オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/24 知財業務における生成AIの賢い使い方 オンライン
2025/4/25 エンジニア実務で役立つ特許調査のコツと公報の読み方 オンライン
2025/4/28 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2025/4/28 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向から分解・除去・分析のポイント オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/4/30 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2025/4/30 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/4/30 化学物質管理の最適化と安全対策、および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/7 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/12 知財DXの導入方法、運用ポイントと推進体制の構築 オンライン
2025/5/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/13 CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線 オンライン
2025/5/15 拒絶理由通知分析、対応作成への生成AI活用 オンライン
2025/5/15 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン

関連する出版物