技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究意欲・モチベーションを高める環境/仕組み作りとその運用

研究意欲・モチベーションを高める環境/仕組み作りとその運用

オンライン 開催

開催日

  • 2023年8月30日(水) 10時30分 16時15分

プログラム

第1部 イノベーションを生む元気でエンゲージメントの高い組織づくり

(2023年8月30日 10:30〜12:00)

 現在は外部環境の変化が激しく、経営においても不確実性が増しており、「未来は、これまでの延長線上には描けない」状態にあります。企業の成長性を確かなものにするためには、現状の問題の核心と未来動向を正しく理解し、従業員のモチベーションやエンゲージメントの高くイノベーションを生み続ける組織に変革する必要があります。
 本セミナーでは、組織を取り巻く様々な課題を取り上げ、未来志向の組織づくりや人材マネジメントのあり方を学び、元気で生き生きとした競争力のあるR&D組織をつくるためのポイントを紹介します。

  1. 社会変化の加速 (我々がこれから迎える時代)
    1. 外部環境の変化を直視する
    2. ESG、SDGs、CSV経営
    3. デジタルトランスフォーメーション
  2. 企業に求められる未来志向の経営
    1. パーパス経営と実現に向けた要件
    2. 両利きの経営と成功の秘訣
  3. エンゲージメントが高く元気な組織づくり
    1. 組織や職場、企業文化の変化
    2. モチベーション、エンゲージメントの高い組織づくり
    3. 心理的安全性とキャリア安全性
    4. 不文律を打破する
  4. イノベーションを生む組織マネジメント
    1. R&Dマネジメントスタッフの悩み
    2. 組織のイノベーション力向上と創造的風土の醸成
    3. つなぐマネジメントの実践
    4. ドミナント・ロジックをアップデートする
    5. ダイバーシティ経営のあり方
    6. リーダーシップを発揮する
    • 質疑応答

第2部 研究意欲・モチベーションを高める環境と仕組み作り

(2023年8月30日 13:00〜14:30)

 日本航空電子工業株式会社は創業以来、開拓・創造・実践の理念の下、独自の革新性と創造性に富んだ技術を逐次開発し、コネクタ、インターフェース機器、ならびにセンサモジュールや産業機器を中心とする事業を展開している。 事業を支えるR&D部門では激しい変化の中で自らが変化の源泉となるべく技術戦略を掲げ、お客様への新たな価値の提案を通じて新事業領域を開拓する役割を担っている。R&Dに携わる担当者には技術と社会の両面でトレンド感覚を養っていただき、自身の技術専門性への愛着とその磨き上げに没頭することをお願いしている。
 講演では、このような発想がどんな環境や仕組み (風土) により創り上げられてきたのか、その試行錯誤の様を紹介する。

  1. 世の中の変化の認識と自己実現の再設定 (弱点の理解と目指すべき方向性の見直し)
    1. 「失われた30年」ですべてが失われたわけではない/製造業のあるべき姿を再確認
    2. 迫りくるメガトレンドの波と不確実性の認識/確度の高いグローバルトレンドの理解
    3. デジタル化の波とともに変化する能力需要の認識
    4. 不確実性の時代を生きぬく仮説づくり
  2. 壁の認識と突破
    1. 自分自身の壁、社内の壁、社外の壁
    2. 自己分析によるイキガイの理解
    3. イキガイの発見によるマインドセット
    4. イノベーションに必要な事柄の理解
  3. 技術編集の認識と実装
    1. 演繹法的ストーリー力の醸成:調査・分析力
      • 論理の構成
      • 情報収集
      • 情報共有
    2. 帰納法的ストーリー力の醸成:専門技術への愛着と没頭
      • 論理の起点
      • 情緒
    3. 演繹的ストーリーと帰納法的ストーリーによる技術編集力の醸成
      • 論理の統合
      • 雑学力、創造力
    4. 技術編集の技術戦略やR&Dテーマへの実装
    • 質疑応答

第3部 VUCAの時代にテクノロジー起点のイノベーションを創出する仕組み構築

(2023年8月30日 14:45〜16:15)

  1. これからのイノベーション推進を進めるためのキーワード
    1. VUCAの時代
    2. 構造主義の限界とポスト構造主義の台頭
    3. 効率化社会から自律社会への移行で起こること
    4. ダイバシティーの推進の意味するもの
  2. ゼロ-イチイノベーションを推進するための組織の壁
    1. 神の隠す手という哲学 (伊丹敬之氏「直感で発想、論理で検証、哲学で跳躍」から)
    2. やるリスクとやらないリスク
    3. 生ジョッキ缶展開のケーススタディ
  3. 研究者一人一人の“想い”を形にするための仕組み
    1. 日本型教育システムの限界
    2. ダイバシティ時代の人材育成とは
  4. 今後のイノベーション推進のためのキーワード
    1. ストーリーからナラティブへ
    2. ナラティブ経営の本質
    • 質疑応答

講師

  • 植村 真樹
    日本化粧品技術者会 東日本支部
    事務局長
  • 中島 伸一郎
    日本航空電子工業 株式会社 商品開発センター
    センター長
  • 伊藤 義訓
    アサヒグループジャパン株式会社
    常務取締役 兼 常務執行役員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/22 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/22 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/16 上司・リーダーにおけるモチベーション向上の手法とポイント オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/20 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン
2025/5/21 ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断 オンライン
2025/5/21 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) オンライン
2025/5/21 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン
2025/5/21 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/23 上司・リーダーにおけるモチベーション向上の手法とポイント オンライン
2025/5/23 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2025/5/26 パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 オンライン