技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

内燃機関の基礎と将来展望

内燃機関の基礎と将来展望

~電動化、高効率化、脱炭素化、水素・e-Fuel等活用 / ハイブリッドが電動パワートレインの主役の一つに~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、電動パワートレインとしてのハイブリッド車を今後の主要な自動車用パワートレインととらえ、その基本原理と燃費向上メカニズムを基礎から分かりやすく解説いたします。
また、ハイブリッド車の燃費を向上するためには、そこに搭載されるエンジンの高性能化が必須です。そのため、内燃機関の高効率化の原理と技術についても基礎から詳しく説明いたします。

開催日

  • 2023年8月1日(火) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • エンジンの高効率・クリーン化に関心のある方
  • 自動車部品、素材などのサプライヤー
  • 次世代エンジン技術とその原理を調査したい方
  • 自動車、二輪、汎用等のエンジン開発を担当する入門技術者の方
  • 自動車メーカー等でEV開発を担当するなどエンジンの特性を理解する必要がある専門外の方

プログラム

 CO2排出規制、カーボンニュートラル化などの環境対策が世界中で急速に推進されています。そのための、自動車用パワートレインの電動化が進められています。一言で“電動化”と言っても、様々なパワーユニットがあります。コスト、航続距離、その車の用途、使用環境、ライフサイクルCO2排出、法規制などが複雑に絡んだ結果、最適なパワーユニットを1つに絞ることはできません。例えば、EV (バッテリーEV) 100%で全ての条件をカバーできるとは考えられていません。言い方を変えると、将来の自動車のパワートレインは、多様化してくることを意味します。つまり、EVも、ハイブリッド車 (HEV) も、プラグインハイブリッド車 (PHEV) も、そして高効率なエンジン車も、燃料電池車 (FCV) も、それぞれ重要な開発課題を持っていることを意味します。
 また、カーボンニュートラル化に対応するために、水素、バイオ燃料、e-Fuel等の新しい燃料の開発も推進されています。これらの燃料が普及するためには、新しい燃料を高効率かつクリーンに動力に変化できる「新しい内燃機関技術」が必要になります。つまり、100年に1度と言われる自動車の変革には、内燃機関の変革も含まれ、かつ重要な役割を持つと考えられます。新しい時代の内燃機関及びパワートレイン技術を生み出すためには、基本に立ち返って原理と原則から考えることが重要となります。
 本セミナーでは、電動パワートレインとしてのハイブリッド車を今後の主要な自動車用パワートレインととらえ、その基本原理と燃費向上メカニズムを基礎から分かりやすく解説します。また、ハイブリッド車の燃費を向上するためには、そこに搭載されるエンジンの高性能化が必須です。そのため、内燃機関の高効率化の原理と技術についても基礎から詳しく説明します。その上で、電動デバイスと内燃機関のシナジーによる低炭素化の実現について基礎から理解していただきます。
 本セミナーを通じて、内燃機関の基礎を正しく理解することで、内燃機関開発はもちろん、電動車や将来のデバイス開発に役立てていただくことを目的としています。

  1. 自動車のパワートレインの現状と課題礎
  2. 電動車 (xEV) の基本
    1. EVの基本構成
    2. HEV (ハイブリッドシステム) の種類
    3. ハイブリッドシステムの動作原理
    4. ハイブリッドシステムによる燃費向上の原理
  3. 内燃機関を理解するための基礎
    1. 熱機関の分類
    2. 内燃機関の動作原理
    3. 熱力学の基礎
    4. 内燃機関の熱サイクル
    5. 内燃機関の性能測定と解析
    6. シリンダ内圧力測定による特性解析
  4. 内燃機関の熱効率向上
    1. 熱効率の支配因子
    2. 熱効率向上のための基本原理
    3. 熱効率向上技術
      1. 高圧縮比化
      2. リーンバーン
      3. EGR
      4. 高膨張比サイクル
      5. 可変圧縮比
  5. 内燃機関用燃料の基礎
    1. 石油系燃料
    2. 気体燃料
    3. 次世代燃料
  6. ガソリンエンジンの燃焼
    1. ガソリンエンジンの点火と燃焼
    2. ガソリンエンジンの点火
    3. 火炎伝播燃焼の基礎
    4. 希薄燃焼 (リーンバーン) と高EGR燃焼
    5. 異常燃焼とノッキング
    6. ノッキングの発生メカニズムと抑制法
  7. 有害排出ガスの排出メカニズム
    1. 有害排出ガス生成の基本特性
    2. 未燃炭化水素 (HC) の生成低減
    3. 一酸化炭素 (CO) の低減
    4. 窒素酸化物 (NOx) の生成反応メカニズム
    5. 粒子状物質 (PM) の生成と低減
    6. ガソリンエンジンの後処理の基本
    7. ディーゼルエンジンの後処理の基本

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 62,700円 (税込) (3名まで受講可)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/24 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/1/8 車載半導体の基礎体系から開発環境・設計技術・量産品質確保の注意点 オンライン
2025/1/9 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2025/1/16 自動車の騒音・振動の低減技術と予測・対策手法 オンライン
2025/1/21 触媒の各種評価・解析技術、反応性予測とその応用 オンライン
2025/1/21 自動車用を中心とした半導体技術の現状・最新動向と今後の展望 オンライン
2025/1/21 真空プロセスで取り扱う化学物質の危険性と安全対策 オンライン
2025/1/22 窒素酸化物 (NOx・N2O) の発生メカニズムと抑制技術 オンライン
2025/1/23 水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 オンライン
2025/1/23 カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の現状と将来および技術動向 オンライン
2025/1/27 カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーが求められる次世代自動車とプラスチック オンライン
2025/1/28 二酸化炭素の有効利用技術とその最新動向 会場・オンライン
2025/1/28 窒素酸化物 (NOx・N2O) の発生メカニズムと抑制技術 オンライン
2025/1/29 水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 オンライン
2025/1/29 自動車の騒音・振動の低減技術と予測・対策手法 オンライン
2025/1/29 自動車照明市場の最新動向・新技術トレンド オンライン
2025/1/30 e-Axle向け部品・材料の開発動向と適用事例 オンライン
2025/1/30 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/3 カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーが求められる次世代自動車とプラスチック オンライン
2025/2/5 吸音・遮音材料の基礎と性能の予測方法、自動車への適用 オンライン

関連する出版物